日誌

子どもたちの様子

本年度2回目のきずなあいさつ運動

薄曇りのお天気の下、今年度2回目の『きずなあいさつ運動』
にご協力いただきました。いつものボランティアの方だけでなく、
地域の方にもお世話になっています。




大きな交差点では、ボランティアの方に、身の危険も顧みず
右折、左折の車から子どもたちを守っていただいています。


最近、交差点の歩道に設置されている車止めの後ろではなく、
前で待つ子どもたちがいて、年度替わりで仕方ないのかも
しれないけれど…と心配されていました。
学校でも子どもたちに伝えますが、ご家庭でも、交差点では
車止めの後ろで信号が変わるのを待つよう話してあげてください。
よろしくお願いいたします。

プログラミング

6年生がプログラミングに取り組んでいました。


“ワニロボットの口にコインを置くと、センサーが働いて
コインを体内に取り込むというプログラムをホワイト
ボードで行い、それをそれぞれのタブレットパソコンで組
んで実際にロボットを動かしてみます。





実際はお金を置きます…
消しゴムならうまくいくものが、コインは厚みが薄いし
微調整が難しいようです。トライ&エラーです…

明日は、月一回の『きずなあいさつ運動』です
や集団登の集合場所等で、お声かけをお願いいたします。

文房具のように

3年生の教室のそばには、マリーゴールドを植えるための
準備が万端整っています…


5年生の体育はリレーに取り組んでいます。
実際に走った後、教室では、電子黒板の映像を見ながら
速く走るための学習が行われています。



低学年の2年生でも、タブレットを使用しながら学習に取り組んでいます。
先生の大きな画面には、教室内の児童のタブレット画面が表示されます。


時代は、ICT、電子黒板、1人1台タブレットと進んでいきます。
いかに違和感なく、それがあることが当たり前、まるで鉛筆や
消しゴムと同じように、文房具の一つとして使いこなせるように
なることが肝要です…

緊急事態宣言の延長

どんよりとした曇り空ですが、子どもたちは元気に過ごしています。


この空模様に合わせるかのような暗い話題ですが、
京都府の緊急事態宣言は、どうも今月末までの延長が今夕の政府対策会議で決定されるようです…



1年生が教室横のウッドデッキで朝顔の種を植えました。
大きなプランターには向日葵です。
新型ウイルスに負けることなく、水やりをしっかりとして
綺麗な花を咲かせてほしいです…

「帰りました」と「花よりだんご」

連休を終え、子どもたちが学校に帰ってきました!
今日は、放送による全校朝礼から始めました。
校長先生の話(よいパス(5月朝礼)



連休明け、さっそく漢字を練習したり、ひらがなを練習したり…


タブレットを使ったり、文字式を説明したり…


また今日は、PTAのボランティアサークル『花よりだんご』の
皆さんに、昇降口付近の花壇の手入れをしていただきました。
正門を入ると綺麗なお花に迎えてもらえる、こんな素敵な
環境を維持するために、毎年お世話になっています。
当たり前に花があるのではなく、様々な方のご支援と努力で
維持されているものです。子どもたちにも、ぜひそのことを
伝えていきたいと思います。

甍の波と雲の波…



整然と給食の片付けをする1年生の頭上で鯉のぼりが泳いでいます。
1年生と5年生のコラボ作品で、うろこには童謡「鯉のぼり」
の歌詞とイラストが描かれています。(屋根より高い~ではなく
いらかの波と~の方です。)


こちらは、本校職員による書とイラストです。
いらかの波と~の2番の歌詞とは知りませんでした…
明日から5月…緊急事態宣言下ではありますが、安全で充実した
連休となりますように。そして、5月6日に笑顔で戻ってきて
ください。

あいさつ名人

この前はいつ雨が降ったかしらと忘れるくらい久しぶりの雨
です。見守りボランティアの方と話していると、作物にとって
は恵みの雨とのこと。本校5年生は、今般の緊急事態宣言
発令のため、籾(もみ)まき体験を泣く泣く中止しました。
しかし、農作業は進んでいきます。
この後の田植えからは、子どもたちもぜひ参加できればと
思います。


さて、本校の掲示物です。



レベル4と5はさすがに難しいですが、レベル3を目指してほし
いなあと思います。

“さきどり名人⇒相手より先に!

