子どもたちの様子
いくつといくつかな(1年算数)
1年生も入学して一か月が過ぎ、勉強をがんばっています。今日は算数で4の合成分解の学習をしていました。4という数を1と3を合わせた数とみる場合を合成といい、逆に、4を1と3に分けてみる場合を分解といいます。数図ブロックを実際に操作しながら練習していました。やってみると簡単なことですが、この合成分解については、今後習う繰り上がりや繰り下がりのある計算で使うことになるので計算の基礎的な力として大切なものとなります。
もみまき体験(5年生)
5年生が、地域の才治さんにお世話になりもみまき体験をしました。専用の機械で、苗箱に「もみ」が蒔かれます。その苗箱を、水平を保ちながら田に運び、きれいに並べていきます。苗作りは、米作りにとって重要な作業です。5年生は、「お米をつくるってたいへんなんだな。」と言っていました。このあとは、地域の方々が田植え用の苗を育ててくださいます。毎年お世話になりありがとうございます。来月中旬くらいに「田植え」を体験する予定です。
学校たんけん(1・2年生活)
2年生が、生活科の授業で、1年生に学校案内をしました。理科室や音楽室など場所の説明をしながら、優しく1年生を案内していました。2年生はすっかりお兄さんお姉さんとして1年生をサポートしていました。よくがんばりましたね!
木津川市小学校陸上交歓会(6年生)
州見台小学校のグラウンドに、梅美台小学校の6年生に来てもらい木津川市小学校陸上交歓会が行われました。6年生が参加しました。木津川市内の小学6年生が中学校区での開催をし、陸上を中心としたスポーツの楽しさや喜びを味わう機会とすることが目的となります。種目は、「50m走」と「綱引き」を行いました。梅美台小学校の6年生とスポーツを通して、楽しく交流することができました。
鍵盤ハーモニカ(2年音楽)
2年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使って「ちょうちょ」の練習をしていました。一音一音丁寧な指使いを心がけて練習をがんばっていました。3年生からの音楽では、リコーダーを中心に練習しますが、鍵盤ハーモニカを高学年の合奏などで使用することもあります。大切に練習していきましょう。