日誌

子どもたちの様子

生命(いのち)の安全教育

生命(いのち)の安全教育動画(文部科学省)を全クラスで視聴しました。
「生命(いのち)の安全教育」とは、子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、全国の学校において推進されているものです。
○「生命の安全教育」動画 
(低・中学年)https://youtu.be/ddSdG7Doy7Q

プール清掃(6年)

6年生がプール清掃を行いました。全校が使用するプールをみんなのためにきれいにしてくれました。
水泳学習は16日(金)から行う予定です。6年生、ありがとう!


音楽鑑賞(箏・4、6年)

箏の先生に来ていただき、4・6年生が「日本の楽器に親しもう」というめあてのもと、
箏の演奏を鑑賞しました。
雅な素晴らしい演奏に4・6年生は引き込まれていました。
「本物」に出会う貴重な経験をすることができました。

実際に体験もすることができました。
素晴らしい演奏や体験をありがとうございました。

栄養(給食)指導(1年)

栄養指導の先生に来ていただき、1年生に給食センターや栄養の話をしていただきました。健やかな身体をつくるには、バランスのよい食事をすることが大切ですね。

本日の給食は、ごはん、くじらのオーロラソース、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。

オーストラリアの小学生との交流(4年)

外国語活動の授業として、4年生がオーストラリアニューヘイブン小学校とオンラインでの交流を行いました。
日本からは英語で質問やクイズを出し、オーストラリアからは日本語で返事をするなど(とっても上手でした)
オンラインで会話をすることができました。4年生は、自分の英語が通じてとてもうれしそうに、そして満足げな表情でした。

給食マナーチェックキャンペーン

明日から、給食委員会の取組として給食マナーチェックキャンペーンがあります。
委員会の担当がエプロン・帽子・マスクが揃っているかなどを調べます。
給食委員のみなさん、がんばってくださいね。
 さて、本日の給食は、ごはん、カミカミ豚キムチ、中華スープ、牛乳です。

校外学習(6年)

6年生が奈良県明日香村方面に校外学習に行きました。
社会科学習で習ったことを実際に見学し歴史を感じることができました。


校外学習(4年)

早いもので、もう6月になりました。
6月行事予定と学校だよりをアップしておりますのでご活用ください。
さて、4年生が「環境の森センター・きづがわ」の見学に行きました。(クラスによって行く日が異なります。)
施設の様子やごみ処理について、自分の目で見て学ぶことができました。



本日の給食は、きなこ揚げパン、ベーコンのスープ煮、海と畑のサラダ、牛乳です。

避難訓練(一斉下校)

本日、風水害の避難訓練を行いました。
児童在校中に気象警報が発令された場合の緊急下校の訓練となります。
地域委員や保護者の皆様、集合場所等で見守りをしていただくなどお世話になりました。
地域担当が一緒に下校をしますが複数の班を担当していますので、すべての集合場所まで引率することが難しいため大変ありがたく感謝いたします。ありがとうございました。

くにみぎゃらりー4(児童会目標)

雨が続き早くも梅雨入りという季節になりました。
さて、校内に児童会の目標が掲示されています。
つながろうという気持ちを大切にみんなで協力していきましょう!

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。運営委員によるはじめの挨拶の後、
各クラスにおいて「各学年の取組発表」と「1年生から」の動画を視聴しました。

運営委員の終わりの挨拶では、「困ったことがあれば僕達を頼ってくださいね、
一緒に頑張っていきましょう。」と優しく、そして立派に話してくれました。
これからも全校で一丸となって頑張っていこう!

1年生へのプレゼント(6年生)

6年生は、1年生のために手作りのジグソーパズルをプレゼントしました。
つながりの深い6年生からのプレゼントということもあってか1年生の笑顔が印象的でした。
6年生のみなさん、ありがとう!
 
本日の給食は、えんどうごはん、さばのねぎみそ焼き、具だくさんすまし汁、牛乳です。

1年生へのプレゼント(3年生)

3年生は、1年生のために「お祝いメッセージカード」をつくりました。
昼休みに1年生の教室に行ってプレゼントしました。3年生のみなさんありがとう!
 
本日の給食は、ミルクパン、春野菜のクリーム煮、カミカミ海藻サラダ、牛乳です。

1年生へのプレゼント(4年生)

4年生は、1年生のために「ペットボトル輪投げ」をつくりました。
体育館で、4年生が1年生に輪を渡し、入ると「おー!」といって拍手し、
入らないと「おしい!」と声をかけていました。
 
4年生のやさしさが1年生の笑顔を包んでいました。
4年生のみなさん、ありがとう!
 

