日誌

子どもたちの様子

入学式

平成30年度の入学式が行われました。
92名の1年生は、元気いっぱい登校してくれました。

受付を済ませた1年生は、6年生が付き添い、教室に行ったりトイレに行ったりして、入学式の準備をしました。



入学式では、校長先生の式辞や2年生と6年生からの歓迎の言葉を聞きました。
これで、本年度は、全校児童729名となります。
元気に仲良く学校生活をおくっていきましょう。


着任式・始業式

平成30年度がいよいよスタートしました。
始業式では、転入生の紹介や担任の先生の発表がありました。
新しい学年、新しい学級で元気なスタートを切れました。

晴れ 修了式

しばらく続いた雨があがり、ポカポカした陽気に包まれた良き日
修了式を行いました

担任の先生が修了した児童の数を読み上げます




1年生の代表の児童が修了証書を受け取ります
4月から2年生 新1年生の入学をわくわくしながら待っています


5年生は最高学年に!


校長先生から、次の学年に向けての心構えのお話を聞きました


春休みの過ごし方のお話も


最後に大掃除
1年間お世話になった教室に感謝を込めてきれいにしました


春休みが明けたらいよいよ新学年

一回り大きくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています

学校 卒業式

平成29年度 卒業式

140名の6年生が卒業証書を手に卒業しました

5年生からの心のこもった飾り付け


低学年からの作品もワークスペースに飾られています


そして、玄関から教室へ続く階段には卒業制作
日の当たる時間帯には反射しキラキラと輝きます


さあ
卒業生が入場の準備をします




4,5年生も6年生の門出に立ち会います




呼びかけと歌
広い体育館に卒業生と在校生の元気な声が響き渡ります

運動会の応援で培った大きな声は一人一人の思いを伝えていきます


州見台小学校から巣立っていった140名

これからどんな困難が立ちはだかろうとも
この6年間で培ったことを自信に変えて
力強く 羽ばたいていください

卒業 おめでとう 



にっこり ベルマークのご協力ありがとうございました

日頃よりベルマーク回収にご協力いただきありがとうございます

今年度は

タグラグビーセット(写真は一部です)


サバイバルシリーズのセット

サバイバルは、図書室でも人気があり、返却待ちになるほどです

皆様のご協力ありがとうございました

了解 どんぐりさんの手話教室

どんぐりさんの手話教室がありました

今日は5年生向けに1時間の手話教室をしてくださいました





創作手話

大いに盛り上がりました

そして、お昼休みにもミニ手話教室


今年度最後と言うことで教えていただいたのも




マ行
ヤ行
ラ行
ワ行

今年度もたくさんの手話を楽しくおしえていただきありがとうございました

ノート・レポート シュークリームさん

今年度最後のシュークリームさんの読み聞かせの日でした

読み聞かせはもちろん、いろんな昔話の紹介や、漫談風な読み聞かせ
子どもたちはいつも楽しみにしています






今回は、卒業読み聞かせとして、6年生に特別な読み聞かせをしていただきました


南京玉すだれ!?

今年度も子どもたちにたくさんのことを教えていただきありがとうございました

グループ 車いす体験

6年生は車いす体験を行いました


アイマスクをした状態での車いす
少しの段差の揺れでも驚いてしまいます




車いすのたたみ方も体験しました

学校 3月 学校朝礼

今年度最後の学校朝礼です

今月は2年生の学年発表がありました



「かさこじぞう」のオペレッタです


ボランティアサークルのみなさんへ感謝状


絵画や書き初めの表彰もありました

相楽地方教育美術展(巡回展)

相楽地方教育美術展(巡回展)が本校にまわってきました。
明日から2日間の展示となります。
ぜひ、おこしください。
【展示時間】
3月1日 午前9時から午後4時まで
3月2日 午前9時から午前1230分まで


