日誌

子どもたちの様子

シュークリームさんによる読み聞かせ会

今月もシュークリームさんによる読み聞かせ会がありました。
特に今回は、「くにみかるた」を3年生にして頂きました。
3年生のことも達は、学年でかるたを楽しみました。
また、第2回親のための応援塾の取組として、来年州見台小学校に入る子ども達や保護者の方々も観に来られました。







相楽地方教育美術展《巡回展》のご案内

 下記の日時で本校において展示しておりますので、保護者の皆様にもご鑑賞いただきますようご案内いたします。

                                        

1 日 時  

  12月4日(火)午前9時から午後4時まで

  12月5日(水)午前9時から午後4時まで

  12月6日(木)午前9時から午後4時まで

 

2 場 所  

  州見台小学校 体育館

 

3 その他 

 ・お車でのご来校はご遠慮下さい。



芸術鑑賞会

今年度の芸術館紹介は、劇団トマト座さんによる、「オズの魔法使い」でした。
目の前でいきいきと演じられる演劇に、あっという間に時間がたちました。



生命科学教室

PTA主催行事「生命科学教室」を行いました。
大学の先生からDNAや最新の生命科学ニュースなどについて教えてもらったり、野菜からDNAを取り出す実験を見せてもらったりしました。
6年生の児童も参加した大人も、わくわくと興味を持って参加できました。



つながるドッチボール大会

異年齢の子ども達がドッジボールを通してつながります。
今回は、1年生対6年生です。
6年生は、適度な手加減をしながら、1年生は力一杯、どちらも楽しみました。



花よりだんごさんの活動

今回の活動では、たくさんの花の苗を花壇に植えて下さいました。
これから、どのように育っていくのか楽しみです。
作業の様子を見に来る子ども達もいました。





縦割遊び

1年生から6年生までの縦割グループで、6年生がリーダーとなり、遊びをしました。







3年生 校外学習

3年生は、ビッグバンへ校外学習へ行きました。
昔の暮らしの様子を学んだり、工作をしたり、グループで相談しながら施設のいろいろな場所へ行き遊んだりしました。









きずなあいさつ運動

今月もきずなあいさつ運動ありがとうございました。
少し冷えるようになってきましたが、今日も元気にあいさつできる子ども達がたくさんいました。



自転車教室 4年生

木津警察のご協力で、自転車教室を開催しました。
自転車の安全な乗り方や技能を高める練習もしました。
今回学んだことを活かし、自己なく便利に自転車を使ってほしいと思います。







シュークリームさんの読み聞かせ会 11月

シュークリームさんによる読み聞かせ会がありました。
今回も楽しくためになるいろいろな本を読み聞かせて下さいました。
次回、12月5日(水)の読み聞かせは、「親のための応援塾」の一環として、来年度入学する子どもたちやその保護者の方も参観される予定です。







相楽中部消防本部さんとの合同避難訓練

相楽中部消防本部さんとの合同避難訓練を行いました。
今回は、避難するだけではなく、逃げ遅れた人の救助や消火活動の様子も見学できました。
また、5・6年生は、スモーク体験も行いました。
無害の煙であっても、その中を進むのは難しかったです。
自分の身を守るよい訓練となりました。






持久走大会

気持ちのいい秋晴れの中、持久走大会を行いました。
子どもたちは練習の成果を発揮し、一生懸命取り組めました。
沿道でのあたたかいご声援、ご家庭でのご支援ありがとうございました。









11月学校朝礼

11月の学校朝礼を行いました。
朝礼では、表彰や作文発表、6年生による修学旅行の報告などがありました。





5年生 校外学習(鈴鹿)

5年生は、校外学習で鈴鹿サーキットと本田の自動車工場見学へ行きました。
鈴鹿サーキットでは、グループ毎にいろいろな乗り物を楽しみました。
工場見学では、自動車が組み立てられていく過程を勉強できました。







交通安全教室

木津警察署の指導のもと「交通安全教室」を行いました。
1年生は、歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
ボランティアでご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。







ダンスクラブ発表会

前期クラブのまとめとして、ダンスクラブは、お昼休みを使って発表会を行いました。
たくさんの子どもたちが集まり、手拍子をし、ダンスを楽しみました。





合同体育

雨で伸びていた運動会を、合同体育として行うことができました。
応援アピールに、徒競走、団体競技など精一杯がんばりました。
保護者の皆様、ご参観ご声援ありがとうございました。