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

本日6年生において京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。
この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。
一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。
25日には5年生、26日には4年生において実施します。

1年生へのプレゼント(5年生)

5年生は1年生のために、学校や先生の紹介を体育館にてプレゼンしてくれました。
クイズなど工夫があり学校のことがよくわかりました。5年生のみなさんありがとう!

わたしのつうがくろ(1年生)

1年生が校区の通学路に行き、安全に気を付けて歩くことや子ども110番のお家の確認をしたり、身近な公園で自然に触れたりしました。

本日の給食は、ごはん、揚げぎょうざ、八宝菜、牛乳です。

1年生へのプレゼント渡し(2年生)

1年生を迎える会の取組として、今週各学年から1年生へプレゼントを渡したり交流したりします。
2年生は1年生に作ったメダルを渡しました。昼休みには、一緒におにごっこをしました。楽しい交流となりました。2年生のみなさんありがとう!

今日の給食は、ごはん、親子丼の具、小松菜ともやしののり酢和えです。

調理実習(5年生)

昨日はお忙しい中、本校の学習参観に多数ご来校いただきありがとうございました。
さて、5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。


包丁の正しい持ち方と切り方やガスコンロの安全な取扱を学び、
青菜(ほうれんそう)とじゃがいもをゆでて調理しました。


本日の給食は、かつお飯、豚しゃぶのゆず風味和え、にらのみそ汁、日向夏ゼリー、牛乳です。
食育の日メニュー~高知県~です。

くにみギャラリー3(アトリウム掲示)

アトリウム(体育館横)に各学年の作品が掲示されています。
委員会活動で掲示物の張り替えをしています。
学年の作品はクラスの近くに掲示されますが、他学年の作品を見ることも大切ですね。
本日参観に来られた際に、ご覧になってください。


本日の給食は、黒糖パン、鶏肉のチーズパン粉焼き、レタススープ、牛乳です。

体力テストがありました

体力テストを行いました。児童が自分の体力・運動能力を知り進んでいろいろな運動に親しむようにすることがねらいとなります。
今日は全学年で、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を計測しました。(高学年は低学年の測定の補助をするため事前に行う種目もあります。)
また、「50m走」「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は各学年で実施します。


児童朝礼

朝の時間に児童朝礼がありました。
委員長による委員会の紹介と「1年生をむかえる会」についての提案がありました。

オンラインで行い、各教室で視聴しました。
委員長や児童会のみなさんが立派に発表していました。
よくがんばりました!

くにみギャラリー2(1年生こいのぼり)

1年生のワークスペースに1年生が作製した
こいのぼりが泳いでいます。

1年生の成長を見守ってくれているようです。


本日の給食は、山菜ごはん・あじの唐揚げ・高野豆腐のみそ汁・牛乳です。

くにみギャラリー1(5年生こいのぼり)

アトリウムの掲示板に5年生が作製した
「5年生こいのぼり」が掲示されています。

こいのぼりには、「人生で遭遇する難関を鯉のように突破して
立身出世してほしい」という願いが込められているそうです。


きずなあいさつ運動

5月のきずなあいさつ運動がありました。
ご参加いただいた地域の方々、保護者の皆様方ありがとうございました。

これからもコミュニケーションの基本である
あいさつを大切にしていきましょう。

がっこうたんけん(1・2年生)

生活科の学習として、2年生が1年生を連れて
学校内にある教室などの説明をしました。

自分たちが作った説明のポスターを使って上手に教えていました。

ペア(2、3人)でまわりました。どのペアも協力して活動していました。
2年生よくがんばりましたね!

リコーダー講習会(3年生)

3年生のリコーダー講習会がありました。
リコーダーは3年生で初めて習います。

リコーダーの先生の素晴らしい演奏やお話を真剣に聞いていました。
これからも練習をがんばっていきましょう!

すなやつちとなかよし(1年生)

1年生が砂場を使ってどろだんごや川をつくりました。
図画工作科の造形遊び「すなやつちとなかよし」の単元で
砂や土に体全体で関わって、造形的な活動に取り組む学習です。

「水もってこよか。」「川つくってるの。」「たのしい!」
と元気な声が響いていました。

今日の給食は、ごはん、さわらの西京焼き、若竹汁、牛乳、かしわもちです。

住んでいる地域を調べました(3年生)

3年生が自分たちの住んでいる身近な地域について
実際に校区を歩き、地図に書き込みながら調べました。

住宅が多いところや公園やお店など土地利用の様子がわかりました。

もみまき体験(5年生)

晴天のもと5年生が地域の方々にお世話になり
もみまき体験をしました。

専用の器具で、苗箱にもみがまかれます。

その苗箱を田んぼに運びました。

苗作りは、とても大事な作業です。
このあとは地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。
ありがとうございます!

