日誌

子どもたちの様子

学級活動4年(おやつのとり方を考えよう)

2月13日、4年生が「体によいおやつのとり方について考えよう」の学習をしました。給食センターの麓先生に教えていただきました。おやつは、楽しみのためであったり必要な栄養を補うためのものであったりすることや、夜ごはんが食べられなくなってしまわないように、①時間を決める②量を決める(200kcalくらい)③組合せを考えることなどについて考えました。また、砂糖・塩・油の取り過ぎにも注意が必要であることも学びました。

 

給食感謝の集い

2月13日給食感謝の集いを行いました。給食センターから栄養教諭の麓先生に来ていただき、給食がどう作られているのか、給食に関するSDGsについてなどお話を聞かせていただきました。また、学校の代表として2年生が、お礼の言葉とメッセージを麓先生、配膳員の山下さん、用務員の本瀬さんに渡しました。その後、給食委員から栄養素についてのクイズがありました。食に関することをたくさん学ぶことができました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいです。

  

 

英語スピーチ(外国語活動4年)

2月8日、9日の給食時の放送において、4年生が2クラスずつ代表児童が発表しました。「My favorite place is~.」や「I like ~.」「Do you like ~?」など授業で学習したことを使って発表しました。みなさんとっても上手にスピーチすることができていました。

  

(写真は、8日のものです。9日はとれませんでした。ごめんなさい。)

たこあげ(生活科1年)

晴れ1年生が生活科で作った凧をあげていました。昔ながらのお正月の遊びですが、最近は電線などがあってなかなかする場所がないですね。天気は良かったのですが、風がそれほど吹いていなかったため、「なかなか難しいなあ。」と言っていました。それでも1年生は、「楽しい!」と一生懸命走って凧をあげていました。

  

卒業までのカウントダウン(6年生)

6年生が、卒業までのカウントダウンのカードを作成していました。全校のためにがんばってくれている6年生が、州見台小学校に通うのもあと27日となります。残りの1日1日を大切に仲間とともに過ごしてほしいと思います。

 

クラブ見学(3年生)

2月6日、3年生がクラブ見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けての見学となります。クラスごとにそれぞれのクラブ活動を回りました。さあ、どこのクラブに入ろうかな?

 

 さて、ソフトボールクラブでは、大谷選手のグローブを使って練習をしていました。「軽くて使いやすい。」「拝みたいくらい。」と嬉しそうにキャッチボールをしていました。

 

 

体験入学(来入児)

2月5日に、来年度小学校へ就学されるお友だちの体験入学がありました。認定こども園州見台さくらとみかのはら幼稚園のお友だちが来てくれました。本校の5年生が、校内を案内したり、PC室・図書室・図工室で体験的な活動をしたりしてくれました。とってもやさしく園児に関わっていた5年生のみなさんが印象的でした。5年生のみなさんありがとう。

  

  

家族のきずな作文発表会

2月4日(日)けいはんなプラザにおいて、「家族のきずな作文発表会」が行われました。山城管内を中心に、小学校60校124クラスから、2619もの5年生の作文が応募され、本校からは、ディン カン アンさんが優秀賞(木津川市教育長賞)を、伊藤 光葵さん、松原 凛那さんが奨励賞を受賞しました。作文には、家族を想う優しい気持ちや感謝の思いが綴られており、改めて家族とはかけがえのない大切なものであることを感じさせてくれました。また、ディン カン アンさんは、たくさん来場された会場で朗読発表もしました。家族への想いやこれからの決意について立派に発表することができました。

  

もくもく掃除週間(全校)

今週は「もくもく掃除週間」として、環境委員さんが「しゃべらず静かにそうじをしましょう」とポスターをもって活動しました。しゃべらずに掃除をすると、隅々のゴミが見えるようになり、たくさんきれいにすることができます。また、しゃべらないので早くきれいにすることもできます。校内を少し回りますと6年生が、しゃべらずにてきぱきと掃除をしていました。さすが6年生です。

 

  

大谷選手からのグローブ

大谷選手から寄贈されたグローブは、お披露目として各クラスを順番に回っている所ですが、明日の参観・懇談に合わせて、保護者の皆様にも見ていただこうとアトリウムに1日展示します。ご来校の際にご覧いただければと思います。新校舎の参観の保護者様につきましては、ご足労おかけしますが、アトリウムにお立ち寄りいただいてご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

 

 

文集いずみ(昼学習2年)

昼学習の時間に、2年生が「文集いずみ」を読んでいました。相楽地方の子どもたちが、「ことばの力」を育てることを目的とし、生活や社会で感じたこと等を文章で表現したものを集めた文集が「いずみ」です。第76号ですので歴史ある文集です。子どもたちは、「おもしろい!」と興味深く読み進めていました。各学年で活用してから持ち帰るようにします。

 

かるた大会(3年「シュークリーム」さん)

6年生の百人一首大会に引き続いて、PTA読み聞かせサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、3年生が体育館にてかるた大会をしました。読み札は、本の内容に関することで、子どもたちは、各クラスのグループで、中央に置いてある絵札を取りに行きます。絵札を取る度に歓声が上がっていました。かるたで登場した本も読んでみたいですね。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

百人一首大会(6年「シュークリーム」さん)

朝の読み聞かせに引き続き、PTAサークル「シュークリーム」の皆さんにお世話になり、百人一首大会を6年生がしました。「ハイ!」と札をとる声が響いていました。覚えていた句をとることができたかな?「シュークリーム」の皆さんありがとうございました。

 

読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスや学年で読み聞かせをしていただきました。読書は、心の栄養です。たくさんの本と出会うことで知らないことが分かったり、勇気づけられたりします。読書を楽しみましょう。シュークリームの皆さんありがとうございました。

  

  

  

 

プレルボール(体育3年)

体育・スポーツ3年生は、体育科において「プレルボール」をしています。プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりするネット型ゲームです。西ドイツで考案されたスポーツで、ハンドテニスの一種です。大きくてやわらかく軽いボールを使ってゲームをします。チームで協力しながらがんばっていました。

 

 

もののとけ方(理科5年)

理科・実験5年生は理科において「もののとけ方」を学習しています。今日は、「水の温度とものがとける量にはどんな関係があるのか。」という課題に対して、食塩とミョウバンを使い、温度を変えて実験をしました。1つだけ条件を変えて調べることがポイントです。子どもたちは、グループで実験を行い、結果をワークシートにまとめていました。

 

ブロックたてわり班遊び

1月25日昼休みに、たてわり班遊びがありました。運営委員の子どもたちが企画・運営してくれました。異年齢でのグループで協力し、クイズに答えていきます。正解するとスタンプがもらえます。全問正解できたかな?

跳び箱(4年体育)

体育の授業では、4年生が跳び箱の練習をしていました。開脚跳びを跳んだ後は、自分のフォームを記録された動画を確認して、次に活かしていきます。録画されたものが遅れて再生されるので跳んだ後に確認することができます。けがのないようにがんばって練習しましょう。

大谷選手ありがとう

大谷翔平選手からのグローブが先週本校にも届きました。寄贈いただきありがとうございます。子どもたちもニュースを見て届くのを待っていたようです。まずは、各クラスにお披露目として回していきます。その後、少しの間展示した後に授業やクラブ活動でたくさん使っていきたいと思います。グローブに触れると共に、大谷選手の熱い思いや野球に取り組む姿勢、そして生き方・考え方にも触れてほしいと思います。本当にありがとうございました。

紙版画(1年)

3学期の図画工作科では、版画に取り組む学年が多いですが、1年生は紙版画です。型紙をつくってローラーでインキをつけ、紙にバレンを使って刷っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみです。