日誌

子どもたちの様子

委員会活動がスタートします

5・6年生による委員会活動がスタートしました。
今日は、各委員会で集まって年間計画を立てたり常時活動を確認したりしました。

州見台小学校の委員会は以下の7つあります。
(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)
高学年のがんばりにより学校生活が充実し、よりよいものとなります。

全国学力学習状況調査(6年生)

全国の6年生が受ける全国学力学習状況調査(国語・算数)がありました。
本校の6年生は、どのクラスも緊張感をもって問題に取り組んでいました。
よくがんばりましたね。

今日の給食は、にこにこチキンカレーライス、フレンチサラダでした。
1年生もたくさんおかわりをしていました。

さわやかな朝です


校門の桜もすっかり葉桜となっています。
朝はすずしいくらい「さわやか」だなと感じていました。
そういえば、「さわやか」は秋の季語なので、なるべく秋以外には使わないようです。
今使うなら「すがすがしい」ですかね。

1年生は体育館で、並び方の確認や体操をしていました。
思いっきり運動してたくましくなってほしいです。

4年生の体育

4年生の体育の授業では、50mのタイムをはかりました。
他人と比べるのではなく、自分の成長に気付いてほしいものです。
昨年の自分のタイムとくらべて、はやくなったかな?

6年生がんばっています。

6年生は、朝の時間に1年生が準備をするお手伝いをしてくれています。


6年生が1年生のためにがんばることでつながりができます。
また、お世話をされた1年生が6年生になったときはまた1年生をお世話するといった
州見台小のよい伝統としてつながりが続いていきます。がんばれ!6年生!
 今日から1年生も給食が始まりました。いちごのお祝いゼリーがついていました。

全学年でのスタートです

本日より1年生から6年生がそろいました。
朝の登校では、戸惑っている1年生を優しく教えてあげる6年生の姿が見られました。
授業では、係を決めたり、漢字の学習をしたりしました。
通学班会では、登校について確認をしました。

休み時間には外で元気に遊びました。
快晴で気持ちがいいです。

入学式

本日、入学式があり、64名の1年生が入学しました。
誠におめでとうございます。
来週より、全校児童557名でのスタートとなります。
よろしくお願いします。


令和5年度がスタートしました

4月3日の離任式では、7名の先生とお別れしたところですが、
本日新たに2名の先生方を迎え、着任式・始業式が行われました。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

修了式

今日も、最後のそうじを頑張っています…


1年間の成果と「あゆみ」をもって下校します。


入学式には花が咲くでしょうか…

4月1日のアクセスカウンターが「592273」でスタートし、現在「756948」ですので、
令和4年度のアクセス総数は「164675」でした。
今年度も、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。

教室に感謝

今年度1年間、お世話になった教室に感謝しながら掃除をしています…


お楽しみ会のクラスも…

6年生のいない学校

おととい、6年生が卒業してしまったので、登校の風景もなんとなくさみしげでした…

あと2日で、今年度も終了です。
しっかりがんばりましょう!

卒業式

学校の1年で、一番たくさんの「おめでとう」が飛び交った日でした。




今日の「おめでとう」が、きっと皆さんの翼を支える“風になります。
はばたけ、卒業生!

サプライズ

明日、あさってとお休みがあり、その後の月曜日が卒業式本番です。
最後の予行を終え、1年間いろいろと助けてもらった6年生に対して、1年生からサプライズのお礼がありました…

6年生が嬉しそうでした。
月曜日、よいお天気になってよい式になりますように

最後の給食(6年生編)

「花よりだんご」さんが、花壇の手入れをしてくださいました。
卒業式に少しでも緑が映えるように、入学式が綺麗に彩られるように…

4月からの高校生もヘルプで作業をしてくれていました…

本日が6年生にとって最後の給食でした…


6年間の最後を飾るメニューはいかがだったでしょう…


また中学校で給食のお世話になる人もいますが、とりあえず小学校では今日まで。
6年間という長きにわたり皆さんの身体作りに貢献してきた給食に感謝です…

今年度最後のきずなあいさつ運動

令和4年度最後のきずなあいさつ運動でした。
最後にふさわしく快晴でした…


今年度も1年間、ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。

卒業生へ

今日の6年生の式練習には、4・5年生も来場してくれて、緊張感を持ってよい雰囲気で練習できました…

その後、「ちょっと待った!」と5年生から声がかかり、4、5年生から6年生への呼びかけと歌のプレゼントがありました。


在校生は、当日、式には参加できませんので、その分も思いの込められた呼びかけと歌でした。
きっと6年生に届いたと思います。

Simon Says...

昨日の雨で、咲いたのでしょうか…


久方ぶりの雨でグラウンドも湿っていましたが、彼らには関係ありません…


ALTのジョサヤ先生が来て下さり、今日は1年生で授業でした。
Simon Says(サイモン セッズ)というゲームで盛り上がりました。

サイモン セッズ...(サイモンさんが言ってますよ)と言われた動作だけをします。
サイモンセッズ 鼻に触って。サイモンセッズ ぐるっとまわって。サイモンセッズ 肩に触って…
ジョサヤ先生のジェスチャーを見ながらついていきますが、
いきなり「ジャンプして!」等と言われたときに、その動作をするとアウトです。




最後まで勝ち残った人には祝福の拍手が…


通学班会

「水墨画」で表現したもちもちの木…


6年生の式練習の一コマ。
しっとりとした歌声が流れています…


通学班会では、今年一年間のまとめと、来年度に向けての話し合いがありました。
その中で、班長の『しるし』が6年生から5年生の手に移りました。


ゆっくりと、しかし確実に来年度への準備が進んでいます…

文化継承

3年生がソロバンに取り組んでいました。


位を整えたり、五の玉と一の玉を区別するのに慣れが必要ですね。
電卓、パソコンも便利で良いのですが、ソロバンで計算すると脳に良いです。