久しぶりに晴れました

今日は久しぶりに晴れ、いい天気です。
2年生がグラウンドで体育の授業をがんばっていました。



今日の給食は、ミルクパン、鶏肉と大豆のトマト煮、ごぼうのごまマヨサラダ、牛乳です。

おいしい給食

給食は、各クラスで配膳室に取りに行きます。
(低学年は、ワゴンで教室の近くまで運びます。)
配膳員さんが、牛乳の数などを分けてくださっています。

教室の前で配膳を行います。

今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の煮物、田舎みそ汁、牛乳です。

食べた後は、歯みがきをします。ごちそうさまでした!

体感的なまなび

5年生の算数科では、体積を学習しています。
実際に1立方メートルを作成し、「量」を体感的に理解します。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳です。
バンサンスーは、にんじん、きゅうり、もやし、チキンハム、マロニーを
米酢などであえたものです。もともと中国の料理で、
「3種類の食材を千切りにした和え物」という意味だそうです。

外国語活動

今週から、個人懇談が始まります。どうぞよろしくお願いします。
さて、4年生が外国語活動の時間に世界のあいさつを学んだり
自分の名刺を作ったりしていました。外国語を学ぶことで、
世界の人とコミュニケーションができるようになりますね。

今日の給食は、麦ごはん、豚肉とたけのこのみそ炒め、たぬき汁、牛乳です。

交通安全教室(1年)

木津警察署の方々や交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。
1年生が交通安全やルールについて学びました。

昨年度、京都府下における小学生の交通事故は97件あったそうです。

雨の日や自転車に乗るときに気を付けることも学びました。
学んだことを生かして事故にあわないように気を付けましょう。

楽しい休み時間

今日は、昨日とは違って夏日です。あついくらいです。
子どもたちは、休み時間に元気に遊んでいます。

すべり台で遊んだり・・・

砂場で遊んだり・・・

鉄棒を使って遊んだりしています。
体を動かすことが好きになってくれることを願います。

がんばって学習しています

新年度が始まって2週間ほどが経ちました。
がんばって学習する姿がたくさん見られます。
3年生は、算数のわり算を勉強していました。

体育館では、同じく3年生が体育のマット運動をしていました。
後転の基礎的な練習をしました。あごを引いておへそを見るのがポイントですね。

今日の給食は、まつぶた寿司、京風みそ汁、牛乳、わらびもち、でした。
まつぶた寿司は、丹後地方でハレの日によく作られる郷土寿司です。

委員会活動がスタートします

5・6年生による委員会活動がスタートしました。
今日は、各委員会で集まって年間計画を立てたり常時活動を確認したりしました。

州見台小学校の委員会は以下の7つあります。
(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)
高学年のがんばりにより学校生活が充実し、よりよいものとなります。

全国学力学習状況調査(6年生)

全国の6年生が受ける全国学力学習状況調査(国語・算数)がありました。
本校の6年生は、どのクラスも緊張感をもって問題に取り組んでいました。
よくがんばりましたね。

今日の給食は、にこにこチキンカレーライス、フレンチサラダでした。
1年生もたくさんおかわりをしていました。

さわやかな朝です


校門の桜もすっかり葉桜となっています。
朝はすずしいくらい「さわやか」だなと感じていました。
そういえば、「さわやか」は秋の季語なので、なるべく秋以外には使わないようです。
今使うなら「すがすがしい」ですかね。

1年生は体育館で、並び方の確認や体操をしていました。
思いっきり運動してたくましくなってほしいです。

4年生の体育

4年生の体育の授業では、50mのタイムをはかりました。
他人と比べるのではなく、自分の成長に気付いてほしいものです。
昨年の自分のタイムとくらべて、はやくなったかな?