正門では、「さきどり名人」もいますが、現在はまだ少ないです…

「おはよう」の声に、“軽く会釈”という児童もいます。

反応してくれるだけでも嬉しいです…

2年生から1年生に

2年生のチューリップは盛りを過ぎました…


そんな2年生から1年生に、小学校の良いところを教えてあげようという企画がありました。


なんとポジティブなアドバイスが多いことかと感心しました。
特に「べんきょうが たのしい」は最高です…
そして最高学年になると、壁に「自覚 責任」と掲げ
がんばっています…


みんなにできること

先週末は気温もぐんぐん上がり、随分と暑かったです。
今日はまだ風があり、過ごしやすいですが日射しは強いです。
熱中症に気をつけながら、体育も頑張っています。


3度目の緊急事態宣言が発令されましたが、3月以降、ご自宅
で亡くなる感染者が相次いでいるそうです。今後の病床逼迫
(ひっぱく)で、必要な治療を受けられない人がさらに増える
恐れがあるとも報道されています。

この状況を少しでも改善するために、我々にできることは、
できうる限りの感染防止対策をして、病に罹患せず、少しでも病院の
負担を減らすことだと思います。
当たり前のことを当たり前に行っていきます…

産みの苦しみ

緊急事態宣言の発令が懸念されるところですが、1年生たちは背筋を伸ばして国語の教科書を
良い声で朗読しています。


5年生は、1人1台タブレットを駆使すべく、ログイン作業に奮闘しています。
IDもパスワードも長くて難しくて、スペルミスを許してくれないタブレット…
ログインに成功した児童がヘルプに走り回っていました。ここを越えないことには始まりません…
〔黒板のIDとパスワードのサンプルは加工しています。〕






ぱっと見、ウイルスなんかどこを漂っているのか分からない日常。
しかし確実に身近にいます。すぐに連休を迎えますが、現在の教育活動を守り継続させるためにも、感染防止に努めましょう。

悔しいのではなく…

左拳を握りしめているのは、決して悔しいわけではなく、
自分の“げんこつ”をデッサンする課題に熱心に取り組んでいるからです…


たいへん困ることですが、校内にあるミニポスターの
意味合いがどんどんと大きくなってきています。
日常の風景の一つにすることなく、内容をしっかり理解して、
自分も友達もそして自分の大切な人たちも守ってほしいと切に
願います。

6年生と…

最高学年6年生も熱心に学習に取り組んでいます…

英語の授業ではマーチン・ルーサー・キング牧師が話題になっており、現在のアメリカの状況についても学んでいました。

算数は、線対称・点対称の勉強


理科では物の燃え方を学習していますが、コロナ禍で班毎に分かれての実験ができませんので、先生が代表して行う演示実験の模様を1人1台タブレットで手元に表示し、学習しています。

6年生の隣の教室で5年生が、シールド、マスク、座ったままという悪条件の中でも、綺麗な歌声を響かせていました。児童たちは、環境に負けることなく学習に励んでいます…


本日より個人懇談が始まります。
限られた時間が有効に活用されますよう、よろしくお願いいたします。
なお、アトリウムに『落とし物のコーナー』を開設しています。
心当たりがございましたら、一度ご覧いただきご確認願います。

身体で聴く

1年生が学年で合同体育をしていました。
準備体操の後、身体全体で集中して先生の指示を聞いていました。


その後、『反復横跳び的な練習をしていましたが、
あまりにも素早い動きでカメラが追いつかないほどでした…


3年生は跳んでます!


