日誌

子どもたちの様子

メール配信テスト


5月8日(月)12時に、保護者の方々へメール配信テストを行います。
よろしくお願いします。

校外学習 6年生(明日香村)

6年生は、明日香村方面へ校外学習に行きました。
天候に恵まれ、楽しく学びある1日となりました。

鬼の雪隠


鬼の俎


亀石


お弁当(お弁当のご準備、ありがとうございました。)


晴天のなか 休憩、遊びタイム


午後は、石舞台古墳の見学

5月学校朝礼

5月が始まりました。
今朝は、朝の時間に学校朝礼を行いました。
朝礼では校長先生が、
①植物や動物のきらきらしたところを見つけよう。
②友だちのがんばっているきらきらを見つけよう。
③頭を働かせ、放課後などの遊び方を考えよう。
の3つの話をしました。




次に今月の生活目標を伝えました。
今月の生活目標は、「学校をきれいに使おう。」です。
そうじの仕方やトイレの使い方を考え、学校をきれいに使っていけるように子どもたちに声をかけていきます。

図書室 貸出開始しました。

昨日より今年度の図書室の貸出が始まりました。
昨日も今日も短縮校時のため、短い休憩時間でしたが、たくさんの子どもたちが訪れ、お気に入りの本を選んでいました。年間を通して、たくさん読書をし、心も頭も育んでほしいと思います。



平成28年度 修了式

平成28年度修了式を行いました。

担任の先生から修了者の呼名を行った後、校長先生が代表の児童に修了証書を手渡しました。

 


        

 続いて、校長先生のお話です。
 開校10周年の記念すべき1年を振り返り、今年1年間のみんなのがんばりをたたえ、ひとつ進級する子どもたちを激励しました。

 

 また、担当の先生からは、春休みを前にして安全に気をつけて有意義な毎日をすごすように指導がありました。

         

 式終了後には、1年生と5年生が入学式の歓迎の言葉の練習をしました。
 4月には、1つ学年が上がってお兄さんお姉さんになる1年生と最高学年になる5年生です。
 歓迎の気持ちを込めて一生懸命に練習しました。
 
 

          

 保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校を見守り支えていただきまして、本当にありがとうございました。
 子どもたちのため学校のために熱心にお力添えいただいたこと、改めまして感謝いたします。
 ありがとうございました。

学校 本格的な春の気配が・・・

運動場の桜の蕾みも開花の準備ができてきました!
春を今か今かと待ちわびているように感じられます。
蕾の向こうでは、今日も朝から子どもたちが元気よく遊んでいます。
明日でいよいよ平成28年度も修了します。
1年間ありがとうございました。

      

学校 桜のつぼみも膨らむ季節

先週の卒業式も良い天気に恵まれ、卒業生が旅立っていきました。
6年生のいない通学班で5年生を中心に新しいリーダーがはりきっています。

連休が終わり、週のはじめは春の雨になりました。
校門の桜もつぼみが膨らんできています。一雨毎に暖かくなり、桜の開花も近いことと思います。
本校に新しい仲間が入学してくる頃には、満開となることでしょう。

       

平成28年度卒業証書授与式

卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます!
好天に恵まれ、6年生の巣立つ日がやってきました。
平成28年度卒業証書授与式を行いました。

早朝よりたくさんのご来賓、保護者、ご家族の皆様にご出席いただきまして、厳粛な雰囲気の中にも本校児童のパワーを感じる感動的な卒業式となりました。

担任を先頭に卒業生が入場しました。

    

 ひとりひとり校長先生から卒業証書を受け取りました。

          

校長式辞に続いて、ご来賓の方々より教育委員会告示やご祝辞をしていただきました。

 

          

 

クライマックスは、別れの言葉です。
まず、在校生からの贈る言葉、それに続いて卒業生から別れの言葉・・・

新たな旅立ちはおめでたいですが、卒業生とお別れするのは名残惜しくてさみしいです。
会場からは子どもたちの思い出をかみしめた言葉と歌に感動し涙する方々も見られました。

     

卒業生退場
中学へ行ってもこの感動を胸に元気で中学校生活を満喫してください。

    

 ご卒業おめでとうございます。
     

卒業式予行練習

卒業式本番を想定して、4年生から6年生で予行練習を行いました。
入退場や卒業証書授与、記念品贈呈、別れの言葉などの一連の流れを確認しました。

 

          

 

どの子も真剣なまなざしで参加し、緊張感あふれる予行練習でした。

本番はいよいよ明後日です。
6年生の旅立ちを、みんなで盛り上げて祝福したいですね。

6年生によるクリーン大作戦

卒業式まで後2日となりました。
毎日卒業式に向けて練習を重ねている6年生ですが、今日は、これまでお世話になった州見台小学校の校舎をきれいにするクリーン大作戦を行いました。

校内の様々な場所に分かれ、1時間かけてそうじしました。

 

          

 

          

 

 みんな、気持ちを込めて一生懸命にそうじしました。
 卒業を意識して、日に日に気持ちが高まっています。

開校10周年記念植樹をしました!

州見台小学校開校10周年記念のイベントとして、記念植樹をしました。
PTAより「くすのき」を購入していただき、学級の代表や児童会運営委員、PTA役員さんが順にスコップで土入れをしました。

 

           

    

 「くすのき」はどんどん大きくなる木です。
 州見台小学校のこれからの歩みと共に、大きく成長してくれることと思います。
 子ども達が大人になっても、この木を見るたびに小学校のことを思い出してくれるといいですね。

きずなあいさつ運動(3月)

きずなあいさつ運動を行いました。
今日も朝早くから、地域の方々、保護者のみなさんにお世話になってあいさつ運動をしていただきました。

 

          

 

          


今年度のあいさつ運動は今日が最終となります。
これまで、雨の日も暑い日も寒い日もたくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。

卒業式練習(合同)をしました!

