日誌

子どもたちの様子

春の様子

本日の委員会紹介は、保健体育委員会と図書委員会でした。


4年生は、理科の学習で州見台公園に足をのばし、“春の様子を観察しました。



また、夏の様子や秋の様子など、いろいろな観察を行う予定です。

委員会紹介

1週間の最終日。
疲れもたまる頃ですので、朝一番の6年生による1年生へのヘルプが効果的です。


お昼の時間を使ってTeamsの中継放送で、児童会の委員会紹介が今日から始まりました。
各委員会の委員長が、めあてや全校のみんなに伝えたいことを発表します。
ちょっとしたテレビ放送のようになります。


今日は運営委員会と集会委員会。この後、18日が保健体育委員会と図書委員会、19日が掲示委員会と環境委員会、20日が給食委員会と放送委員会の発表予定です。

その後の昼休みのグラウンドは賑わっており


その横で、1年生は下校の集合です。
しっかり休んで、また来週…

初めての給食

今朝は『きずなあいさつ運動』の日でした。
いつにもましてにぎやかな正門前でした…



朝の1年生の教室では、6年生がいろいろと1年生の面倒を見てくれています。

1年生の目線に合わせて自分が低くなって対応しています。
“役が人をつくる”といいますが、こういう経験を通して、6年生はさらに最上級生の自覚を持ちます。そして、1年生は感謝の念を感じるのだと思います。


低学年は、二測定(身長・体重)があり、その後、1年生にとって記念すべき『初給食』!
メニューは、「ごはん、牛乳、揚げ鶏のレモンしょう油漬け、玉ねぎのみそ汁、お祝いいちごゼリー」でした。


登下校も、身体測定も、給食も、全てが“まなび”です。
いろいろなことを吸収して、確実に“小学生になっていきます。

お昼休みからのもくもくタイム


入学式にきれいだった桜も葉桜になりつつあります…

昼休みはグラウンドが大賑わいになりますが、チャイムが鳴るとみんな清掃に向けてメリハリを付けて次の行動に移ります。



授業も頑張っています。

給食の始まり

何が生えてくるのかは聞いていません…

廊下には、名前の一部をデザインしたらしいものが掲示されています…


とても良いお天気で、中間休みは元気にグラウンドに駆け出していきます。
体育も、短距離走に取組中です。


2年生から6年生は、本日から給食再開です。


あさってから、1年生も給食が始まります。
楽しみですね…