日誌

2025年9月の記事一覧

環境教育(5年総合)

 9月9日、木津川市環境課と相楽消費生活センターの方々を講師として招き、環境教育の出前授業がありました。5年生は、エシカル消費や地球温暖化について学んだり、フードマイレージプログラムとしてハンバーガーの素材(牛肉・小麦)をテーマに、遠くから食料を運ぶにはエネルギーを使い、その距離が遠ければ遠い程環境負荷が大きいことを学んだりしました。講師のみなさん、ありがとうございました。

  

きずなあいさつ運動(9月)

 2学期最初の「きずなあいさつ運動」がありました。朝から元気に挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、10月15日(水)です。

10といくつ(1年算数)

 1年生は、算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。昨日は、『10といくつ』を考えました。10と4で14、12は10と2など、10のまとまりに着目し、20までの数を合成・分解することができることがねらいとなります。みんな一生懸命考えていました。

 

 

 

休み時間の外遊び

 朝、子どもが「今日は外で遊べる?」と聞いてきました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続き、熱中症警戒アラートが発表されたり、暑さ指数が基準を超えたりすると、外での活動ができなくなります。「今日は大丈夫だよ。」と答えると「やったー!」と元気な声が返ってきました。中間休みにグラウンドを見ますと、みんな楽しそうに遊んでいました。外遊びは体力面だけでなく人間関係を学ぶ上でも大切な経験です。

  

ひき算のひっさん(2年算数)

 2年生は、「ひき算のひっさん」の学習をしています。昨日は、『135ー72』で十の位がひけない筆算の仕方を考えました。さて、今日は、『142ー83』。先生が、「昨日とちがうところはどこかな?」と尋ねると、「一のくらいもひけないです。」「一のくらいにも十のくらいにもくりさがりがあります。」と気付いたことを積極的に発表していました。繰り下がりが2回あってもこれまでの考えを使って丁寧に解けば大丈夫だということが分かりました。