6年生がんばっています。

6年生は、朝の時間に1年生が準備をするお手伝いをしてくれています。


6年生が1年生のためにがんばることでつながりができます。
また、お世話をされた1年生が6年生になったときはまた1年生をお世話するといった
州見台小のよい伝統としてつながりが続いていきます。がんばれ!6年生!
 今日から1年生も給食が始まりました。いちごのお祝いゼリーがついていました。

全学年でのスタートです

本日より1年生から6年生がそろいました。
朝の登校では、戸惑っている1年生を優しく教えてあげる6年生の姿が見られました。
授業では、係を決めたり、漢字の学習をしたりしました。
通学班会では、登校について確認をしました。

休み時間には外で元気に遊びました。
快晴で気持ちがいいです。

入学式

本日、入学式があり、64名の1年生が入学しました。
誠におめでとうございます。
来週より、全校児童557名でのスタートとなります。
よろしくお願いします。


令和5年度がスタートしました

4月3日の離任式では、7名の先生とお別れしたところですが、
本日新たに2名の先生方を迎え、着任式・始業式が行われました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

修了式

今日も、最後のそうじを頑張っています…


1年間の成果と「あゆみ」をもって下校します。


入学式には花が咲くでしょうか…

4月1日のアクセスカウンターが「592273」でスタートし、現在「756948」ですので、
令和4年度のアクセス総数は「164675」でした。
今年度も、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。

教室に感謝

今年度1年間、お世話になった教室に感謝しながら掃除をしています…


お楽しみ会のクラスも…

6年生のいない学校

おととい、6年生が卒業してしまったので、登校の風景もなんとなくさみしげでした…

あと2日で、今年度も終了です。
しっかりがんばりましょう!

卒業式

学校の1年で、一番たくさんの「おめでとう」が飛び交った日でした。




今日の「おめでとう」が、きっと皆さんの翼を支える“風になります。
はばたけ、卒業生!

サプライズ

明日、あさってとお休みがあり、その後の月曜日が卒業式本番です。
最後の予行を終え、1年間いろいろと助けてもらった6年生に対して、1年生からサプライズのお礼がありました…

6年生が嬉しそうでした。
月曜日、よいお天気になってよい式になりますように

最後の給食(6年生編)

「花よりだんご」さんが、花壇の手入れをしてくださいました。
卒業式に少しでも緑が映えるように、入学式が綺麗に彩られるように…

4月からの高校生もヘルプで作業をしてくれていました…

本日が6年生にとって最後の給食でした…


6年間の最後を飾るメニューはいかがだったでしょう…


また中学校で給食のお世話になる人もいますが、とりあえず小学校では今日まで。
6年間という長きにわたり皆さんの身体作りに貢献してきた給食に感謝です…

今年度最後のきずなあいさつ運動

令和4年度最後のきずなあいさつ運動でした。
最後にふさわしく快晴でした…


今年度も1年間、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。

卒業生へ

今日の6年生の式練習には、4・5年生も来場してくれて、緊張感を持ってよい雰囲気で練習できました…

その後、「ちょっと待った!」と5年生から声がかかり、4、5年生から6年生への呼びかけと歌のプレゼントがありました。


在校生は、当日、式には参加できませんので、その分も思いの込められた呼びかけと歌でした。
きっと6年生に届いたと思います。

Simon Says...

昨日の雨で、咲いたのでしょうか…


久方ぶりの雨でグラウンドも湿っていましたが、彼らには関係ありません…


ALTのジョサヤ先生が来て下さり、今日は1年生で授業でした。
Simon Says(サイモン セッズ)というゲームで盛り上がりました。

サイモン セッズ...(サイモンさんが言ってますよ)と言われた動作だけをします。
サイモンセッズ 鼻に触って。サイモンセッズ ぐるっとまわって。サイモンセッズ 肩に触って…
ジョサヤ先生のジェスチャーを見ながらついていきますが、
いきなり「ジャンプして!」等と言われたときに、その動作をするとアウトです。




最後まで勝ち残った人には祝福の拍手が…


通学班会

「水墨画」で表現したもちもちの木…


6年生の式練習の一コマ。
しっとりとした歌声が流れています…


通学班会では、今年一年間のまとめと、来年度に向けての話し合いがありました。
その中で、班長の『しるし』が6年生から5年生の手に移りました。


ゆっくりと、しかし確実に来年度への準備が進んでいます…

文化継承

3年生がソロバンに取り組んでいました。


位を整えたり、五の玉と一の玉を区別するのに慣れが必要ですね。
電卓、パソコンも便利で良いのですが、ソロバンで計算すると脳に良いです。

車いす体験

だるまさんが転んだと墨絵


グラウンドでも、卒業式準備で狭くなった体育館でも、なわ跳びの練習です…



昨日に続き、今日は木津幼稚園児と5年生がオンライン交流をしました。

園児は、「小学校に入って5年生になったら、幼稚園とオンラインする!」と宣言していたそうです。

6年生は、木津川市の社会福祉課から車いすを借りて、車いす体験をしています。
後ろの人を信じて車いすに乗っているのは、どんな気持ちだったでしょうか…


園児と交流

5年生と、来年度入学してくる園児とオンライン交流をしました。
小学校に入学してくるのに、少しでも学校の様子が分かれば…という思いで実施しました。
学校生活に関するQ&A、質問コーナ、5年生からの歌のプレゼントもありました。