今日は、4年生から6年生が一堂に会して合同の卒業式練習をしました。
これまで卒業生練習、在校生練習をそれぞれで行ってきましたが、初めて一緒に当日の流れの確認をしました。

 

                      

 
 
 緊張感に包まれながら、起立、回れ右、呼びかけを始めるタイミング等を練習しました。

          
 卒業生も在校生も、本番をイメージして気持ちのこもった練習をすることができました。

 17日の本番に向けて、着実に準備が進んできました。

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は、いつもお世話になっているシュークリームさんの読み聞かせがありました。
毎月子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。
今日もしっとりと良いお話を聞かせていただきました。

 

           

 

          

 

 読み聞かせの後、図書委員会のメンバーからシュークリームさんへ感謝状を渡しました。
 これまで毎月お世話になってきた読み聞かせ。
 子どもたちは、とても喜んでいます。
 来年度もよろしくお願いします。

          

 

卒業式の歌指導(6年)

6年生は、卒業式の歌の練習に、歌唱指導の専門家で少年少女合唱団の指導もされている高原先生に来ていただき、発声の仕方や曲に合わせた強弱のつけ方などを教えていただきました。
 
 

          

 卒業式まであと少しとなりました。
 子どもたちは、素晴らしい卒業式にするために毎日全力でがんばっています。
 今までも大きく綺麗な声で歌っていましたが、指導を受けて一層素晴らしい歌
声になりました。当日、感動的な卒業式になることを期待し、とても楽しみです。

卒業式の練習が本格的に始まりました!

3月17日の卒業式に向けて、体育館練習が本格的に始まりました。
中間休みに5年生がシート敷きと椅子並べをしてくれ、練習会場の準備が整いました。

今日は、6年生が入退場や礼の仕方等を練習しました。

 

          

たてわり班遊び

今年度最後のたてわり班遊びをしました。
子どもたちはこれまで、1年生から6年生までが一つの班に所属して、年間を通していろいろな活動をしてきました。
今回は最後のたてわり班遊びです。
今日は、5年生が主体となって、班ごとに遊びの内容を企画して活動しました。

 

          

 

          

 

休み時間が終わる前に各班で楽しかったことなど共有するために振り返りを行いました。
6年生の卒業式まであと少しとなりましたが、1年間活動を共にしてきたみんなで、良い思い出を作ることができました。

学校朝礼(伝達表彰 PTAボランティアサークルさんへの感謝状)

早いもので、1年の締めくくりの月、3月となりました。
今日は、学校朝礼を行いました。
校長先生からは、1年間の様々な行事を振り返って、子どもたちの頑張りや成長の様子を話されました。

 

          

 また、様々な作品コンクールに応募して受賞した子どもたちの伝達表彰式を行いました。多くの子どもたちが、絵画や作文、感想文、習字など得意な分野で力を発揮し、活躍することができました。
 

 児童会運営委員から、日頃お世話になっているPTAボランティアサークルのみなさんへ感謝状を渡しました。
 1年間、子どもたちのために熱心に活動してくださりありがとうございました。
 
          

 最後に、担当の先生から今月の月目標「まとめをしよう」の紹介がありました。
 今年度もあと少しとなりましたが、この1年を振り返り、自分自身の頑張りやこれからの努力目標についてじっくりと考え、行動して欲しいと思います。

 

にっこり ダンスミュージッククラブ発表会!

 ダンスミュージッククラブのメンバーが日頃から練習しているダンスを
昼休みにアトリウムにて披露しました。
 本校の大勢の児童の前で堂々と軽快な音楽に合わせて踊りました。

     

          

     

たてわり班遊び

児童会活動として、たてわり班遊びを行いました。
6年生が中心となって行うたてわり班遊びは、今回が最後です。
それぞれの班で、楽しく活動しながら6年生との思い出作りをしました。

 

          

 

          

 

 次回は、5年生が中心となってたてわり班遊びを行う予定です。

花丸 木津みこし(3年生)


 3年生が、「木津みこし」について地域の方にお越しいただき
お話を聞きました。昔から続いている地域のまつりにこめられた
人々の願いや伝統を大切にする思いなどについて学びました。

   

 布団を上に載せて、子どもたちも乗って、大勢のおとなで担ぐと
聞いてみんなびっくりしていました。
 木津のいづみホールや市役所ロビーに展示されていたのを見たこ
とがある児童もいました。

   

体験入学と親のための応援塾

4月に本校に入学する子どもたちの体験入学と、PTA主催の「親のための応援塾」を実施しました。
 
 5年生が、やさしく読み聞かせをしています。
 来入児のみなさんは、熱心にお話を聞いていました。
 

          

読み聞かせに続いて、5年生がやさしく手をつないで案内し、校内を見学したり、1年生の授業を参観したりしました。 
来入児の皆さんは、「どんな学校かな?」「1年生は、どんなことを勉強するのかな?」と興味津々。

 

           

 
       

 また、「親のための応援塾」では、PTA役員の皆さんと来入児の保護者の皆さんが座談会形式で交流しました。
 
          

 

 「登下校の仕方について詳しく知りたい。」「運動会ってどんなことをするの?」など、入学する前の不安や疑問について、ざっくばらんに懇談していただきました。

 ご来校いただきました保護者の皆さん。来入児の皆さん。
 お世話になりましたPTA役員の皆さん。
 ありがとうございました。

6年生を送る会

いよいよ本番が始まりました。
6年生の入場です。
一人一人の将来の夢を紹介しながらの登場です。


  開会セレモニーでは、6年生に贈る感謝のメッセージやプレゼントの紹介、実行委員会からのあいさつがありました。
          
          

 そして、各学年の発表です。
 どの学年も、6年生に贈るメッセージと、心もこもった歌声・演奏で感謝の気持ちを伝えました。

   

        


 

          

 

          

 

          

 

          

 
 そして最後は、6年生の発表です。
 1年生から5年生へのメッセージを発表し、中学生に向けての決意を胸に合奏と合唱を披露しました。

 

          

 

          

 
           

 最後に、1年生から5年生が毎日練習を重ねてきた歌のプレゼントです。
 
                       

 5年生を中心に企画、運営を行い、各学年が懸命に準備を重ねてきた6年生を送る会。       

 とても心に残る、感動的な6年生を送る会でした。

学校 朝一番にメダルをプレゼント!