体育・スポーツ ソフトボール体験

木津南中学校のソフトボール部のみなさんに
ソフトボール体験教室を行っていただきました

やってみたい!と希望する子どもたちが参加しました

ソフトボールってどんなスポーツなんだろうと興味津々




グローブ初体験




楽しく教えていただきありがとうございました

グループ 新入生 体験入学

新入生の体験入学を行いました

5年生が新入生の手を引いて学校を案内します



1年生の教室に行き、授業を見学


図書室で5年生が読み聞かせをしました





体験入学中、新入生の保護者向けに「親のための応援塾」を行いました


現役の保護者と交流

良い意見交流の場となりました

ノート・レポート 後期クラブ 発表

今年度、後期のクラブの発表がありました

まずは紙芝居クラブ



オリジナル作品の初披露です

その世界に引き込まれる子どもたち



こちらはまた別の作品
読む側も見る側も楽しそうです


そして、ダンス&ミュージッククラブの発表
いくつかのグループに分かれダンス

ギャラリーも盛り上がります








踊り終わった後の笑顔が印象的でした

了解 どんぐりさんの手話教室

今日のお昼休みはどんぐりさんの手話教室がありました
ナ行とハ行からはじまる手話を教えていただきました

  なみだ
   にじ
    ぬる
     ねこ
      ノート

  はな(鼻)
    ひみつ
      ふえ
       ヘリコプター
        ほし


たくさんの手話を教えていただきありがとうございました

笑う 6年生を送る会 ③

最後に6年生からの出し物です

6年生は合奏と合唱をしました
合奏はパイレーツオブカリビアンの「彼こそが海賊」










下級生からのメダルを胸に、6年生が魅せます


大迫力の合奏が体育館に響き渡ります


合唱は「STORY」
3部合唱に挑戦しました


フィナーレは全員合唱「ロードムービー」


6年生が5年生にバトンを渡す瞬間に全校が立ち会った

清々しい雰囲気で幕を閉じた6年生を送る会でした

笑う 6年生を送る会 ②

6年生を送る会、各学年からの出し物です

4年生は、6年生が以前、踊ったことのある懐かしいダンスを披露しました
4年生は学校で一番人数の多い学年、息のぴったりのダンスに体育館は沸きました


2年生は、6年生が低学年のころ歌ったことのある歌「キラリキラリ」を披露しました
6年生は思い出して一緒に口ずさむ姿も見られました
手に付けたキラキラテープが素敵でした


1年生は両手にお花を付けて「七色アーチ」を歌いました
様々なお花が虹のようでした
6年生に一番お世話になった学年、ありがとうの気持ちを込めた歌のプレゼントです


3年生は「涙くんさよなら」を6年生バージョンにして歌いました
そして、リコーダーで「思い出のアルバム」を演奏しながら
今までの学校での行事を表現していきました




5年生は「糸」を合唱しました
ピアノの伴奏に5年生の歌声が溶け込み
聴いているみんなの心に染みこむ合唱でした


そのほか、
学年発表の他に6年生クイズもあり、会場は大いに盛り上がりました


6年生を送る会③につづく

興奮・ヤッター! 6年生を送る会 ①

2月17日、6年生を送る会を行いました
送る会にむけての出し物や係活動に取り組んできました

全校の歌の練習は5年生が中心となって下級生のクラスに教えに出向きました


縦割り班で集まって6年生にメダルのプレゼントを作りました


体育館の壁面には様々な学年の作品







そして、いよいよ6年生を送る会のはじまりです
まずは、1から5年生によるセレモニーです




6年生が下級生からの言葉を心で受け止めています

6年生を送る会②につづく

グループ 縦割り班遊び

縦割り班遊びは、1年生から6年生までが一緒になって
遊びを通して異学年との交流をはかる活動です

今回で6年生主体となる最後の縦割り班遊びです









次回からは5年生が主体となります

いろいろな行事でバトンを6年生から5年生に引き継いでいきます

動物 盲導犬学習

4年生は盲導犬学習を行いました

関西盲導犬協会の方にお越しいただき、盲導犬についてお話を聞きました


黒いラブラドールのウィールちゃん


どのように人を守っていくのかを実際にみせていただきました





訓練された盲導犬に子どもたちは興味津々な様子

町で盲導犬を見かけたら、今日の体験学習のことを思い出すことと思います

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

にっこり 大根引き

1年生は大根引きの体験をしました






細長い大根、丸い大根、太短い大根など、いろんな形に子どもたちは興奮!!

嬉しそうに、重そうに、大切に持って帰りました

グループ きずな大縄大会 練習

冬の行事のひとつといえば大縄大会

今年から「きずな大縄大会」に名称を変更して行います

チームは学年混合で、下級生は上級生に憧れ、上級生は下級生をいたわります

今日は大会に向けた練習の日






寒空の中、心温まる光景がちらほら見えた練習でした

学校 新入生入学説明会

来年度の新一年生の説明会を行いました


  




入学グッズが並びます


校区についての掲示もあります


スライドで学校生活の紹介



4月に入学されるのを心待ちにしています

ノート・レポート シュークリームさん

子どもたちが楽しみにしているシュークリームさんの読み聞かせ


本に食い入るように聞いています



シュークリームさんの厳選した絵本は子どもたちの心を掴んでいます




こちらは太宰治の名作の読み聞かせ
読み手の方のお着物も素敵です

また次回が楽しみですね!

お知らせ 1月 きずなあいさつ運動

日に日に朝の冷え込みが厳しくなってきました
1月のきずなあいさつ運動です

地域の方々に温かい挨拶をしていただきながら
子どもたちは今日も元気で登校しました









お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

晴れ 新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
昨年は本校教育に大変お世話になりましてありがとうございました。
本年もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

3学期始業式まで、あと少し冬休みがありますが、子どもたちの安全に気を付けていただきますようよろしくお願いいたします。
9日の始業式は通常通りの登校です。保護者の皆様や地域の見守りの皆様方には、早朝より登校の見守りをお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

元気に子どもたちが登校するのを楽しみにお待ちしています。

学校 2学期 終業式

2学期最後を締めくくる終業式


校長先生からのお話
しっかり聞くことができました


夏休みなどで取り組んだポスターや絵画などの表彰もありました
みんなよく頑張りましたね!


