日誌

子どもたちの様子

消防署見学(3年生)

11月8日に、3年生が消防署(相楽中部消防組合消防本部)に見学に行きました。実際に見たり、消防官の方に説明していただいたりと貴重な学習をすることができました。救助工作車(レスキュー車)の稲妻のマーク(ツバメのマーク)には、稲妻のように速く救助に向かうことや、ツバメの帰巣本能になぞらえて、職員が無事に戻ってくるという意味が込められているそうです。災害からわたしたちの暮らしや命を守っていただいています。署員の皆様お忙しい中ありがとうございました。
 
 

中学3年生リクエスト給食

市内の5つの中学校の3年生に、もう一度食べたい給食のアンケートからメニューを選んでのリクエスト給食が実施されています。今日はそのうちの1日です。メニューは、味付けパン、チキンとポテトのハーブいため、コーンクリームスープ、牛乳です。ちなみに、どの中学校からもカレーと揚げパンは人気のようで別日に設定されるようです。

外国語活動(5年生)

11月8日に5年生が、外国語(英語)の授業で学んだことを活かして、城山台小学校の5年生とオンラインで交流しました。自己紹介から始まり、道の尋ね方や行き方などをできるだけオールイングリッシュで班ごとに会話しました。はじめてのお友達との会話とあってか少し緊張感をもちながらも積極的に会話することができていました。
 

秋みつけ(2年生)

11月6日に、2年生がけいはんな記念公園・水景園に行きました。生活科の学習の一環で「秋みつけ」をしに行きました。職員の方に、植物や自然のことを分かりやすく説明していただきました。四季がある日本のよさを感じることができました。水景園の皆様ありがとうございました。
 

  

きずなあいさつ運動(11月)

今日は11月のきずなあいさつ運動がありました。少しずつですが冬の訪れを感じさせる朝です。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
 
 

給食(いい歯の日献立)

本日の給食は、いい歯の日献立です。かみ応えのある「くじら肉」が登場しました。よく噛むと、唾液がたくさん出て、虫歯を予防するなど口腔環境を整えてくれます。メニューは、ごはん、くじらのケチャップソース、こんさいのすまし汁、牛乳です。

読書週間

昨日から読書週間(17日まで)が始まっています。たくさんの本に親しめるように、朝学習の時間は読書となります。紅葉も色づき秋が深まってきました。読書の秋ですね。来週はシュークリームさんにもお世話になり読書集会があります。よろしくお願いします。
 
(落ち葉は子どもからのプレゼント)

お米をいただきました

5年生が田植え・稲刈り等でたいへんお世話になっている才治さんからお米を届けていただきました。代表児童が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。5年生は、家庭科の調理実習で使用する予定です。普段食べているごはんですが、つくってくださる方の苦労や努力を感じながら感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
 

避難訓練(火災)

11月1日に避難訓練を行いました。火災を想定し、グラウウンドに避難しました。消防署の方々にも来ていただき、講評をいただいたり、化学車の放水を見せていただいたりしました。また、6年生は、スモーク体験も行い、部屋から安全に避難する訓練もしました。これから空気が乾燥する季節となります。火の取り扱いには気を付けていきたいです。
 

 

給食(秋じまい献立)

今日の給食は、ねかぶめし、和風きのこハンバーグ、かぶのみそ汁、牛乳です。給食センターの予定献立表には、「秋じまい献立」と載っていました。秋じまいとは、その秋の収穫がすべて終了したということ。田植えから収穫まで、作業に携わった人々が寄り合いお祝いするそうです。

脱穀をしました(5年生)

先週の27日(金)に、5年生が地域の才治さんの田に行き、脱穀を行いました。脱穀は、刈り取って収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業のことです。自分たちが稲刈りした稲穂を機械に入れ脱穀をしました。あたりまえのように食べているご飯ですが、育ててくださる方のご苦労があってこそなのですね。お世話になりました地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、ありがとうございました。
 

  

運動会

先週の土曜日、運動会が無事に終わりました。「協力して盛り上げ、一人一人が輝ける運動会にしよう」のスローガンのもと、全児童が力を出し切り、努力してきた成果を発揮できた運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご来校いただいたこと、ご理解、ご協力を賜りましたこと誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。練習してきた成果を存分に発揮してもらいたいと思います。6年生のみなさん前日準備もがんばってくれてありがとう。

昨日、5年生が6年生の組み体操練習を見学しました。正面から見ることで技の完成度、迫力に圧倒されたことでしょう。来年の自分をイメージしながら真剣に見ることができました。6年生はさすが、かっこいいです!

今日は、1~4年生が6年生の練習を見学しました。技が決まるたびに拍手と歓声が上がっていました。良き伝統のつながり合いです。全校のリーダー6年生ありがとう!

駅伝(持久走)大会にむけて

今年度は、相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が4年ぶりに開催されます。11月に行われる大会に向けて練習が始まっています。参加希望の高学年が放課後の時間に練習しています。みんな一生懸命取り組んでいます。

運動会全校練習(2回目)

昨日、運動会全校練習を行いました。開閉会式と応援の練習をしました。たいへん立派に練習ができました。運動会まであと少し。がんばっていきましょう!



いもほり体験(2年生)

2年生がいもほり体験に行きました。いつも田植え等でお世話になっている地域の才治さんの畑に行きました。さつまいもはほりたてよりも少し置いてから食べたほうがおいしいようです。才治さんいつも子どもたちのためにありがとうございます。


運動会にむけて(応援練習)

いよいよ今週の土曜日に運動会が開催されます。みんな精一杯自分の力を発揮してがんばってほしいと思います。さて、朝の時間には、6年生が各クラスに行って応援練習をしています。6年生が上手に指導をしてくれるので、下級生もがんばって練習することができています。

ブロック応援練習(運動会)

ブロック応援練習がありました。グラウンドに各ブロックの応援の声が響き渡りました。運動会では、自分の力を発揮してがんばることはもちろんですが、一生懸命がんばっている仲間を応援し、力づけることも大切なことですね。