在校生が心を込めて作ったメダルを今朝一番に1年生が、プレゼントに行きました。
6年生一人一人にメッセージを書き、誰に渡すのか名前を確かめながら、「遊んでくれてありがとう!」「お世話になりました!」などの言葉を添えて、首にかけました。

   

            

  

         

   

このあと9時35分から「6年生を送る会」を体育館で行います。
子どもたちの心のこもった元気な歌声やことば、合奏などを見てあげてください。

ひらめき 昔の道具と人々のくらし(3年生)

 3年生社会科の学習
「昔の道具と人々のくらし」の授業の一環として「七輪」を実際に使ってみる学習を行いました。

 炭をいこすのに、うちわでパタパタあおいだり、火加減を調節したりしながら、おもちを焼いて食べました。

 道具がだんだんと便利になり、七輪などの道具を使うことがだんだん少なくなってきましたが、昔の人びとの生活やくらしの知恵、苦労を知り、自分たちの今のくらしをふり返り、活かしていくことはとても大切なことではないでしょうか。



非行防止教室(6年生)

6年生は、木津警察署より講師の先生をお招きして「非行防止教室」を行いました。
法律のことや刑罰について分かりやすく教えてくださいました。
暴力は犯罪、いじめは犯罪であることについてもお話してくださり、子どもたちは真剣に学習していました。

 

          

  

           

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。

児童朝礼と6年生を送る会の練習をしました!

2月の児童朝礼を行いました。
今回は、4年生の児童発表がありました。
社会科で学習した内容を、施設見学の様子の写真を交えて発表しました。

 

  また、その後1年生から5年生までで「6年生を送る会」の呼びかけや歌の練習をしました。
 これまで5年生の実行委員が中心となって準備を進めてきた内容です。
 朝練習の成果を確かめるように、全体で声を合わせて練習しました。
 5年生のリーダーシップが光っていました!

 

          

 今週末は「6年生を送る会」です。
 練習の成果を発揮して、すてきな送る会になるといいですね!

きずなあいさつ運動(2月)

今日は、きずなあいさつ運動の日です。
今日も寒い日となりましたが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。
 

          

 

          
お世話になりました皆様、ありがとうございました。

寒い雪の日になりました。

早朝から降り出した雪が昼近くになっても、雨にも変わらず少しずつ積もっています。
休み時間には、子どもたちは外へ飛び出していきます。
寒さ知らずで、元気いっぱい雪遊びを楽しんでいます。

  

         

    

州見台公園の山も富士山のような姿に変身しました。

          

ウッドデッキも滑りそうですが、積もった雪の上を滑って遊んだあとが残っています。

   

       

   

うっすらと積もった雪を一生懸命集めて、雪だるま作りに挑戦している子もいます。

          

      

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみにしているシュークリームさんの読み聞かせの日です。
今回も、学年に合わせていろいろな絵本の読み聞かせをしてくださいました。
朝のひとときを、しっとりと落ち着いた雰囲気ですごすことができました。

 

          

 

          

 

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、外部講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。
先生は、京都府での麻薬捜査にたずさわってこられたり、保健所で麻薬に関する仕事をされていました。今は薬剤師として麻薬撲滅に各学校や関係機関の講習等に回っておられます。

麻薬の怖さを、歯がぼろぼろになる等の具体例を挙げて中毒者の症状を紹介しながら、麻薬には決して近づいてはいけないこと、誘いはきっぱりと断ること等を教えてくださいました。
現代は簡単に危険な薬物が手に入る仕組みがあります。また、一度罠にはまると抜けられない状況があります。

少しでも早い段階に薬物の怖さを知り、絶対に手を出さないようにしたいものです。

 

         

      

                          

危険な薬物のサンプルを見ています。売ろうとする人たちは、痩せる薬だとかリラックスできるとか言葉巧みに麻薬であることを隠して売ってくるそうです。

           
      
 お世話になりました講師の先生。
 ありがとうございました。

2月の参観・懇談会

2月の参観・懇談会を行いました。
寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。

 

           
 

   

          

参観の後は学級懇談会と6年生以外の学年毎に本部役員選出を行いました。
来年度の本部役員さん5名が選ばれました。
ご来校いただきました皆様。
ありがとうございました。

むかしの遊びを教えてもらいました!(3年生)

3年生は、社会科学習の一環として「むかしの遊び」を勉強しています。

今日は、学校支援地域本部の事業を活用させていただいて、地域にお住まいの外部講師の方々から、小さい頃の遊びの様子や遊び方について教えていただきました。

 

          

 竹を使って紙鉄砲を作ってきてくださいました。

 

          

 むかしの遊びを楽しみながら学習することができました。

 お世話になりました講師の皆様。
 ありがとうございました。

「いかのおすし」横断幕が完成しました! 

子どもたちが不審者から身を守り、安全を確保するために「いかのおすし」の合い言葉を横断幕にしました。この横断幕は、木津防犯推進委員会からいただいたものです。防犯推進委員会の皆さんが、木津川市の子どもたちの安心・安全のためにいろいろと考えてくださっています。
 
 

          

 

          

学校でも、以下のように安全指導を行っています。
ご家庭でも、お子様にお声かけいただけたらと思います。

◎「いかのおすし」
 知らない人について行かない
 知らない人の車に乗らない
 「助けて」と大きな声を出す
 安心なところ、大人がいるところにすぐに走ってにげる
 家の人や学校の先生、近くの大人に知らせる

☆何かされかけたら
 防犯ブザーを鳴らして、その隙に逃げる。
 近くの家や「子ども110番の家」に助けを求める

◎下校時や帰宅後の遊びでは、できるだけ一人では行動しないようにする。

◎遊びに行くときは、必ずおうちの人に、行き先と帰宅時刻を伝える。


 よろしくお願いします。

学校朝礼(1年生の発表と校歌指導)

今日の学校朝礼では、1年生から歌と合奏の発表がありました。
日頃からお世話になっている上級生のみんなへの感謝の気持ちを込めて発表しました。

 

 1年生の発表に続いて、校歌の作曲者 森本陽三郎先生にお越しいただいて、歌唱指導をしていただきました。
 
          

 作曲者の方に直接ご指導いただく機会は、なかなか実現できるものではありません。
 「叫ぶように歌うのでなく、お腹からやわらかく声を出しましょう。」と教えていただき、
 子どもたちは、先生の言われる説明を一所懸命に聞きながら、がんばって練習しました。
 何度か繰り返し練習すると、みるみる美しく大きな声が出るようになり、素晴らしい歌声で校歌を歌えるようになりました。
 
 

 おかげさまで、美しい歌声で歌えるようになりました。
 お世話になりました森本先生、ありがとうございました。

体育・スポーツ クラブ見学をしました(3年生)

3学期になると毎年行われる、来年のクラブ所属に向けての3年生のクラブ見学をしました。
クラスごとに運動場や体育館、特別教室など順番に巡り、456年生のクラブ活動を見て回りました。
「来年は何クラブに入ろうかなぁ」「サッカークラブがいいなぁ」とか、いろいろつぶやきながら見学している児童もいました。

        