今日はなごみこども園のこども達とつながりました。
明日以降、木津幼稚園、こども園さくらの園児とも交流を続けます。
小学校入学へのハードルが低くなればと思います。

卒業までの日数が、どんどん少なくなっていく6年生。
今日は、30数カ所に分かれて、学校の汚れをきれいに
してくれました。



6年間の思いを込めて、磨いています…

英語で発表

6年生が2年間の英語学習の集大成を発表していました。
担任の先生を前に、英語で、中学校で頑張りたいこと、将来の夢等を語りました。

英語は、週2回の学習でしたが、5年生、6年生の2年間で、随分上手くなりました。
できないよりできた方が人生が豊かになる可能性が高まります。
中学校へ行っても、勉強に励んでほしいです。

6年生を送る会ウィークまとめ

昨日の午後に行われた、5年生と6年生の様子です…

5年生からは激励のダンス&手話付きの歌、そして呼びかけ。
6年生からの“バトンを受け継ぐ決意を述べました。

そのお返しの6年生からのパフォーマンス…

体を揺らしながら5年生も手拍子…

そして本日の午前、6年生のために今週の月曜日から行ってきた各学年のパフォーマンス動画を、各クラスで視聴しました。

“想いを言葉にのせて贈ることができたでしょうか…
受け取った言葉から、その想いを感じられたでしょうか…

時間は過ぎていきます。
有意義な日々を過ごし、有終の美を飾りましょう!


双六(すごろく)からの

今日の昼休みは、3年生と6年生の時間でした…
合同で、すごろく遊びをする計画

工夫を凝らしたすごろくに興じる3年生と6年生グループ


その後は、呼びかけをしたり「おもいでのアルバム」をリコーダー演奏したり、踊ったり、
即興の応援旗を作ったり、数々の激励を6年生に贈りました!



最後の文字は『はばたけ』です…

ジャンボリーミッキー♪

3月の全校朝礼をTeamsで。
書道、作文、絵画で入賞した児童の表彰も行いました!

その後、図書ボランティアのシュークリームさん、
ベルマークボランティアの皆さん、
環境美化をお願いしている「花よりだんご」さんへ児童から感謝状が贈呈されました。

花よりだんごさんは、ご欠席のため代替で授与されました…


本日の送る会は、1年生から6年生へ!


1年生のパフォーマンスを見守る6年生…

最後は、1年生と6年生が合同でジャンボリーミッキーダンス!

ノリノリの1年生に、6年生が一生懸命ついて行ってました

2年生から

なにはともあれ早朝ドッジ


今日は、2年生から6年生に。


歌あり、激励のダンスあり

見終わった後の、6年生からの拍手が温かかったです。
明日の1年生に続きます…

6年生を送る会ウィークのスタート!

本日9:40の「初めの会」から、『6年生を送る会ウィークがスタートしました。
この初めの会はTeamsによるオンライン放送。
担当の5年生は、とても緊張していました。


6年生の紹介ビデオも、在校生は動画配信で各教室で視聴しました。

今日は4年生の出番。
気持ちのこもった良いメッセージ。それを拍手をしながらじっと聞く6年生。
良い時間が流れていました…

6年生を送る会ウィーク

いよいよ来週は『6年生を送る会ウィーク』です。
最高学年として頑張ってきた6年生を送るためにいろいろな企画が満載です。
6年生も、“お返し”をいろいろと企画しています。


合奏あり、リコーダーあり、歌あり…
熱い1週間になりそうです…

6年生校外学習in明日香村

6年生は、校外学習で明日香村に向かいます…

少し曇りがちですが、例によって盛大に見送られて出発…



現地はとにかく快晴です!