そして、冬休みの過ごし方について
しっかり聞くことができていました

2学期は行事がたくさんあり、そのたびに成長を感じることができました
私共もその姿を日々の励みにしています

新学期、冬休みの出来事をたくさん聞かせてもらうこと、
また成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています

グループ おもちゃまつり

2年生の手作りおもちゃで1年生が遊ぶ、その名も「おもちゃまつり」がありました

「こうやってあそぶんだよ」と2年生が見本を見せます


自分で作ったおもちゃ、楽しく遊んでもらえるかな?







ドキドキ・・・




楽しい時間になってよかったね!

お知らせ 12月 きずなあいさつ運動

12月のきずなあいさつ運動です

通学班で登校する大切さ


交通ルール




あいさつの大切さを改めて感じます


見守ってくださった方々、ありがとうございました

了解 どんぐりさんの手話教室

今学期最後のどんぐりさんのミニ手話教室がありがました


教室が始まるやいなや、「赤鼻のトナカイ」の曲が!!
クリスマスムードたっぷりでスタート



手話も「プレゼント」などクリスマスにちなんだ手話でわくわく!!


3学期の手話教室も楽しみですね!
どんぐりさん、ありがとうございました!

グループ 2年生 木津駅見学

今日は2年生がJR木津駅の見学させていただきました

日頃から利用することのある木津駅にはどんな不思議があるのかな?

まずは券売機の不思議
いろんな買い方があるのですね!
ICOCAのことも教えていただきました


そして、自動改札機
なんと中を見せてくださいました
なかなか見ることのできない光景にみんな驚き!!


お手洗いにも工夫
目の不自由な方のために、センサーで人を感知したら音声案内をしてくれるのです


点字ブロックでの注意も改めて教えていただきました


ホームに降りて、貴重なお話を聞きます


電車が来ました!
こんなぴったりにとまれるなんてすごい!


電車の信号機についても教えていただきました

たくさんの不思議を知ることができましたね!
お仕事お忙しい中、見学をしていただき、ありがとうございました

グループ 人権参観

今日は人権参観でした

各学年が人権に関する授業を行いました

グループで話し合う学年や


自分の意見を発表する学年


それぞれの学年のテーマで充実した人権の学習ができました

保護者の方々、お忙しい中の参観、ありがとうございました

学校 12月 学校朝礼

今日から12月ですね
めっきり朝晩、冷え込んできましたね!
今週あたりから体調不良でお休みする子が増えてきています

今日は12月の学校朝礼でした
校長先生から、体調管理のこと、人権のことなどの話がありました


それから、人権に関するスライドがありました




そして12月の月目標について

今月の目標は「あいさつをしよう」です


2学期も1ヶ月を切りました
気持ちを引き締めて頑張りましょう!

グループ つながるドッヂ

州見台小学校では「つながり」を意識して、学校生活に取り組んでいます

4日間に渡って休み時間に行う「つながるドッヂボール大会」
学年を越えたドッヂボール大会です

初日は1年生VS6年生

「6年生が勝つに決まってる・・・」誰もがそう思うのですが
6年生は1年生に少しの手加減と思いやり、そして1年生は本気で挑む!




そう、これは「つながるドッヂボール」なのです

1年の外野がたくさん


ほっこりする大会でした

さて、このあとは2年VS5年

そして3年VS4年

と学年の差が縮まっていきます

どのような姿が見れる楽しみです

花丸 どんぐりさんの手話教室

どんぐりさんの手話教室の日

今日はきれいな手話を習いました



「なみだ」「にじ」「ひみつ」

よく「静かに~!」と言うとき、口の前で人差し指を立てたりしますね
その動きを手話では「ひみつ」と訳すそうです



素敵な手話を教えていただきありがとうございました

グループ 持久走大会

今日は持久走大会!

まさに持久走日和と言える快晴となりました

持久走大会に向け、休み時間や体育の時間を使ってペースランニングを行ってきました
持久走大会では順位とタイムを記録します

まさに自分との戦いです


さあ、スタート!!






沿道からは保護者の方々の熱い声援が聞こえます


頑張れ!!


最後まで力を振り絞って!!