     

        

            

         

   

州見リンピック(大縄飛び大会)

児童会のたてわり班活動として、州見リンピックを行いました。
たてわり班グループ毎に大縄飛びの回数を競います。

これまで休み時間を利用して練習を重ねてきた子どもたち。
高学年がやさしくリードしながら、楽しく活動しました。

 

          

 

 6年生は卒業まであと少しとなりましたが、1年間一緒に過ごしてきたたてわり班の仲間といい思い出作りができました。

手話の授業(5年)

5年生は、聴覚障がい者の方々、通訳の方々に来ていただいて、手話体験の学習をしました。
幼い頃の体験談や手話を使った挨拶や自己紹介の仕方を教えていただきました。

 

 子どもたちは、熱心に学習していました。

        

 

 お世話になりました講師として来ていただいた手話サークル「てのひら」の皆様
 ありがとうございました。

給食・食事 給食感謝の集い

 給食感謝の集い
 校長先生そして、給食センターの栄養教諭の先生から給食についての話を聞きました。
 お米のムースのパッケージデザイン最優秀賞の表彰に続いて、栄養教諭さん、配膳室で仕分けをしてくださっている配膳員さん、用務員さんに感謝状が贈られました。給食委員会のクイズも盛り上がりました。

 明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子がたくさんいたので、昼食を出したのが給食の始まりだそうです。
 現在では、健康の保持増進とともに、食育として食生活や食文化、生産や消費等の知識を得ることなどが目標となっています。
 食べ物が口に入るまでには、たくさんの人々の関わりがあります。関わってくださった人々、そしてさまざまな「命」に感謝して、これからもおいしい給食を
 いただきます!

 
 

  
 

 

1ツ星 お米のムースの容器デザインに採用!

20日(金)の給食のデザートは京都府産のお米を使ったデザートのムースでした。
来週月曜日から始まる給食週間に向けて、給食センターからお米のムース容器のデザインの募集があり、本校児童の作品が選ばれました。

       

「京都府産」という言葉を入れて、お米のムースがわかるような素晴らしいデザインにできあがり、本日の給食で採用されました。かわいいお米の顔や真ん中に描いてあります。

             

ちなみに今日の給食は「日本料理」がテーマで、こんなメニューでいただきました。

       

花丸 ありがとうございます。ベルマーク

 ベルマーク運動にご協力いただき、ありがとうございます。
みなさまから出していただいたたくさんのベルマークを、PTAベルマークボランティアさんが集約してくださいました。集まった点数で、今年は、ドッチボールを4つ購入していただきました。
子どもたちのために大切に使っていきます!
 ご協力いただいた保護者の皆様、そして集約作業等にお世話になったPTAベルマークボランティアの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

 

にっこり 今日も大縄跳びの練習をしました!

今日は、2回目の大縄とびの練習日です。くにみリンピックに向けて、練習も力が入ります。高学年のリーダーが、大縄跳びの苦手な子にスタートを切るタイミングや飛び方を丁寧に教えてくれる様子が見られました。

  

       

  

        

にっこり 百人一首大会を行いました!(6年生)

6年生は、シュークリームさんの指導のより百人一首大会を2クラスごとに行いました。
シュークリームさんからはじめにルールを説明していただき、4~5名のグループで対抗戦となりました。

  

      

読み札の上の句を読んだところで、素早く下の句の取り札をとる児童もいます。
みんな、緊張の一瞬です!

  

       

  

         

今日は、こんなルールで行いました。

  

            

  

         

   

各グループにはシュークリームの方についていただき、ルールや取った札の確認をしてもらいました。

            

グループ シュークリームさんの読み聞かせをしていただきました。

今日は今年初めてのシュークリームさんによる読み聞かせの日です。
早朝よりPTAボランティアのシュークリームさんの皆さんに来ていただき、各学年の教室やワークスペースで読み聞かせをしていただきました。

  

            

  

          

  

           

シュークリームの皆さん、工夫を凝らして心のこもった読み聞かせをありがとうございます。
今日はそのあと6年生の百人一首大会も行われます。シュークリームさんには引き続きお世話になります。

お知らせ 朝のあいさつ運動をしています!

今週は朝も大変冷え込んで、寒い毎日ですが、児童会運営委員のみんなが、早朝より登校してく全校のみんなに「おはようございます。」と声かけをしてあいさつ運動を展開しています!
校門の前で立って、笑顔で大きな声を出して、ひとりひとりの顔を見ながら、あいさつをしています。登校してきたみんなも運営委員に会釈をしながら「おはようございます!」と返したり、あいさつをしながら手を振ったりして答えてくれます。

   

         

にっこり 元気に大縄跳びをしています!

全校のたてわり班別の大きな行事である「くにみリンピック」に向けて、練習をしています。
先週からかなり寒波の影響で、冷えていますが州見台の子どもたちは元気です!

  

       

  

きずなあいさつ運動(1月)

寒い毎日が続きますが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
白い息を吐きながら「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。

 

          

 

          

お世話になった皆様。
寒い中、ありがとうございました。

晴れ 明日はきずなあいさつ運動です。

明日13日は、毎月木津南中学校区きずなプロジェクトの取組として行っています
      「きずなあいさつ運動」の日 です。
地域の皆様、保護者の皆様方にはお世話になりますが、大きな交差点や横断歩道、登校班の集合場所やご家庭の前などであいさつと見守りをよろしくお願いします。

第3学期 始業式

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
朝から、3学期の始業式を行いました。

 

校歌斉唱の元気な歌声に続いて、校長先生からのお話です。

          

 まずはじめに、「七草がゆ」や「百人一首」など、日本の伝統文化についてのお話がありました。
 
                     

 

 6年生は中学校への進学、1年生から5年生は進級が待っています。
 みんなが目標を持って、有意義な1年にするようにお話しになりました。

          

 

 最後に、担当の先生から1月の生活目標について紹介がありました。
 1月の目標は「思いやりを大切にしよう!」です。
 相手を思いやって、みんなが笑顔になれる州見台小学校にしていきたいですね。

          

お知らせ 木津川市消防団出初式

8日(日)本校にて木津川市消防団の出初式が行われました。
今年は、強い雨の降る中、市内消防団の皆さんが300名以上集合し、新年の始まりの式が行われました。
木津中学校の吹奏楽部の生演奏で行進が行われ、式後には雨のため、アトリウムで演奏会も行われました。

   

           