きっとよい想い出になることと思います…


無事帰校。
旅の詳細は、お家でお聴きください。

昼休みの過ごし方

冷える朝でも早朝ドッジ


ソフトボールの練習でしょうか…


昼休み、6年生は送られる会の出し物を練習し、5年生はその6年生達のために紹介ポスターを作成中


様々な昼休みです…

オンライン「卒業生を送る会」

今日は、相楽地方特別支援教育研究会主催の「卒業生を送る会」がオンラインにて開催されました。
市内全ての小中学校の特別支援学級、南山城支援学校、井手やまぶき支援学校の児童生徒がオンラインで
つながりました。
本校からは、たんぽぽ学級の児童が参加しました。


今日ほど、「おめでとう!」の言葉がたくさん飛び交った日はありません。
卒業生の皆さん、一足先に「卒業おめでとう!」

春は近い…

6年生の授業、どんどん残り少なくなっていきます…




1年生の育てている球根からも芽が出ています。
春はすぐそこ…

2月のきずなあいさつ運動

寒い朝になりましたが、早朝ドッジ…


本日は、2月の『きずなあいさつ運動』でした。
例によって、地域の方やPTA役員の方にもお世話になりました。




今年度最後のあいさつ運動は、3月15日水曜日の実施予定です。
よろしくお願いいたします。

諸々…

1年生も、送る会の練習中です


お天気が若干悪かったですが、昼休みはグラウンドへ


6年生を送る会に向けてⅡ

5年生の版画。
これが…

こうなります…


体育館では、3年生が、6年生のためのエールを練習していました。

良い緊張感が漂っていました…


6年生を送る会に向けて

朝から今ひとつのお天気でした

久しぶりの傘での登校です。

『6年生を送る会』に向けて、1年生から5年生は準備を進めていますが、その一方で、6年生は、在校生に向けて“お礼の練習をしています。どのパートも楽しそうに取り組んでいます…




先日、靴を回収に来てくれた高校生から連絡がありました。
靴をパッキングして発送準備も整ったそうです。
「州見台小学校で協力いただいた靴には、タグのついた新品のような靴もあり、上靴や長靴も含めて249足もの靴を協力いただき本当にありがとうございました。条件を満たしていないものもあったのですが、最終244足を送らせていただきます。また、時間はかかるかもしれませんが、現地の写真などのレポートやポスターで報告させてもらえればと考えています。」とのことでした。
見たこともない国で、子どもたちに履いてもらえたら嬉しいですよね…

穏やかな昼休み

体育で、サッカーに取り組んでいる学年があります。
ウォーミングアップでも技を見せている児童がいます…


穏やかな昼休みの風景でした…

諸々…

今日も良いお天気の下、早朝ドッジとなわとび。

と思っていたら、中間休みにはおかしな空模様でした…


3年生の教室には、昔の道具としていろいろなものが展示されています。


道徳では、積極的に手が挙がり、充実の授業でした。


今日は、高校生が、集めた靴を引き取りに来てくれました。
 
もし、現地から、日本から送られた靴はこんなふうに使われていますよという情報が入ったら、ぜひ本校にも教えてくださいと頼んでおきました。『善意の靴が外国で再利用されているのを見たらきっと嬉しいと思います。

クラブ

曇っていても早朝ドッジボール…

4~6年生はクラブの日でした。
先週のクラブ見学に欠席していた3年生は、今日見学をしました。




今年度のクラブは、今日でおしまいでした。
少しずつ、今年度が終わっていきます…

給食感謝のつどい

児童朝礼の時に、本校の給食をいつもお世話になっている、栄養教諭の麓(ふもと)先生と配膳室でお手伝いいただいている校務の本瀬さんに、日頃の感謝を込めて『お礼状を渡しました。


麓先生には、日頃どんなふうに給食が調理されているかも含めて、画像を使って説明もしていただきました。


その後、4年生の3クラスで、「体によいおやつのとり方について考えよう」
と言うタイトルで、授業を行っていただきました。

間食、補食として意味のあるおやつの食べ方については、その分量や食べる時間帯、おやつの組合せに気を付けて
カロリーオーバーにならないようにしなければとアドバイスをもらった4年生。
これから食べようとするおやつの裏側を見て、カロリーを確認する人が出てくるかもしれませんね。

授業参観

今年度最後の授業参観でした。
ご来校ありがとうございました。



本日フィリピンへの靴回収最終日でしたが、たくさんのご協力ありがとうございました!
全部で『249足集まりました。


高校生達に託し、ボランティア団体経由で海外のしかるべき場所へ運ばれる予定です。
この後、実際にどんな場所へ届けられたのか、また写真等でレポートできればと思います。
ありがとうございました。

休み時間

本日の靴の状況…
すぐにあふれそうになるので、毎日職員室の方へ少しずつ運んでいます。
ご協力ありがとうございます。

休み時間には寸暇を惜しんで、遊んでいます。
縄跳びの風景もよく見ます。



明日は、節分です。
どんなふうに過ごしますか…

ビジョントレーニング

昨日のクラブで、折り紙クラブで作製した折り鶴です。
大!