子どもたちの一生懸命な姿に熱い物を感じました

近隣の方々を始め、役員、保護者の方々、ご協力ありがとうございました

グループ 縦割り班あそび

お楽しみの縦割り班遊びの日でした



途中から雨が降りだし、運動場チームは途中から中に入りましたが
学年の垣根を越えて楽しく遊ぶことができました


晴れ 4年生 校外学習

秋の校外学習の締めくくりは4年生、京都市青少年科学センターでした

到着してすぐに集合写真を撮り


科学館へ






科学に関することだけでなく、京都の自然に関しての展示もあります




お弁当は科学館の中で


お弁当の後のプラネタリウムはみんなわくわく


科学館を堪能したあとは、向かいの京エコロジーセンターへ


環境に関することについて学びました




予定より少し早めに到着!
振り返りもしっかりでしました

グループ 児童朝礼

委員会は後期にさしかかり、メンバーも気持ち新たに入れ替わりました

後期より全校の歌は「世界にひとつだけの花」
今日初めて全校で歌いました


まだまだ声が小さいですが
朝の会などで練習を積み重ねて、曲に慣れていきましょう!

そして後期運営委員のあいさつ
「責任をしっかり果たします!」など
心強い決意の聞くことができました

お知らせ 11月 きずなあいさつ運動

11月のきずなあいさつ運動がありました

朝も冷え込み、防寒着を着てくる子どもたちもちらほら






お忙しい中、見守りしてくださった方々、ありがとうございました

急ぎ 自転車講習会

今日は4年生を対象に自転車講習会がありました

自転車のに乗る際のルールの確認をし、実際に自転車に乗ります




検定ではみんなどきどき・・・






自転車は子どもにとっては大切な移動手段
でも、一歩間違えると命に関わります

自転車の乗り方を再確認し、安全を心がけたいですね!

ノート・レポート シュークリームさん 読み聞かせ

今日はみんなが楽しみにしているシュークリームさんの読み聞かせです

こんな大きな大きな絵本も!


食い入るように見る子どもたち


ミスターXは子どもたちに大人気!


シュークリームさん、お忙しい中、ありがとうございました

晴れ 校外学習 2年生 京都水族館

秋の陽気が心地の良いお天気の中、2年生は校外学習で京都水族館へ行きました

まずはグループで調べ学習をする時の諸注意を聞きます


調べる担当の生き物を観察します
これはオオサンショウウオの観察チーム


お弁当タイムはイルカスタジアムにて


お弁当を食べ終わった後、イルカショーがはじまりました


イルカショーを堪能したあとは、見たい生き物の観察




大水槽でのパフォーマンスは神秘的でした


「楽しかった!!」などと口々に感想を述べる子どもたち

みんないい顔をしていました

お知らせ 避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました


放送と同時に児童が運動場に集まります





目標にしていたよりも短時間で避難完了


講評もしっかりと聞くことができました

学校 11月 学校朝礼

早いもので11月ですね
紅葉が日に日に美しくなってきました

9月、10月と行事が続き、11月も校外学習や持久走大会、芸術鑑賞会ともりだくさん

今日は11月の学校朝礼でした




表彰



11月の目標「すみずみまで掃除をしよう」です。
「すみずみまで」とはどういうことか、掃除の仕方の実演がありました。


6年生からの修学旅行の報告
楽しかったことが伝わります

グループ 1年・2年 おいもほり

1年生、2年生はおいもほりをしました


前日までの雨で土が柔らかく、掘りやすい状態でのおいもほり

夢中になって掘っています


掘ったお芋は3種類あり、形状や色の違いが面白いです



大切に育てていただいたお芋を収穫させていただき、ありがとうございました

了解 どんぐりさんの手話教室

今日はアトリウムにてどんぐりさんの手話教室がありました




定期的に行っていただいている手話教室、自由参加ですが
子どもたちは毎回興味を持って参加しています。
次回が楽しみですね!

どんぐりさん、ありがとうございました!

グループ PTAレクリエーション 4年生

4年生PTAの主催のレクリエーションがありました
早くから企画、準備、司会などありがとうございました

まずは準備体操から


そして大玉バレーボール!!
大玉がこぼれそうな度に歓声があがります


4年生から保護者の方々へはソーランで!!


楽しい企画をありがとうございました!

グループ 縦割り班あそび

今月の縦割り遊びの時間です
長雨でなかなかグラウンドで遊べなかったので外遊びの班は思いっきり体を動かしました


室内遊びの班も工夫を凝らしています




学年の垣根を越えた遊びはまた違った楽しさがありますね!

花丸 前期クラブ 発表会

4,5,6年生のクラブは2学期の途中で入れ替えとなり
中間休みや昼休みを使って前期クラブの発表などが行われています

紙芝居クラブで自分たちで作ったオリジナル作品を発表しました





劇クラブではペープサートを1年生向けに発表しました




どうすればお話が伝わりやすいか、楽しんで見てもらえるかなど
それぞれで工夫して発表に繫げていました

「楽しかった!」と言ってもらえると嬉しいですね!

Eメール 2年生 郵便局見学 

2年生は山城木津郵便局へ見学に行きました。

片道徒歩で1時間、天気は台風が過ぎ去った後で、心地のいい季候でした。

到着してまず、区分機の見学。
1時間で3万通の郵便物を住所ごとに分けることができるそうです。
実際に機械が動いているところを見せていただきました。
処理する早さにびっくり!


そしてチルドの郵便物の見学


そして郵便についての映像を見せていただきました


帰り際に、それぞれの書いた葉書をポストに入れて帰りました


ポストの中の見学させていただきました


帰りもよく歩いたね

郵便局の方々、お仕事の忙しい中、時間を割いていただき、ありがとうございました。

会議・研修 土曜参観

10月は行事が盛りだくさんです

長雨で、参観当日もあいにくのお天気でしたが
たくさんの保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました

参観のために、各学年様々な用意をしてきました

1年生は保護者と一緒にリース作り
1学期に育てたあさがおのツルを束ねてリースにしました
木の実やハロウィン、クリスマスなど持ち寄った材料を使ってつくりました



2年生は算数
九九を習い始めた2年生、算数の授業でも活発に手を挙げて発表します



3年生は学年で歌やリコーダー、朗読などを発表しました
工夫を凝らした発表に体育館は活気で満ちあふれました


4年生は都道府県祭り
グループでブースを作り、担当する都道府県のクイズやゲームをします
各ブース、独自の手法で祭りを盛り上げました




5年生はもうすぐ校外学習で行く自動車工場のことについての学習でした


6年生は修学旅行のまとめを発表しました


そのあと6年生はPTA本部主催の生命の科学でDNAについてお話を聞きました
実際に実演してもらうなど、興味深いお話に意欲的に耳を傾けていました

子どもたちの成長を感じることの出来る1日となりました
お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました

晴れ 1年生 校外学習 動物園

今日は1年生の校外学習

京都市動物園へ行きました

お天気が心配されましたが、小雨がパラついた程度で
念のために着たレインコートも午後からは脱いだ程でした

それぞれグループに分かれて動物を観察

スケッチなどで特徴をとらえます


タンチョウ


お弁当タイムはみんなで仲良く


午後からもグループで意欲的に行動しました


帰りのバスでも興奮冷めやらない様子

今日は初めての「あのねちょう」の宿題があります

どんなことを綴ってくれるか楽しみですね!

お知らせ 10月 きずなあいさつ運動

10月のきずなあいさつ運動

朝は肌寒く感じる程の涼しい気候でしたが、子どもたちは元気に登校!




ご協力いただいた地域の方々、朝早くからありがとうございました

出発式

スペイン村に向けていよいよ出発です!
全員元気に2日目をむかえています!

 

夜のつどい

「夜のつどい」で盛り上がりました!
楽しい出し物でみんな大興奮!

 

   

 この後は、就寝タイムです!
 6年生の皆さん、お疲れ様でした!
 また明日、楽しんでくださいね!!

給食・食事 給食試食会

1年生保護者むけに給食試食会を行いました

普段、子どもたちがどのような給食を食べているか知っていただく機会で
たくさんの保護者の方々に参加していただきました

子どもたちと同じように準備から・・・



献立は
・ご飯
・牛乳
・すき焼き風煮
・きゅうりとわかめの酢の物


試食会の後給食参観
子どもたちは張り切っていつも以上にモリモリ食べていました

修学旅行1日目

6年生は、今日、明日の2日間の日程で修学旅行へ出かけています。
1日目はまず昼食を食べて、二見シーパラダイスの見学です。
みんな元気に楽しんでいます。



 

 

ノート・レポート 読書集会

読書の秋、ということで、10月に入ってから読書に関する取り組みがたくさん

今日は読書集会でした
図書委員による本紹介とシュークリームさんによる読み聞かせ

プロジェクターで絵本の世界に引き込まれていきます


おっ、絵本から飛び出してきた!
警察官の声、聞いたことがあるなぁ~


コインやお札、たくさん登場!


おや!?この千円札もどこかで見たことのある・・・


読み聞かせの後は、お金のクイズ!


教室に帰ってからも、「楽しかったね!」とニコニコしながらお友達と話す姿

子どもたちはシュークリームさんの企画が大好きです
お忙しい中、前日準備から楽しい読み聞かせまで、ありがとうございました

グループ 4年生 消防署見学

4年生は相楽中部消防組合消防本部の見学をしました

消防隊のみなさんの凜々しい姿に子どもたちも引き締まります


実際に防火服を着る体験
想像以上に重たいなぁ・・・


普段ではなかなか見ることの出来ないお仕事の様子


貴重なお話と体験をさせていただき、子どもたちもまたひとつ社会の働きを学ぶことができました

隊員のみなさん、お世話になりありがとうございました

ノート・レポート 職員による読み聞かせ

10月4日、6日と2日間、朝の会の前に職員による読み聞かせを行いました
職員は、担任ではないクラスで読み聞かせをします

本を持って読み聞かせの教室に入るやいなや、
待ってましたとばかりに拍手がおこるクラスもあります

担当の職員は、前もって学年にふさわしい本を図書室で探したり
司書におすすめの本を聞くなどして読み聞かせに備えます

6年生 読み手は教頭先生


プロジェクターでに映し出した読み聞かせも


1年生


読み聞かせの合間に歌を歌ったりする演出もあり、とても和やかな時間となりました。

急ぎ 京都サンガFCアカデミースペシャル

スポーツの秋
今日は、京都サンガFCの方々にお越しいただきました

対象は3年生
間近で見るスポーツ選手、憧れの眼差しでお話を聞きます


リフティング
見事なボールさばきに歓声があがります




選手と鬼ごっこで体を温め、実際にクラス対抗で試合をしました


子どもたちは、サッカーの楽しさを肌で感じるとともに、
試合をすることでクラスの結束力を高めることができました


最後に、サイン入りの記念品をいただきました


京都サンガFCの皆様、ありがとうございました

晴れ 2年生 虫取り

今日は2年生の生活で学校近くの公園へ虫取りに行きました。





友達と連携しながらバッタやコオロギを捕まえたり






こんな大きなショウリョウバッタを捕まえた子も


捕まえた虫は教室に持ち帰って、絵や文にして振り返ります。

そして、今日は運動会の予備日の関係で、お弁当持ち。
虫取りの後はピクニック




外で食べるお弁当はさらに美味しね!

会議・研修 10月 全校朝礼

運動会の練習に明け暮れた9月はあっという間。
気付けば朝夕涼しくすっかり秋めいた今日この頃。

今日は10月の全校朝礼を行いました。

校長先生から運動会の振り返りや、「くにみしぐさ」についてのお話がありました。
しっかり聞く姿勢ができていました。


今日から1ヶ月間、2名の教育実習生が来られます。


そして緑化運動ポスターの表彰、京都府南部陸上競技会の表彰。
おめでとうございます。


10月の月目標は「ろう下の歩き方を考えよう」です。
どうやって歩いたらいいのかな?

晴れ 運動会 その2


各色の熱い目標に向かい、運動会はますます盛り上がっていきます



団体競技は、みんなが主役
チームワークの良さが光輝きます





運動会の最後は組み体操
「未来につながる足跡 ~友との絆を大切に歩もう~」








6年生にとっては最後の運動会であること
毎日、練習に応援に係活動に全力で取り組んできたこと
しっかり最高学年としての役目を果たし、下級生にバトンを渡せたように思います

完全燃焼した笑顔が印象的です



運動会開催に際して、地域の方々をはじめ、PTAの方々、ご協力いただきました皆様方、
ありがとうございました。

晴れ 運動会 その1

まさに運動会日和といえる爽やかなお天気のもと、第11回 州見台小学校 運動会がとり行われました。
前日準備、当日と連日お手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。

開会式、各色の応援団長が宣誓



1年生にとっては初めての運動会でどきどき・・・




徒競走 応援席からは熱い声援が飛び交います







2年生の表現
打ち上げ花火の創作と、カーニバルの衣装に身を包みんで夏祭り
「かわいい~!」と上級生からほほえましい声が





網をくぐり抜けるには今までの練習で培ったコツを活かして・・・



4年生の表現 州見ソーラン
それぞれのクラスで作った大漁旗がソーランの世界に引き込みます




応援席では5、6年生もソーランを踊り、会場を沸かせました

晴れ 運動会に関して

皆様方に気持ちよくご参観して頂くために、ご来校に関して下記の事項を守って頂きますようお願いいたします。

 
<お願い>
・自転車もしくは徒歩での来校にご協力ください。
(駐輪場をご利用ください)

・自動車で来校されても、学校の駐車場には止められません。

・近隣のご迷惑となりますので、学校周辺の道路には、絶対に駐車をしないでください。
 
・運動会当日、学校の門は7:30に開けます。それ以前の入校は絶対にしないで下さい。

・校門に向かって右側フェンス沿いに1列でお並びください。

・学校職員及びPTA場内整理担当者の指示に従って1列で歩いて保護者席まで移動してください。

・当日の保護者席は学年別に区画しています。
また、カメラ席も設けておりますが、お互いに譲り合いながらご利用くださいますようお願いいたします。
三脚等での場所取りでのトラブルが心配されます。
独占せずに譲り合って撮影していただきますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

・近年、SNS(ソーシャルネットワークサービス)に関するトラブルや事件が報道されることが増え、社会問題となっています。
メールやLINE、ホームページ、ツイッターやフェイスブック等に写真を掲載される場合は、写っている子どもたちやそれ以外の人の個人情報の保護にご留意ください。(子どもの顔や体操服の氏名、写っているすべての人物の情報を使う場合は本人の許可が必要です。)


 