晴れ 新年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
昨年は本校教育に大変お世話になりましてありがとうございました。
本年もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

3学期始業式まで、あと少し冬休みがありますが、子どもたちの安全に気を付けていただきますようよろしくお願いいたします。
10日の始業式は通常通りの登校です。保護者の皆様や地域の見守りの皆様方には、早朝より登校の見守りをお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
元気に子どもたちが登校するのを楽しみにお待ちしています。

終業式

2学期最後の一日となりました。
朝から終業式を行いました。

校長先生のお話では、2学期を振り返ってスライドを使って紹介がありました。

 

          

 運動会や修学旅行、社会見学など様々な行事があった2学期。
 子どもたちは、それぞれの場面で力を発揮し、素晴らしく成長しました。

 

          

 また、作品コンクールに応募し、賞をいただいた児童の伝達表彰も行いました。
  
 

 最後に、担当の先生から、冬休みのくらしについて指導がありました。

 「お」・・・お手伝い
 「み」・・・身の回りの整理整頓
 「や」・・・やさしさ
 「げ」・・・元気いっぱい

 たくさんのすばらしい「おみやげ」を冬休みに見つけられるようにがんばってほしいものです。
 
          

 保護者の皆様・地域の皆様におかれましては、2学期も学校にご協力・ご支援いただき、心から感謝申し上げます。
 引き続き来年も子どもたちのためにお力をお貸しいただきますようよろしくお願いいたします。
 

避難訓練(不審者対応)

不審者の侵入を想定して避難訓練を行いました。
緊急放送を聞いて体育館へ避難しました。
不審者を刺激しないように、放送の内容や避難の仕方にも十分配慮して行いました。

 

 あってはならないことですが、最悪の事態に備えてみんな真剣に取り組んでいました。

お知らせ 児童会運営委員によるあいさつ運動をしています!

今週は児童会運営委員によるあいさつ運動をしています。
朝、登校する全校児童を運営委員のメンバーが校門で出迎えて、大きな声で「おはようございます!」の声かけをしています。

  

にこっと笑って「おはようございます。」と返してくれる子や頭の下げて「おはようございます。」と言って通る子、恥ずかしそうにうつむきながら「おはようございます。」と言う子・・・

780名の元気な子どもたちが校門を通っていきます。気持ちよいあいさつで、朝の良いスタートがきれますね。

     

なお、今日からB4校時になります。昨日から全校児童がほぼ同じ時間帯に下校しています。
午後は早く帰宅して遊びに出かける機会も増えます。
通学路や遊びに出かける時の横断歩道や信号の渡り方、歩道の歩き方、安全確認の仕方などは学校でも再度指導をします。

どうかご家庭でもお子さんへの安全な通行の仕方について声かけよろしくお願いします。

また、登校時にPTA地域委員さんを中心に通学路での安全見守り(立哨当番)をお世話になっているところです。お忙しい中ありがとうございます。
下校時にも可能な皆様は、よろしければ子どもたちの安全のため、交差点や横断歩道等での見守りよろしくお願いいたします。

グループ ミニ手話教室


 昼休み、PTA手話サークルどんぐりさんが、ミニ手話教室を開いてくださいました。
今回は、「赤鼻のトナカイ」の歌に合わせた手話を教えてもらいました。



 
 子どもたちもあっという間に、手話を覚えて歌っていました。
少しずつ、楽しみながら自然に覚えていくことって、大切ですね。
どんぐりのみなさん、ありがとうございました。

きずなあいさつ運動

12月のあいさつ運動の日です。
あいにくの雨模様となりましたが、地域の方々、保護者のみなさんに街角に立っていただき、朝から元気よく「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」の声かけをしていただました。

 

          

 

          

 

          

 寒い中、お世話になりました皆様。
 ありがとうございました。

お知らせ 相楽地方教育美術展《巡回展》本校にて開催中!

相楽地方教育美術展の巡回展が各校で開催されていますが、本日8日(木)と明日9日(金)は、
本校体育館にて展示をしています。
詳しい時間帯は、

   12月8日(木) 9:00 ~ 16:00
   12月9日(金) 9:00 ~ 15:30

体育館で自由に見ていただけますので、ご覧ください。
なお、ご来校されたときには通用門インターホンでその旨お知らせください。
駐車スペースがございませんので、自転車及び徒歩でのご来校にご協力ください。

  


  


本校の子どもたちも絵画を鑑賞し、図工の学習をしています。
相楽地方の子どもたちの素晴らしい代表作品に「すごいなぁ!」「上手だ!」
「丁寧に描いてるなぁ!」など、いろいろな感想を持っています。

          


  


これからの図工の絵画の学習などで大いに参考になることと思います。

        

 

シュークリームさんによる読み聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
毎月1回PTA読み聞かせボランティアサークルのシュークリームさんに来校してもらい、絵本を読んでいただいています。

 今日も、すてきなお話を用意してくださいました。
 
 

          

 

          

 お世話になりましたシュークリームの皆様
 ありがとうございました。

グループ 木津川市人権フェス・キラリさわやかフェスにて

4日(日)は木津川市の人権フェス・キラリさわやかフェスが開催されました。
本校から人権標語の出展をして展示していただきました。
また、人権ポスターコンクールでの5名の入賞児童の表彰式がありました。

         

  

        

表彰式の後には、フィギアスケート元日本代表でオリンピックにも2回出場した村主章枝さんの
講演会が行われました。講演はLGBTについてスケート界でも様々な経験談も交えながらの楽しい内容となりました。後半の質問コーナーではいろいろな質問が出されていました。

晴れ 第10回やましろ未来っ子EKIDENに出場しました!

3日(土)に行われた「第10回やましろ未来っ子EKIDENに相楽地方の代表として出場しました。
この大会は宇治以南の山城地域の代表校が競う伝統ある大会で、今年は10回記念大会です。
ゲストには日本代表でオリンピックにも出場し有名な千葉真子さんを招いて盛大に行われました。

本校出場は久しぶりになりますが、代表児童8名は元気に走ってきました。
記録は28校中17位で持っている力を精一杯出し切って頑張ってきました。駅伝に続いて持久走も行われ、2名の選手もしっかり走りました。

    

        

    

    

    

    

          

学校 学習参観・懇談会ありがとうございました。

今日は好天の下、12月の学習参観・懇談会を行いました。
沢山の保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
人権週間に関わる学習を見ていただき、その後の懇談会でも学校での様子やご家庭での様子
など人権週間の取組に関わるようなことも、話題に出ていたか思います。

   

         

   

        

    

        

    

お知らせ 今週末土曜日は「やましろ未来っ子EKIDEN」出場!