最後まで跳び続けています…



フィリピンに送るための靴、集まってきています…
あふれそうだったので、少し職員室の方へ預かります。

なお、『革靴・冬用ブーツ、穴の開いたスニーカー、ハイヒール、スリッパは取り扱えませんのでご注意ください。

昼学習の時間に、ビジョントレーニングを行っていました。
今日のメニューは、まとまりのある単語で、素早く区切って音読する練習です。

熱心に取り組めていました。

クラブ見学

昨日設置した『回収BOX』に、善意の靴が集まってきています…


今日は2年生の3クラスでALTのジョサヤ先生の英語授業があり、給食も2年生の教室で一緒でした。



6時間目のクラブは、4年生から6年生が活動していますが、今日は、3年生が来年度の加入の参考にするために、担任の先生と一緒に、各クラブの見学に回っていました。
気に入ったものが見つかりましたか…

フィリピンへ靴をおくろう!

先週の金曜日にメールでも配信しましたが、明日より今週いっぱい、お家で不要となったサイズ1626cmの上履き、スニーカー、サッカーシューズ、長靴を集めます。

今日は、立命館宇治高校の生徒さんと担当の先生に、
靴の『回収BOX』を持ってきていただきました。

捨ててしまえばゴミとなりますが、海外で、子どもたちの命を守るために活用されるなら本当にうれしいことです。今日すでに、上靴を持ってきてくれた人もいました。

金曜日、授業参観の日まで集めています。可能な範囲で、ご協力ください。

なお、高校生達が制作したPR動画は、以下でご覧いただけます。

2分少々です。ぜひご覧ください。

 

【PR動画】

 

 

 

雪降り

3・4年生の配膳の様子…
しっかり手指を消毒して作業しています。


今日も途中に結構雪が降っていました。


見る間に積もりそうでしたが、下校の時刻には止みました

来週の途中で2月に入ります。
早いです…
体調に気を付けて、学年のまとめを!

たてわり遊び

路面が濡れっているだけのように見えて、実はカチカチに凍っている「ブラックアイスバーン」
と呼ぶらしいです…

融雪剤をまいて、対処してもらいました。

気温はあまり上がりませんでしたが、昨日とはうって変わって穏やかな1日。



体育館では、1~6年生までが「たてわり遊び」をしていました。
6年生を中心に高学年の児童がすすめ、異年齢の子どもたちが積極的に関われるように企画された「はんかち落とし」です。意図して、このような取組をすることで、学年を越えた関係づくりにもなっています。

円を回るときも、1、2年生はダッシュ、3、4年生はスキップ、5、6年生はケンケンと言う具合に、特別ルールでコロナに気を付けながら行われていました。

10年に1度と言われた寒波…
昨夜はどうなることかと思いましたが、朝起きると警報は解除されていました。
しかし、早朝は水分が凍り、正門が固まってしまって動かない状況でした…





休み時間は、入れ替わり立ち替わり、いろいろな学年がグラウンドで過ごしていました



昼休みには、グラウンドの雪も溶けてきました…

外から帰ってくると、靴についた雪解けの水で昇降口が汚れるのですが、
下校前の6年生が一生懸命きれいにしてくれました!
ありがとう!!

コロナだけではなく、インフルエンザの流行も心配です。
体調管理を心がけましょう…

クラブ!

1年生は昔遊びの『けん玉、あやとり、こま回し』に興じています…


6年生は、今、版画に取り組んでいます。


修正を加えながら彫り進めています。
刷り上がりが楽しみ…

3学期初のクラブでした。



来週のクラブでは、3年生が見学する予定です。

明日は、たいへん寒くなる予報 { { (>_<) } }
防寒に十分注意して登校しましょう!

木津川市一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)

1月17日(火)
阪神大震災の起きた日に合わせ、防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。
子どもたちは放送により、机の下にもぐり、「ドロップ」(姿勢を低く)「カバー」(頭・身体を守る)「ホールドオン」(揺れが収まるまでじっとしている)という身を守るための基本的な行動・動作を行いました。また、各クラスにおいて避難訓練の仕方を学んだり、防災についての動画を見たりしました。

きずなあいさつ運動

1月11日(水)
きずなあいさつ運動がありました。寒い中ですが元気にあいさつする姿が見られました。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

元旦

子どもたちの元気な声が帰ってきました!