晴れ 運動会 前日準備

いよいよ明日は運動会です。
予報では、明日の天気は良いようですね。

PTAの方々にもお手伝いいただき、6年生と職員で前日準備を行いました。








明日も暑くなりそうです。
熱中症対策を万全にして挑みたいと思います。

お知らせ 応援練習

今週末の運動会にむけ、応援の練習にも熱が入ります。

赤組


青組


黄組


緑組


各色、工夫を凝らした応援で、校内に威勢の良い声が響き渡ります。

晴れ 3年生 大根の種まき 

3年生の生活で、地域の方の畑に行かせていただきました。

今回は大根の種まきを見学

畝を作る機械や



種をまく機械


普段口にする物がどうやって出来ていくのか興味津々の様子


子どもたちの貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。

了解 どんぐりさんの手話教室

今日のお昼休みはどんぐりさんの手話教室。
「かき」「あき」など、秋らしい手話や、「うえ」など実用的な手話など、子どもたちは興味津々。楽しく参加させていただきました。









次はどんな手話を教えていただけるのか楽しみですね!
どんぐりさん、ありがとうございました。

晴れ 運動会に向けて

2学期のスタートと同時に始まった運動会の練習。
着々と準備が進んでいます。





予行練習も終わり、本番に向けて益々熱が入ります。

急ぎ 京都府小学生陸上選手権大会 南部予選

第33回京都府小学生陸上競技選手権大会 南部予選が太陽ヶ丘にて行われました。
州見台小学校からは、6年生9名が参加しました。

男子は、100m、800m、ジャベリック、走り幅跳び
女子は、100m、800m、リレー(100m×4)

に参加しました。



白熱したレースが繰り広げられました。



応援する側も熱が入ります。



結果
男子 ジャベリック、走り幅跳び
女子 100m、800m、リレー

の5種目で、11月に行われる第33回京都府小学生陸上競技選手権大会(西京極)に進むことになりました。

お知らせ きずなあいさつ運動

2学期最初のきずなあいさつ運動。
地域の方々、保護者の皆さんに見守られ、今日も元気に登校する児童。
朝から清々しい挨拶が出来ると気持ちがいいですね。



ご協力いただき、ありがとうございました。

花より団子さんの活動

花より団子さんに来校していただき、玄関前の花壇に花を植えていただきました。
この花は、木津川市の緑化協会からいただいたものです。
 
 

 

 

雨の中の作業でしたが、熱心に活動してくださいました。
ありがとうございました。

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は朝からあいにくの雨模様となりましたが、子どもたちが楽しみに待っていたシュークリームさんの読み聞かせをしていただきました。

各学年に合わせて、いろいろな本の紹介をしてくださいました。

 

          

 

          

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。

1・2・3年生の学習参観・懇談会

今日は1・2・3年生の学習参観の日です。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来校いただき、子どもたちの頑張る姿を参観してもらいました。
 

          

 

暑い中ご来校いただきました皆様。
ありがとうございました。

水泳学習が始まりました!

子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
好天に恵まれ、久しぶりの水泳学習に子どもたちは大はしゃぎ。
気持ちよい水の感触を楽しみました。

 

     

456年の学習参観・懇談会

今日は、456年生の学習参観と懇談会の日です。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来校していただき、子どもたちの頑張る姿を見てもらいました。

 

          

 

 ご来校いただきました皆様。
 ありがとうございました。

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を開催しました。
入学から2ヶ月が経ち、1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。
今日は改めて、全校で1年生を歓迎しました。

 

6年生に手を引かれ入場です。
頭にかぶっているのは、2年生がプレゼントした冠です。

 
            
 運営委員会から、小学校の紹介劇がありました。
 途中、クイズ形式で学校のことを紹介していきました。

        
  
 劇に続いて、たてわり班で自己紹介をしました。
 これから1年間、一緒に活動する仲間です。

          

 6年生による全体ゲームです。
 ここでも、学校生活に関係するクイズが出されました。

 

 そして、2年生から6年生までの歓迎の言葉と歌の贈り物です。
 大きな声で一生懸命に歌いました。

            

 最後に1年生から、お礼の気持ちを込めて歌と感謝の言葉の発表がありました。

           

 今日は、全校が一つになって楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
 これからも、全校のみんなが仲の良い州見台小学校にしていって欲しいと思います。

 参観いただきました保護者の皆様。
 多数ご来校いただきありがとうございました。

どんぐりさんのミニ手話教室

PTA手話サークルのどんぐりさんによるミニ手話教室を行いました。

校歌の歌詞を手話で表現しながら歌う練習をしました。


          

 

 いつも熱心に活動してくださりありがとうございます。
 また次回もよろしくお願いします。

体力テスト

夏のような暑い一日となりましたが、1年生から6年生まで体力テストを行いました。
運動場でソフトボール投げ、体育館で反復横跳びや長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしなどの種目を測定しました。

 


          

 

 上級生と下級生がペアになって、仲良く学習しました。

交通安全教室(1年・3年)

1年生と3年生を対象に、交通安全教室を実施しました。
講師として、木津警察署の方々や地域の交通安全でお世話になっている皆さんにご来校いただき指導してもらいました。