いよいよ第10回「やましろ未来っ子EKIDEN」が近づいてきました。
今週末12/3(土)9:30~ 山城総合運動公園「太陽が丘」で行われます。
相楽で入賞した本校代表児童チームも参加します。
駅伝は10:15スタート 持久走レースは10:50スタート です。
今日の学校朝礼でも紹介しましたが、8名の選手が太陽が丘へ行ってきます。

               

グループ 学校朝礼 人権週間

12月となりました。
2学期の締めくくりの月のスタートです。
今日の学校朝礼では、校長先生から「人権の大切さ」「自分も相手も大切にすることの大切さ」「友達のいいところを見つけよう」等についてのお話がありました。

 

          

 

          

 また、各種コンクールに応募し、賞をいただいた児童の伝達表彰も行いました。
 芸術の秋に取り組んだ作品が、素晴らしい賞をいただきました。

 

 続いて、人権週間の取組として、職員による「人権劇」を行いました。
 言葉で気持ちを伝えることの大切さや思いやりのある言動の素晴らしさについて、劇で伝えました。

          

 

 最後に、担当の先生より12月の生活目標についてのお話がありました。
 今月の目標は、「あいさつをしよう。」です。

          
 木津南中学校区で共通して取り組んでいる「きずなスタンダード」にもある項目です。
 ことばで気持ちを伝えることが大切です。あいさつをして、気持ちの良い毎日を送ってほしいものです。

花を植えました!

木津川市公園都市緑化協会から花の苗をいただきました。
今日は、いつも玄関横の花壇の管理でお世話になっている「PTAサークル花よりだんご」さんにお手伝いしていただきながら、環境委員会の子どもたちが植え付け作業をしました。

 

 木津川市公園都市緑化協会様 花よりだんごの皆様
 ありがとうございました。

グループ 今日のつながりドッジボールは・・・

今日は5年生と3年生がドッジボールをしました。
5年生と3年生は、年齢も比較的近いので、けっこう白熱した対戦となりました。
5年生の男子は利き手と違う手で投げるというルールで、3年生が5年生の胸を借りて、思いっきり楽しんでいました。

  

        

3年生もうまく逃げますので、なかなか当たりません。

  

終了後は、お互いに握手をして解散です。

        

グループ つながりドッジボール始まる!

子どもたちのつながりを一層深める取組のひとつとして、「つながりドッジボール」をしています。
6年生と1年生がドッジボールをすることで、体力や力の差をどのようにすることでみんなが楽しめるかを考え工夫します。
低学年の皆は、大きいお姉さんやお兄さんの胸を借りて思いっきりボールを投げたり、高学年の皆は利き手と反対の手でボールを下から投げたり、ふわっと山ボールを投げたり・・・

いろいろな優しさや工夫が見られます。

  

         

社会見学 3年 堺ビッグバン

3年生は、社会見学で堺市にある「大型児童館ビッグバン」に行ってきました。
スペースファクトリーやアストロキャンプでは、体を自由に動かしたり大きな画面で楽しく活動したりしました。

 

      

 

      

 


 また、ワークショップの活動として、オリジナルの定規を作りました。
 
        

 

 午後からは、高さ53mもある巨大ジャングルジムに挑戦!
 4階から8階まで続くジャングルジムに、汗をかきながらのぼっていました。

      

 

 最後に、おもちゃスペースシップのコーナーに立ち寄りました。
 からくりを使ったおもちゃや昭和30年代の街並みを体験しました。

      

 

たてわり班遊び

児童会活動のたてわり班遊びをしました。
高学年がリードして、班の仲間で仲良く遊びました。

 

       

 

          

 

被爆体験者授業(6年)

講師の先生をお招きして、被爆体験者授業を行いました。
ご自身の戦争体験、被爆体験についてスライドを使いながら教えてくださいました。



          

疎開中や戦時中の日々の生活、そして広島の原子爆弾が落とされたときの様子について、大変なご苦労があったことを生々しく語ってくださいました。

 

戦争の悲惨さ、悲しさについて改めて考えることができました。
そして、人の命の大切さを学びました。これから自分たちは何ができるのかを考える良い機会になったと思います。
講師の先生、ありがとうございました。

お知らせ 運営委員の朝のあいさつ運動!

児童会の新しく決まった運営委員によるあいさつ運動が始まっています。
朝、登校班で校門をくぐる児童を運営委員のみんなが待っていて、「おはようございます!」のあいさつを元気よくします。

  

学校 創立10周年おめでとう集会

 創立10周年を記念して、「創立10周年おめでとう集会」を開催しました。

 児童会運営委員の進行で開会しました。

 

 まずはじめに、児童代表の挨拶です。

           

校歌斉唱に続いて、校長先生のお話です。

 

 ご来賓を代表して、校歌を作曲してくださった森本陽三郎先生から、開校当時の様子や校歌作成のエピソードなどについてお話していただきました。

          

 続いて、10年前の開校当時の様子や、10年間の歩みについてスライドで紹介がありました。

 

 全校の歌を歌いました。
 毎日朝の会などで練習を重ねてきました。

          

 続いて、運営委員会より「州見台小学校クイズ」です。
 学校にまつわる3択クイズを行いました。

  

 運営委員会からの終わりの言葉です。

          

 閉会のアナウンスの後に、サプライズ!!
 なんと木津川市のマスコットキャラクター「いづみ姫」の登場です!

 

 10周年のお祝いにかけつけてくれました。
 木津川市も同じく10周年です!
 いづみ姫の登場に、みんな大興奮!とても喜んでいました。
 いづみ姫から「創立10周年記念定規」を児童代表にプレゼントされました。

          

 そして、サプライズその2!
 校長先生、教頭先生たちによる「海の声」の演奏が始まりました。
 子どもたちも大喜びで、大きな声で合唱していました。

 
  
          

 とても思い出に残る「創立10周年おめでとう集会」となりました。

 ご来校いただきました来賓の皆様。
 ありがとうございました。

学校 創立10周年を迎え、PTAからも記念に!

創立10周年を迎え今日の「おめでとう集会」に向けて、PTAからもいろいろと記念になるモニュメントを作っていただきました。
お世話になりありがとうございました。

これは1年生の作品です。

  

PTAからの記念品です。

       

  

花より団子さんも葉ボタンで10周年記念を!

