日誌

子どもたちの様子

クラブ

曇っていても早朝ドッジボール…

4~6年生はクラブの日でした。
先週のクラブ見学に欠席していた3年生は、今日見学をしました。




今年度のクラブは、今日でおしまいでした。
少しずつ、今年度が終わっていきます…

給食感謝のつどい

児童朝礼の時に、本校の給食をいつもお世話になっている、栄養教諭の麓(ふもと)先生と配膳室でお手伝いいただいている校務の本瀬さんに、日頃の感謝を込めて『お礼状を渡しました。


麓先生には、日頃どんなふうに給食が調理されているかも含めて、画像を使って説明もしていただきました。


その後、4年生の3クラスで、「体によいおやつのとり方について考えよう」
と言うタイトルで、授業を行っていただきました。

間食、補食として意味のあるおやつの食べ方については、その分量や食べる時間帯、おやつの組合せに気を付けて
カロリーオーバーにならないようにしなければとアドバイスをもらった4年生。
これから食べようとするおやつの裏側を見て、カロリーを確認する人が出てくるかもしれませんね。

授業参観

今年度最後の授業参観でした。
ご来校ありがとうございました。



本日フィリピンへの靴回収最終日でしたが、たくさんのご協力ありがとうございました!
全部で『249足集まりました。


高校生達に託し、ボランティア団体経由で海外のしかるべき場所へ運ばれる予定です。
この後、実際にどんな場所へ届けられたのか、また写真等でレポートできればと思います。
ありがとうございました。

休み時間

本日の靴の状況…
すぐにあふれそうになるので、毎日職員室の方へ少しずつ運んでいます。
ご協力ありがとうございます。

休み時間には寸暇を惜しんで、遊んでいます。
縄跳びの風景もよく見ます。



明日は、節分です。
どんなふうに過ごしますか…

ビジョントレーニング

昨日のクラブで、折り紙クラブで作製した折り鶴です。
大!


最後まで跳び続けています…



フィリピンに送るための靴、集まってきています…
あふれそうだったので、少し職員室の方へ預かります。

なお、『革靴・冬用ブーツ、穴の開いたスニーカー、ハイヒール、スリッパは取り扱えませんのでご注意ください。

昼学習の時間に、ビジョントレーニングを行っていました。
今日のメニューは、まとまりのある単語で、素早く区切って音読する練習です。

熱心に取り組めていました。

クラブ見学

昨日設置した『回収BOX』に、善意の靴が集まってきています…


今日は2年生の3クラスでALTのジョサヤ先生の英語授業があり、給食も2年生の教室で一緒でした。



6時間目のクラブは、4年生から6年生が活動していますが、今日は、3年生が来年度の加入の参考にするために、担任の先生と一緒に、各クラブの見学に回っていました。
気に入ったものが見つかりましたか…

フィリピンへ靴をおくろう!

先週の金曜日にメールでも配信しましたが、明日より今週いっぱい、お家で不要となったサイズ1626cmの上履き、スニーカー、サッカーシューズ、長靴を集めます。

今日は、立命館宇治高校の生徒さんと担当の先生に、
靴の『回収BOX』を持ってきていただきました。

捨ててしまえばゴミとなりますが、海外で、子どもたちの命を守るために活用されるなら本当にうれしいことです。今日すでに、上靴を持ってきてくれた人もいました。

金曜日、授業参観の日まで集めています。可能な範囲で、ご協力ください。

なお、高校生達が制作したPR動画は、以下でご覧いただけます。

2分少々です。ぜひご覧ください。

 

【PR動画】

 

 

 

雪降り

3・4年生の配膳の様子…
しっかり手指を消毒して作業しています。


今日も途中に結構雪が降っていました。


見る間に積もりそうでしたが、下校の時刻には止みました

来週の途中で2月に入ります。
早いです…
体調に気を付けて、学年のまとめを!

たてわり遊び

路面が濡れっているだけのように見えて、実はカチカチに凍っている「ブラックアイスバーン」
と呼ぶらしいです…

融雪剤をまいて、対処してもらいました。

気温はあまり上がりませんでしたが、昨日とはうって変わって穏やかな1日。



体育館では、1~6年生までが「たてわり遊び」をしていました。
6年生を中心に高学年の児童がすすめ、異年齢の子どもたちが積極的に関われるように企画された「はんかち落とし」です。意図して、このような取組をすることで、学年を越えた関係づくりにもなっています。

円を回るときも、1、2年生はダッシュ、3、4年生はスキップ、5、6年生はケンケンと言う具合に、特別ルールでコロナに気を付けながら行われていました。

10年に1度と言われた寒波…
昨夜はどうなることかと思いましたが、朝起きると警報は解除されていました。
しかし、早朝は水分が凍り、正門が固まってしまって動かない状況でした…





休み時間は、入れ替わり立ち替わり、いろいろな学年がグラウンドで過ごしていました



昼休みには、グラウンドの雪も溶けてきました…

外から帰ってくると、靴についた雪解けの水で昇降口が汚れるのですが、
下校前の6年生が一生懸命きれいにしてくれました!
ありがとう!!

コロナだけではなく、インフルエンザの流行も心配です。
体調管理を心がけましょう…