1年生は「安全な道路歩行」について勉強しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、安全確認の仕方など今日からすぐに役に立つ内容で、みんな真剣にお話を聞いていました。
 

          

 

3年生は「安全な自転車の乗り方」について勉強しました。
 自転車の各部品の役割や安全な乗り降りの仕方、道路での注意点など、事故防止につながる重要な内容でした。
 子どもたちは、道路に見立てたコースで、安全確認をしながら実際に運転して練習をしました。
 

          

1年生3年生の保護者の方々にもお手伝いしていただきました。

お世話になりました皆様。ありがとうございました。

保幼小連絡会

1年生の出身保育園、幼稚園の先生方をお招きして、保幼小連絡会を開催しました。
久しぶりに先生とお会いできてうれしそうに手を振る子どもや張り切って手をあげる子どもたちの姿が見られました。

 

          

  

参観に引き続いて、1年生の担任との懇談会も実施しました。
入学してからの子どもたちの頑張りや成長の様子について交流しました。
  
お世話になった先生方、ありがとうございました。

児童朝礼(5月)

5月の児童朝礼を行いました。
児童会運営委員会からは、児童会の全校目標についての説明がありました。

 

          

 また、歌委員会からは全校合唱の紹介がありました。

 
 これから一年間、いろいろな場面で児童会活動を行います。
 みんなが仲良くできる州見台小学校を目指して頑張ってくださいね!

きずなあいさつ運動

今日は、きずなあいさつ運動の日です。
朝から良い天気で、地域の方々、保護者の皆さんにお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
「おはようございます」「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。

 


          

 

        

 お世話になりましたみなさん。ありがとうございました。

つながりタイム

州見台小学校では、「つながる授業」づくりに向けた取組「つながりタイム」を行っています。

クラスの一人が提起したテーマ「悩み」や「困っていること」などをどのように解決していったら良いか、つながる発言をしながらみんなの意見を聞きながら、みんなで考える活動です。

今日は、「兄弟げんかをしたときに仲直りするにははどうしたらよいのか・・・?」という課題提起に対して、みんなから様々なアドバイス意見が出てきました。



          

クラスの友だちが、今思っていることや悩んでいることがよく分かり、相談し合う力が育ちます。

人の意見をよく聞いて、つながる発言を考える経験は、授業にも生かされてきます。
 

メール配信テスト


5月8日(月)12時に、保護者の方々へメール配信テストを行います。
よろしくお願いします。

校外学習 6年生(明日香村)

6年生は、明日香村方面へ校外学習に行きました。
天候に恵まれ、楽しく学びある1日となりました。

鬼の雪隠


鬼の俎


亀石


お弁当(お弁当のご準備、ありがとうございました。)


晴天のなか 休憩、遊びタイム


午後は、石舞台古墳の見学

5月学校朝礼

5月が始まりました。
今朝は、朝の時間に学校朝礼を行いました。
朝礼では校長先生が、
①植物や動物のきらきらしたところを見つけよう。
②友だちのがんばっているきらきらを見つけよう。
③頭を働かせ、放課後などの遊び方を考えよう。
の3つの話をしました。




次に今月の生活目標を伝えました。
今月の生活目標は、「学校をきれいに使おう。」です。
そうじの仕方やトイレの使い方を考え、学校をきれいに使っていけるように子どもたちに声をかけていきます。

図書室 貸出開始しました。

昨日より今年度の図書室の貸出が始まりました。
昨日も今日も短縮校時のため、短い休憩時間でしたが、たくさんの子どもたちが訪れ、お気に入りの本を選んでいました。年間を通して、たくさん読書をし、心も頭も育んでほしいと思います。



平成28年度 修了式

平成28年度修了式を行いました。

担任の先生から修了者の呼名を行った後、校長先生が代表の児童に修了証書を手渡しました。

 


        

 続いて、校長先生のお話です。
 開校10周年の記念すべき1年を振り返り、今年1年間のみんなのがんばりをたたえ、ひとつ進級する子どもたちを激励しました。

 

 また、担当の先生からは、春休みを前にして安全に気をつけて有意義な毎日をすごすように指導がありました。

         

 式終了後には、1年生と5年生が入学式の歓迎の言葉の練習をしました。
 4月には、1つ学年が上がってお兄さんお姉さんになる1年生と最高学年になる5年生です。
 歓迎の気持ちを込めて一生懸命に練習しました。
 
 

          

 保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校を見守り支えていただきまして、本当にありがとうございました。
 子どもたちのため学校のために熱心にお力添えいただいたこと、改めまして感謝いたします。
 ありがとうございました。

学校 本格的な春の気配が・・・

運動場の桜の蕾みも開花の準備ができてきました!
春を今か今かと待ちわびているように感じられます。
蕾の向こうでは、今日も朝から子どもたちが元気よく遊んでいます。
明日でいよいよ平成28年度も修了します。
1年間ありがとうございました。