      

穏やかな日になりました。

  

1ツ星 相楽地方小学生駅伝(持久走)大会7位入賞!

12日(土)に相楽地方小学生駅伝(持久走)大会が不動川運動公園で行われました。
相楽地方の各小学校から26チームの選手が出場しました。

本校からは、練習を積み重ねてきた2チーム16名が参加し、Aチームは第7位入賞を果たしました。
グランドや沿道に応援に駆けつけていただいた皆様ありがとうございました。
12/3(土)には山城地方の小学校が集まり、やましろ未来っこ駅伝が太陽が丘で開催されます。
本校からも相楽地方の代表として出場します。応援よろしくお願いします。

     
      

  

駅伝第1区のスタートです!

     

   

   

         
 
駅伝の後に行われた男女別の持久走大会の様子です。
すべて修了の後、閉会式が行われました。

   

みんなの気持ちを繋いだたすきを中心にがんばった振り返りをしています。

   

   

気持ちを新たにして、やましろ未来っこ駅伝大会に向けての練習が始まります!

開校10周年記念「葉牡丹」完成!

PTA園芸サークル「花より団子」さんが、昇降口前の花壇に葉牡丹を植えてくださいました。
開校10周年を記念して、「10」の数字を形取った葉牡丹です。

 
 
 来週には、開校10周年おめでとう集会が予定されています。
 文字通り、イベントに花を添えていただくことができました。
 お世話になりました花より団子のみなさん。
 ありがとうございました。

芸術鑑賞をしました。

芸術鑑賞として「劇団め組」さんに来ていただいて、演劇を見せていただきました。
1~3年生は「はだかの王様」、4~6年生は「杜子春」です。

本格的な舞台を目の当たりにして、子どもたちは興味津々。
さすがプロです。
子どもたちを引きつける素晴らしい演技を披露してくださいました。

 

            

 

           

 お世話になりました「劇団め組」のみなさん。
 ありがとうございました。

PTA文化広報主催行事 フラワーアレンジメント

 文化広報委員会の主催行事「クリスマス・アレンジレッスン」を開催しました。
今年のテーマは、「クリスマスアレンジ」。
地域のフラワーショップ「VERT DE GRIS」様より講師の先生をお招きして開催しました。

 

           

 

           

 

 ご参加のみなさんは、熱心にクリスマスツリーやリース作りに取り組んでいました。

 お世話になりました講師の先生方。
 文化広報委員の皆様。
 ありがとうございました。

きずなあいさつ運動11月

今日は、きずなあいさつ運動の日です。
最近めっきり寒くなってきましたが、地域の方々、保護者の皆様にお世話になって朝の挨拶をしていただきました。
「行ってらっしゃい」「行ってきます」と挨拶を交わす場面が見られ、子どもたちも気持ちよく学校へ向かうことができました。

 

         

 

                 

 お世話になりました皆様
 ありがとうございました。

お知らせ 明日はきずなあいさつ運動です。

地域の皆様、保護者の皆様にはお世話になります。
明日11/11(金)は、「きずなあいさつ運動」の日です。早朝よりあいさつ運動や見守りをお世話になりますが、大きな交差点や校門前、ご自宅近くや朝の集合場所などにて、子どもたちへの「おはようございます!」の声かけをよろしくお願いいいたします。

持久走大会

すがすがしい秋晴れの一日となりました。
今日は持久走大会の日。
子どもたちは毎日体育や中間マラソンで練習を重ねてきました。
今日はその成果を発揮して、みんながんばりました。

 

          

 

          

 保護者のみなさん、地域の方々の声援を受けて、子どもたちは、力走していました。
 たくさんのご声援ありがとうございました。

了解 明日の持久走大会に向けて!

今日も秋晴れの中、マラソン週間最後の中間の休みのペースランニングを行いました。
 
  

        

  

いよいよ明日は「持久走大会です!」

中学年(1・2校時)  4年生  9:15  スタート
            3年生  9:18  スタート

低学年(2・3校時)  2年生  10:05 スタート
            1年生  10:25 スタート

高学年(3・4校時)  6年生  11:00 スタート
            5年生  11:03 スタート

            の予定で実施します。(多少の時間の前後はあります。) 

PTAの保健体育委員さんを中心に保護者の皆様には持久走コースの安全確保をお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

         

会議・研修 第8回木津川市少年の主張大会が行われます。

明日、11/3(木)13:00~ 山城町のアスピアやましろにて木津川市少年の主張大会が行われます。
木津川市内から23名の発表児童が主張をします。
本校からも6年生1名が学校代表として出ます。昨日の学校朝礼の時に全校児童の前で事前に発表を立派にしてくれました。
明日は、きっと素晴らしい発表になることと思います。皆さんにお知らせします。

ダンス&ミュージッククラブ発表会

今日の昼休み、ダンス&ミュージッククラブの発表会がありました。

クラブ活動で練習を重ねてきたダンスです。
音楽に合わせて、リズムよく踊っていました。

 

          

 

観客の児童達も、拍手や声援を送って、大変盛り上がりました!

ノート・レポート シュークリームさん 読み聞かせと避難訓練(火災)

 シュークリームさんの読み聞かせ

 11月のシュークリームさんの読み聞かせがありました。
毎月、いろいろなジャンルの本と出会うことができます。ありがとうございます。
目をきらきらさせて読み聞かせを聞いている子どもたちの瞳が印象的でした。

   



  避難訓練
 家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。避難放送後、約5分で全児童が避難することができました。
 災害はいつ起こるかわかりません。そのとき、どう動くのか、ふだんから考えておくことが大切ですね。

 
 

 また、高学年は、煙の中での避難方法(姿勢を低くする、ハンカチ等で口、鼻等をふさいで煙を吸わないようにする等)について、実際に教室の中にスモークをたいて、避難する訓練を行いました。
 スモーク(煙)体験では、「バニラの香りがする~」と子どもたちは言っていましたが、においがするということは、煙を吸っているということですよ~~。

  

   

   

11月の学校朝礼

早いもので、今日から11月。
2学期も半分が過ぎました。
11月の学校朝礼を行いました。
まずはじめに音楽委員から全校の歌の発表と練習がありました。
みんな大きな声で歌っていました。

 

 続いて校長先生の話です。
 10月に6年生が行ってきた修学旅行の様子やPTA本部主催行事「生命科学教室」の紹介がありました。

          

 

          

 そして、持久走大会や校外学習などこれからの様々な行事について紹介し、次の目標を持ってがんばることの大切さについての話がありました。

      

 また、作品応募で賞をいただいた児童の伝達表彰を行いました。
 いろいろな分野で活躍する子どもたち。
 みんなで一緒に受賞を喜びました。

 

          

 続いて、担当の先生から11月の月目標について説明がありました。
 11月の月目標は「すみずみまで そうじをしよう」です。
 普段のそうじのがんばりの様子を紹介しながら、学校をきれいにしようと呼びかけました。

 

          

 

 最後に、11月3日に行われる「木津川市少年の主張大会」に学校を代表して参加する6年生児童が、本番に先立って全校児童の前で発表しました。

           

 落ち着いて、堂々と発表しました。
 あさっての本番もがんばってくださいね!

