子どもたちの様子
はるがきた(1年国語)
1年生も授業が始まっています。国語の教科書の絵をみて、気付いたことを手をあげて発表していました。友だちの発表を聞いて、「あ、ほんとだ」と考えを広げていました。意欲的にがんばっています。
植物の観察(4年理科)
4年生が、理科の授業で、「季節と植物や動物のようす」を観察しました。今年は桜がまだ咲いているので、桜を観察する姿が多くありました。タブレットで撮影し、タブレットやワークシートに気付いたことをまとめていました。
全学年でのスタート
本日より1年生から6年生がそろいました。朝の登校では、1年生を気遣いながら歩く登校班長の姿がみられました。また、元気のよい挨拶がたくさんあり、とてもいい気持ちでスタートすることができました。通学班会も行われ、新しい班での登校についての確認をしました。みなさん安全に登校するようにしてくださいね。
入学式
本日、入学式がありました。84名の1年生が入学しました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。明日から全校児童546名でスタートします。よろしくお願いします。
また、在校生代表として参列した6年生も立派な態度で式に臨むことができていました。お出迎えから片付けまで、主体的に働く6年生に感心しました。
入学式前日準備(6年)
いよいよ明日(4月9日)は入学式となります。今日は、6年生が式場や教室の準備をしました。明日入学してくる1年生のために一生懸命準備していました。全校のためにありがとう。ちなみに在校生の代表として、6年生のみ明日の入学式に参列します。(2~5年生はお休みです。)
令和6年度がスタートしました
4月1日の離任式では、4名の先生とお別れしたところですが、今年度新たに4名の先生方を迎え、着任式・始業式が行われました。児童のみなさん、進級おめでとうございます。
また、生徒指導部長の横山先生から、4月の生活目標である「あいさつ」についてのお話がありました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
桜
春がきました。校門の桜が開花しました。来週の始業式や入学式の頃は満開になっているかもしれません。
離任式
4月1日、離任式が行われました。この度の人事異動に伴って4名の職員が多くの児童に見送られ、新しい学校へと出発しました。児童代表の言葉をはじめ子どもたちのあたたかい気持ちがあふれていました。
第3学期修了式
令和5年度修了式が行われました。今日はあゆみ(修了証書)をもらって帰ります。自分のできるようになったことを確認しながら成長した自分を見つけてほしいと思います。またそんな自分に自信をもち次への意欲につなげてほしいと思います。
生徒指導主任の山田先生からは、春休みのくらしにおいて気を付けてほしいことを話されました。
1安全を考えて遊ぶこと。2子どもたちだけでお店やゲームセンターに行かない。3お金の使い方(おごったりおごられたりしない。)4不審者対応(いかのおすし)5公園などみんなが使う場所を大切にする。
明日から春休みが始まります。安全に気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。さて、4月6日のアクセスカウンターが「762173」で、現在「1189270」ですので、令和5年度のアクセス数は「427097」でした。今年度もありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。
今年度もあと少し
今日は6年生がいない登校班でした。やはり6年生がいないと寂しい感じがします。明日は今年度の最終日となります。がんばっていきましょう!
卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われました。今年度は、4年ぶりに在校生も参列し、6年生の門出を祝福しました。おめでとう!卒業生!これからの人生に幸多からんことを!
卒業式前日準備(5年)
いよいよ明日は、令和5年度卒業証書授与式となります。今日は、5年生が式場や教室の準備をしてくれました。今までお世話になった6年生のために一生懸命準備していました。5年生ありがとう!
車いす体験(6年)
6年生が、校内で車いす体験をしました。車いすのことや介助について実際に体験しながら学ぶことができました。体験を通して、「車いすの人はたいへんだなあ」という理解に終わるのではなく、車いす利用者を同じ地域に住む隣人として理解し、最終的には子どもたち自身が地域のバリアフリーの取組について考えることができるようになってほしいものです。
昔の遊び体験(3年)
3年生は、社会科で昔のくらしを学習しました。遊びという文化についても実際に学ぼうと地域の方々に来ていただき、竹とんぼやお手玉などを教えていただきました。3年生は楽しく体験することができました。地域の皆さんありがとうございました。
6年生への読み聞かせ(シュークリームさん)
卒業前の6年生に、シュークリームさん(読み聞かせボランティア)が、子どもたちが生まれた年の出来事についてや、本の読み聞かせ、卒業する6年生へのメーセージなどをしていただきました。6年生の思い出の1ページがまた増えました。シュークリームの皆様ありがとうございました。
卒業式予行練習(6年・5年・4年)
卒業式の予行練習を行いました。どの学年も緊張感をもちながら練習に臨むことができました。いよいよ卒業式が近付いてきています。卒業生にとって思い出深い式となるよう準備を進めていきたいと思います。
きずなあいさつ運動(3月)
今年度最後の「きずなあいさつ運動」がありました。昨日はずっと雨でしたが、今朝はいい天気で気持ちよく挨拶を交わすことができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、1年間ありがとうございました。
オーストラリアの小学生との交流(外国語6年)
3月12日、6年生がオーストラリアの小学生とリモートで交流しました。英語で会話をしたり、けん玉の遊び方を披露したりと日本の文化も紹介することができました。英語が使えるようになると世界の人々とコミュニケーションすることができます。これからもいろんな人と出逢い積極的に会話をしてほしいと思います。
感謝の集い
3月8日、感謝の集いを各クラスのオンラインにて行いました。いつもお世話になっている、ベルマークボランティアさん、花よりだんご(園芸ボランティア)さん、図書ボランティアさん、登下校ボランティアさん、シュークリーム(読み聞かせボランティア)さんに来ていただき、児童会代表児童より感謝の気持ちを伝えました。いつも子どもたちの安全・安心のためや学校生活が充実するようにとご尽力いただき誠にありがとうございます。
外国語(6年)
6年生が、外国語の授業で、スピーチをしました。担任の先生に自分のことを英語で自己紹介しました。みんなとても流暢にスピーチすることができていました。これからも英語に親しみ、いろんな人とコミュニケーションをしてください。世界にはばたけ6年生!