元気に身体を鍛えて、みんなドラミちゃんを越えてくださいね…

放送とそうじ

「昼休みが終わりました。『もくもくタイム』の時間です。遊びをやめて、そうじを始めましょう。」という放送委員会の合図で掃除が始まります。名前の由来は、“もくもくと学校をきれいにするからです。

放送委員会はそうじだけではなく、給食時間の放送も担当します。


アトリウムは広いのですが、大階段も含めてもくもくと掃除が進みます…
どの教室も廊下も、熱心に綺麗にする姿があちらこちらで見られる清掃時間です。

学びの階段

週最終日の朝は小雨です…
傘と子どもたちが校舎に吸い込まれていきます。
カサをさしていない児童に「大丈夫?」とたずねると「大丈夫です!」と元気に答えが返ってきます。


本校の階段の様子です。

日常の風景になってしまって、特に意識していない子どもたちもいると思いますが、常に目にしていると心の深いところに刻まれるのかなあと思います。
アメリカのトーナメントでとんでもない快挙を成し遂げた、プロゴルファー松山英樹さん。「才能は有限 努力は無限」と自室に掲げていたそうです。毎日見ることで、常に意識して、自分の技を磨いていたのでしょうか…

春の散歩に…

ほんとうに気持ちの良い朝で、
始業前からグラウンドも賑わっています。


たんぽぽ学級は上人ヶ平遺跡公園まで「春の散歩」に出かけました。
ホームページなので表情を見ていただけないのが残念ですが、
みんな“いい顔”してます。


校内でも2年生のチューリップが見頃…


教室にはひつじがいっぱいです…


どうか服が汚れませんように…

きずなあいさつ運動

木津南中学校が平成23年に開校した翌年、平成24年から「本校区にある梅美台小学校、州見台小学校、木津南中学校の3校で街づくりをすすめよう」という気持ちで始めた『きずなあいさつ運動。今年で10年目を迎えております。
「あいさつでつなごう笑顔の街づくり」の幟旗も、その時からのデザインです。発足当初は、「みなみ(3+7+3)」で毎月13日に行っていましたが、今年度の予定が定まればまたお知らせいたしますので、当日は少し意識して、いつもより大きめの声で、子どもたちへのお声かけをお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。

黙々と、もぐもぐと…

今日から1年生も給食が始まりました!
にくじゃが、キャベツのごまずあえ、いちごのおいわいゼリー…
シールドに囲まれて本当にお行儀良く食べています。

2年生になると、たった一年の違いですが、自分たちで
配膳もしっかりとできます。


みんなでわいわい話しながら、楽しく食べられる時が来るのが
待ち遠しいです。

雨傘の波

あいにくの雨模様で始まった火曜日…
歩道はカラフルなカサで一杯でした。
今は雲間から太陽がのぞき、教室からは「はい!ハイ!」
と元気な声が聞こえてきます…

体育の授業も始まる…

週も改まり、体育の授業も始まっています。
グラウンドでは、リレーの練習なんかも始まっています…
給食、清掃も言葉数は最小限で黙々と行われております。

中間休みは楽しい!

とても良いお天気で、本当に楽しそうに中間休みを過ごしています!
でも授業開始の予鈴が鳴ると、さーっと教室に戻っていきます。
メリハリのある切り替えが素晴らしいです…

本日は半日

全校そろっての初日を過ごし、子どもたちは下校しました…
明日から、2~6年生は給食が始まり、午後の生活も始まります。
(1年生は、13日(火)から給食開始です)
まだ春休みモードの子どもたちも多くいるのか、正門での挨拶も若干
元気がない様子です…
早寝早起きの通常モードに戻して、よく学びよく遊んでほしいです。

なお、本日よりメール配信サービス登録が始まります。
お手数をおかけいたしますが、登録をよろしくお願いいたします。

1年生から6年生まで

一昨日の始業式、昨日の入学式を無事終え、今日から、1年生から6年生までがそろった令和3年度がいよいよ本格的にスタートします。
今年度は、77名の新入生を迎え、全校児童620名での始動です。
コロナ禍ではありますが、“わくわくが続く毎日でありますように…