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(4年生)

4年生は、大学の先生をお招きして「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。
今回のテーマは「骨格」です。
ほ乳類の骨の仕組みや、草食動物、肉食動物の特徴などについて教えていただきました。

 

          

 

たくさんの骨格標本を見せていただき、様々な動物の骨格を通して学習を進めました。

          

 
  動物の頭の骨に、子どもたちは興味津々。

お世話になった講師の先生。
ありがとうございました。

お知らせ マラソン週間が始まっています!

2時間目が終わると、子どもたちが教室から元気よく飛び出してきます!
今週火曜日からマラソン週間が始まっています。
11/5(土)の校内持久走大会に向けて、いっしょうけんめい練習をしています。

まず、学年毎に準備体操からスタートです!

  

低中高学年のコース別に周回をカウントして、記録に挑戦している子もいます。
それぞれ自分の力に応じたスピードで走っています。

       

    


屋上庭園もコスモスが咲いて、秋の深まりを感じます。

      

土曜参観 ・ 生命科学教室

今日は、土曜参観の日。
家族の方々、地域の方々にたくさんご来校いただいて、子どもたちのがんばる姿を参観していただきました。


  
          

 

          

 

          

 焼き物の展示もご覧いただきました。
   

今日は、みんなのがんばりを見ていただく良い機会となりました。

授業参観に引き続いて、PTA本部主催事業の「生命科学教室」を行いました。
大学の先生に来ていただき、生物を形づくる「DNA」や「遺伝子」「細胞」について分かりやすく教えていただきました。
 

                    


また、ブロッコリーから「DNA」を取り出す実験を通して、実際にDNAが目に見えるようにしてくださいました。

 

                     


参加した保護者さんや子どもたちは、興味津々。
とても楽しく科学を学ぶことができました。
お世話になった先生方、ありがとうございました。

たてわり班遊び

児童会活動の「たてわり班遊び」を行いました。
1年生から6年生が小さなグループに分かれて遊びます。
鬼ごっこやハンカチ落とし、ドッジボールなどして楽しく遊びながら、違う学年の友達と交流することができました。

 

           

 

           

 

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(3年)

3年生は、外部講師の方に来ていただいて「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。
昆虫の生態や一生について専門家の方からスライドを使って分かりやすく教えていただきました。

 

また、たくさん昆虫の標本を持ってきてくださり、子どもたちは夢中になって観察していました。

          

 

          

 

          

 
 子どもたちの大好きな昆虫について、深く学ぶことができました。
 今日はとても良い体験ができました。

 お世話になった講師の先生。
 ありがとうございました。

晴れ 元気よく外遊び!

朝から降っていた雨も上がり、気持ちよい秋晴れとなりました。
朝ぬかるんでいたグランドもすっかり水が引いて、休み時間には大勢の子どもたちが
グランドで遊んでいました。
秋の過ごしやすい、気持ちの良い季節となってきました。

    

          

PTA給食試食会

今日はPTA保健体育委員会主催の給食試食会がありました。

加茂学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただいて、学校給食の歴史や給食の献立で心がけていること、給食センターの設備や仕事の様子について説明していただきました。
 
 

          

 

 続いて、子どもたちと同じ献立で給食を試食しました。
 保健体育委員のみなさんが給食当番です。
 手際よく盛り付けながら準備してくださいました。
           


 グループ毎に歓談しながら、給食を味わっていただきました。

 

 参加したみなさんは、学校給食を懐かしみながら食べていました。
          

 お世話になりました、給食センターの先生、保健体育委員のみなさん、ご参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

稲刈り(5年生)

5年生は、総合的な学習で「米作り」に取り組んできました。
今日は、豊かに実った稲を刈り取り、みんなで収穫を喜びました。

 

 最初は慣れない手つきで鎌を使っていましたが、みるみる上手にできるようになりました。

   

 

 たくさんの保護者の方にもお手伝いしていただきました。

          

 刈り取った稲を束ねて、みんなで運びます。
 
          
 1本の稲からたくさんのお米がとれます。
 落ちている稲も大切に拾いました。
          

 
 田植えや稲刈りだけでなく、日常的に水田のお世話をしていただいた地域の方です。
 1年間いろいろとお世話になりました。
 ありがとうございました。

きずなあいさつ運動 10月

今日は木津南中学校区の「きずなあいさつ運動」の日です。
近頃めっきり肌寒くなってきましたが、朝早くから地域の方々、保護者の皆様にお世話になって「おはようございます。」「いってらっしゃい。」の声かけをしていただきました。

 

          

 

 児童会のメンバーも校門に立ってあいさつ運動を行いました。

          

 今日も気持ちよく朝のスタートを切ることが出来ました。
 お世話になった皆様。
 ありがとうございました。

読書集会

今日は、年に一度の読書集会の日です。

          

校長先生の挨拶の後、図書委員会より本の紹介がありました。
学年に合わせておすすめの本を紹介してくれました。

 

 PTA読み聞かせサークル「シュークリームさん」からスライドを使っての読み聞かせ「つぶやき隊」をしてもらいました。

          

 毎月読み聞かせでお世話になっているシュークリームのみなさんには、劇もしていただきました。
 子どもたちは、「今年の劇は何かな?」「楽しみだな。」とワクワクしてこの日を待っていました。

 今回は、「一休さん」の劇をしてくださいました。

 
 一休さんがとんちを使ってお殿様の無理難題に答えます。

          
 校長先生や教頭先生も登場しました。
          
 劇に続いて一休さんからの「とんちクイズ」です。
 

 事前準備から練習、本番まで、熱心に活動していただき、子どもたちは大喜びでした。

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。