日誌

学校生活(R2)

5年生「プログラミング学習」

medium
パソコンルームに、新しいタブレット型のパソコンが整備されました。
5年生は、新しいパソコンを使って「プログラミング学習」に挑戦しています。
この日のめあては「プログラミングをして、うで振りロボットを作ろう」でした。
プログラミングソフトを使って、グループごとに「うでを1回振る」「5回振る」「繰り返し振る」などの指示をしていきます。実際にロボットが動くと、子どもたちは歓声をあげていました。
初めての学習でしたが、楽しく取り組むことができました。






人権週間



今年度2回目の人権週間の取組が始まりました。
この日は、校長先生と、大崎先生の話を聞いた後、低学年は「くれよんのくろくん」、高学年は「ええところ」の絵本の読み聞かせを聞きました。

児童会でも「広げよう!一人一人のの輝きを!笑顔あふれるキラキラウィーク」をテーマに「みんなのすてきをとどけよう!キラキラツリー」という自己肯定感を高める取組をしています。
「キラキラスター」と呼ぶ星型のカードに、クラスの友達の良いところを書いて、教室前に貼ったり、違う学年やクラスの友達の良いところを書いてポストに入れ、1階のホールに掲示したりしています。給食時間の放送では書かれている内容を、一部紹介しています。みんなの良さである素敵な様子が紹介されて、うれしい気持ちになります。
ツリーがキラキラスターでいっぱいになる日が楽しみですね。

2年生国語「おもちゃのつくりかたをせつめいしよう」


2年生は国語「おもちゃのつくりかたをせつめいしよう」の学習をしました。
この日は、自分たちのグループで選んだ、おもちゃの作り方の説明を1年生に聞いてもらいました。その後、作ったおもちゃで1年生が楽しく遊びました。
「ボーリング」「さかなつり」「まとあて」「ヨーヨー」など、たくさんのおもちゃがあり、2年生は1年生に楽しんでもらえるように、優しく接していました。1年生は、いろいろなおもちゃで遊ばせてもらい、大満足の様子でした。



4年生体育 「鉄棒」


4年生は体育で「鉄棒」に取り組んでいます。
それぞれ、チャレンジしたい技ができるように、がんばる姿が見られました。
得意な児童が苦手な児童に教えてあげたり、励まし合ったりしながら、学習を進めていました。


3年生体育「タグラグビー」


3年生は体育で「タグラグビー」をしています。
「タグラグビー」のルールは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、相手チームのゴールを目指して攻めていきます。攻めてくる相手を止めるには、ボールを持っている人の腰に付いているタグを取らなければなりません。相手チームの
ゴールに走りこんで、そのボールを両手で置けば「トライ(得点)」となり1点です。
得点を相手チームよりたくさん得られるように、ゴールを守るための作戦を考える様子が見られました。