2017年1月の記事一覧 2017年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (1) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (19) 2025年1月 (17) 2024年12月 (17) 2024年11月 (39) 2024年10月 (39) 2024年9月 (25) 2024年8月 (5) 2024年7月 (16) 2024年6月 (26) 2024年5月 (23) 2024年4月 (21) 2024年3月 (20) 2024年2月 (23) 2024年1月 (20) 2023年12月 (22) 2023年11月 (39) 2023年10月 (34) 2023年9月 (22) 2023年8月 (4) 2023年7月 (15) 2023年6月 (22) 2023年5月 (23) 2023年4月 (17) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (9) 2022年12月 (18) 2022年11月 (20) 2022年10月 (37) 2022年9月 (20) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (13) 2021年12月 (18) 2021年11月 (25) 2021年10月 (21) 2021年9月 (21) 2021年8月 (3) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (18) 2021年3月 (3) 2021年2月 (5) 2021年1月 (6) 2020年12月 (9) 2020年11月 (8) 2020年10月 (9) 2020年9月 (4) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (12) 2020年4月 (13) 2020年3月 (9) 2020年2月 (4) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (13) 2019年10月 (12) 2019年9月 (6) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (3) 2019年1月 (3) 2018年12月 (3) 2018年11月 (13) 2018年10月 (21) 2018年9月 (16) 2018年8月 (0) 2018年7月 (1) 2018年6月 (3) 2018年5月 (16) 2018年4月 (3) 2018年3月 (7) 2018年2月 (10) 2018年1月 (6) 2017年12月 (8) 2017年11月 (12) 2017年10月 (25) 2017年9月 (10) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (6) 2017年5月 (10) 2017年4月 (2) 2017年3月 (14) 2017年2月 (17) 2017年1月 (18) 2016年12月 (12) 2016年11月 (24) 2016年10月 (16) 2016年9月 (19) 2016年8月 (4) 2016年7月 (10) 2016年6月 (17) 2016年5月 (18) 2016年4月 (11) 2016年3月 (0) 2016年2月 (4) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 手話の授業(5年) 投稿日時 : 2017/01/27 システム管理者 5年生は、聴覚障がい者の方々、通訳の方々に来ていただいて、手話体験の学習をしました。幼い頃の体験談や手話を使った挨拶や自己紹介の仕方を教えていただきました。 子どもたちは、熱心に学習していました。 お世話になりました講師として来ていただいた手話サークル「てのひら」の皆様 ありがとうございました。 給食感謝の集い 投稿日時 : 2017/01/23 州見台小学校 「給食感謝の集い」 校長先生そして、給食センターの栄養教諭の先生から給食についての話を聞きました。 お米のムースのパッケージデザイン最優秀賞の表彰に続いて、栄養教諭さん、配膳室で仕分けをしてくださっている配膳員さん、用務員さんに感謝状が贈られました。給食委員会のクイズも盛り上がりました。 明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子がたくさんいたので、昼食を出したのが給食の始まりだそうです。 現在では、健康の保持増進とともに、食育として食生活や食文化、生産や消費等の知識を得ることなどが目標となっています。 食べ物が口に入るまでには、たくさんの人々の関わりがあります。関わってくださった人々、そしてさまざまな「命」に感謝して、これからもおいしい給食を いただきます! お米のムースの容器デザインに採用! 投稿日時 : 2017/01/20 システム管理者 20日(金)の給食のデザートは京都府産のお米を使ったデザートのムースでした。来週月曜日から始まる給食週間に向けて、給食センターからお米のムース容器のデザインの募集があり、本校児童の作品が選ばれました。 「京都府産」という言葉を入れて、お米のムースがわかるような素晴らしいデザインにできあがり、本日の給食で採用されました。かわいいお米の顔や真ん中に描いてあります。 ちなみに今日の給食は「日本料理」がテーマで、こんなメニューでいただきました。 ありがとうございます。ベルマーク 投稿日時 : 2017/01/20 州見台小学校 ベルマーク運動にご協力いただき、ありがとうございます。みなさまから出していただいたたくさんのベルマークを、PTAベルマークボランティアさんが集約してくださいました。集まった点数で、今年は、ドッチボールを4つ購入していただきました。子どもたちのために大切に使っていきます! ご協力いただいた保護者の皆様、そして集約作業等にお世話になったPTAベルマークボランティアの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。 今日も大縄跳びの練習をしました! 投稿日時 : 2017/01/19 システム管理者 今日は、2回目の大縄とびの練習日です。くにみリンピックに向けて、練習も力が入ります。高学年のリーダーが、大縄跳びの苦手な子にスタートを切るタイミングや飛び方を丁寧に教えてくれる様子が見られました。 1234 »
手話の授業(5年) 投稿日時 : 2017/01/27 システム管理者 5年生は、聴覚障がい者の方々、通訳の方々に来ていただいて、手話体験の学習をしました。幼い頃の体験談や手話を使った挨拶や自己紹介の仕方を教えていただきました。 子どもたちは、熱心に学習していました。 お世話になりました講師として来ていただいた手話サークル「てのひら」の皆様 ありがとうございました。
給食感謝の集い 投稿日時 : 2017/01/23 州見台小学校 「給食感謝の集い」 校長先生そして、給食センターの栄養教諭の先生から給食についての話を聞きました。 お米のムースのパッケージデザイン最優秀賞の表彰に続いて、栄養教諭さん、配膳室で仕分けをしてくださっている配膳員さん、用務員さんに感謝状が贈られました。給食委員会のクイズも盛り上がりました。 明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子がたくさんいたので、昼食を出したのが給食の始まりだそうです。 現在では、健康の保持増進とともに、食育として食生活や食文化、生産や消費等の知識を得ることなどが目標となっています。 食べ物が口に入るまでには、たくさんの人々の関わりがあります。関わってくださった人々、そしてさまざまな「命」に感謝して、これからもおいしい給食を いただきます!
お米のムースの容器デザインに採用! 投稿日時 : 2017/01/20 システム管理者 20日(金)の給食のデザートは京都府産のお米を使ったデザートのムースでした。来週月曜日から始まる給食週間に向けて、給食センターからお米のムース容器のデザインの募集があり、本校児童の作品が選ばれました。 「京都府産」という言葉を入れて、お米のムースがわかるような素晴らしいデザインにできあがり、本日の給食で採用されました。かわいいお米の顔や真ん中に描いてあります。 ちなみに今日の給食は「日本料理」がテーマで、こんなメニューでいただきました。
ありがとうございます。ベルマーク 投稿日時 : 2017/01/20 州見台小学校 ベルマーク運動にご協力いただき、ありがとうございます。みなさまから出していただいたたくさんのベルマークを、PTAベルマークボランティアさんが集約してくださいました。集まった点数で、今年は、ドッチボールを4つ購入していただきました。子どもたちのために大切に使っていきます! ご協力いただいた保護者の皆様、そして集約作業等にお世話になったPTAベルマークボランティアの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
今日も大縄跳びの練習をしました! 投稿日時 : 2017/01/19 システム管理者 今日は、2回目の大縄とびの練習日です。くにみリンピックに向けて、練習も力が入ります。高学年のリーダーが、大縄跳びの苦手な子にスタートを切るタイミングや飛び方を丁寧に教えてくれる様子が見られました。