今日、始業式は学校の『元旦』です。
気持ちも新たに、3学期をスタートします。
掃除をしたり、冬休みの宿題を提出したり…

3学期の目標を書いたりしました。


冬休みの生活習慣から、早く日常のペースに戻しましょう!
本年も、よろしくお願いいたします。

雪!

第2学期終業式でした…
朝は、例によって早朝ドッジボールが行われていましたが…

その数分後には、雪が降り始めました!



通知表「あゆみ」を渡してもらって、帰る頃には寒風とともに粉雪で、たいへんな寒さでした…

みんな口々に「良いお年を!」「また来年!」と声を掛け合いながら帰って行きました。
きっと担任の先生の言葉を真似ているのだと思いますが、5、6年生ならともかく、
1年生の「良いお年を!」に嬉しくなります。

あるクラスの黒板に残っていたものです…

「サンタさんへ ママとパパにもプレゼントがとどきますようにおねがいします」
「クラスのみんなにおそうじルンバをくださいな!おねがい」
良い願い事ですね。

年末年始、健康に、安全に、お過ごしください。
そして、良いお年をお迎えください。

アトリウムボウル

終業式の前日は雨模様です


1年生は学年でドッジボール、その他の学年も室内のクイズ大会や冬休みの宿題配布、年賀状を書いてみようなど…




まだ大掃除を頑張る学年もあります。


6年生は学年レク大会で、たくさんの種目があり追い切れませんでしたが、
アトリウムでのボウリング大会で歓声があがっていました!


楽しげな様子に思わず笑顔になります…
2学期も明日で終了です。
区切りの日をしっかり過ごしましょう。

続・おたのしみ会

2学期の最後の給食でした。

コーンピラフ、ローストチキン、トマトスープ、お米のチョコケーキと牛乳。
ケーキは、小麦、乳、卵不使用ですが、とても美味しかったです!
給食センターの皆さん、3学期もよろしくお願いします…

昨日に引き続きいろいろなおたのしみ会が開催。



よく見るとドッジボールの中にサンタが…

もちろん、勉強もがんばっています。


サッカーFIFAの公式ページにW杯のハイライトを合成した写真が掲載されたそうで、ど真ん中に写っているのは日本の選手でした!夢があります…


おたのしみ会など

グラウンドでも体育館でも、いろいろと『おたのしみ会』が進行しています



続・書き初めのための練習


立つ鳥跡を…で6年生はいろいろなところをきれいにしています



体育館の窓際に…


3年生が作製したオリジナルクリスマスツリー

点滅具合がうまく撮影できませんでしたが、Good Jobです!

ラスト一週間

随分と寒い朝でしたが、グラウンドでは縄跳び。
風は冷たいですが、少し跳ぶと身体は温まります。


1年生は、「けん玉」に続いて、今日は「こま回し」を頑張っていました。

お正月に、楽しめたらいいですね…

いよいよ2学期もあと一週間となりました。
今週は、給食が終わる水曜日までは4時間授業、
木曜日と金曜日については、3時間授業です。
お家に帰ってから、地域で過ごす時間が長くなりますので、
安全に過ごせますよう、お家でもお声かけください。よろしくお願いします。

なわとび

恒例、早朝ドッジボール!


1年生もなわとびをしています。


3年生になると、なわとびバトル。
ひっかかったらその場にしゃがみ、ひっかからなければいつまでも跳び続けます…

最後まで跳び続けたのは…

また冬休みに練習しておきましょう!
なわとびは身体に良いです…

チャレンジみなみ

朝から今年一番の寒さでしたが、2年生が学年で縄跳びに取り組んでいました。


1年生はけん玉の練習中です。


今日は、校区の木津南中学校から生徒会の3年生に来校してもらい、6年生対象に中学校の紹介をしていただきました。
その、中学校の様子を知ってもらう企画を『チャレンジみなみ』と呼んでいます。



中学生達は、木津南中でなくても、だいたいこのような様子ですと言うことで説明をしてくれました。
一通り説明を受けた後の質問コーナーでは、たくさんの手が挙がりました。


最後は、小学生からお礼の言葉を述べて終了しました。
時間があればもっと話を聞きたかったところです。
4月からの新しいステージに向けて、イメージづくりをしていきましょう…