「保護者アンケート」の結果について

学校評価「保護者アンケート」のご協力ありがとうございました。結果の集計が終わりましたので、お知らせ致します。

ほとんどの項目で「よく出来ている」と「大体出来ている」を合わせると90%程度の好評価を頂きました。しかし、問1「学校へ行くのが楽しい」、問3「学習が楽しい」の項目では、20%以上が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。今後、学級での居場所づくりや楽しく分かる授業づくりをさらに進めていきたいと思います。

また、問2「コロナ禍での学校行事の工夫」についても20%程度が、「あまり出来ていない」「出来ていない」の結果となっています。感染予防を図りながら、よりよい学校行事を工夫していきます。

記述欄では、「お子さんとの関わり方について」「コロナ禍の行事について」「学校環境のこと」「授業のこと」「情報発信の仕方」など多くの改善点が見つかる一方、たくさんのお褒めのお言葉も頂きました。頂いた意見を真摯に受け止め、来年度に向けて職員の意識改革や授業改善、行事の工夫などを行い、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。


集計結果

花よりだんごさんの活動

花よりだんごさんが活動をしてくださいました。
卒業式や入学式の時に、花が咲くように手入れをしてくださいました。

児童の代表からは、感謝状をお渡ししました。

今年度最後の活動でした。
今年度もありがとうございました。



学校朝礼

6年生にとっては、最後の学校朝礼となりました。
6年生の教室を見ると、どの児童もしっかりとした姿勢で朝礼にのぞんでいました。







6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。
今年は、全校が体育館に集まることはできず、密を避けながらの会となりました。

6年生の紹介や1年生から5年生が事前に撮影した動画を各教室で見ました。
その次に、6年生のパフォーマンスを5年生だけが直接見て、他学年は動画で視聴しました。
例年通りとはいきませんでしたが、心のこもったすてきな会となりました。
飾りや5年生の後片付けも含めてとてもすばらしかったです。
























きずなあいさつ運動

節分・立春がすぎて春になりましたが、本日はとても冷え込む朝でした。
あいさつ運動へのご参加、ありがとうございました。
今月も気持ちのいいあいさつをたくさんすることができました。

情報モラル 第6回「不適切な投稿について」

 第6回は、「不適切な投稿について」についてお伝えします。

インターネットには、写真や動画などを手軽に投稿できるサービスがあり、日常的にこうしたサービスを利用している子どもたちも少なくありません。

しかし、中には不適切な投稿をしてしまったり、友だちの投稿を保存し、他の友だちに送ってしまったりなどして、情報が広まり問題になることもあります。

不適切な情報とはどうゆうものなのか。また、どんな問題が起こる可能性があるのか。詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。

不適切な投稿について

2月学校朝礼

2月になり、本年度も後2ヶ月となりました。
本日は、学校朝礼を行い、校長先生の話や2月の生活目標の話を聞きました。
また、表彰もあり全校の前で紹介しました。



給食感謝の取組

給食感謝週間の取組を行っています。
本日は、児童朝礼の中で、校長先生や栄養教諭の先生から給食に関するお話を聞きました。
また、4年生は、栄養の学習として「おやつ」の勉強をしました。
給食や食べ物、栄養などについて見つめ直す機会としていきます。



避難訓練

木津川市で一斉に震災対応の避難訓練を行いました。
地震が起こったときの対応として、机の下にかくれるなどの訓練をしました。
真剣な態度で行うことができました。



きずなあいさつ運動

とても寒い中でしたが、晴天で気持ちのいい朝でした。
今月もあいさつ運動を行いました。
ありがとうございました。

雪遊び

州見台小学校にも雪が降りました。
珍しい雪に、子どもたちは大喜びでした。



3学期始業式

3学期が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
放送での始業式の後、大掃除などを行いました。
各学級では、3学期の目標を考えたり、係を決めたり。
目標をしっかり持って取り組んでいきます。



ベルマーク収集・整理 ありがとうございました

ベルマーク収集・整理 ありがとうございました。
全校から集まったベルマークをボランティアの方で整理して、本を購入してくださいました。
本は、州見台小学校図書室にあります。
子どもたちには、来年1月から貸し出しできるようにしていきます。

相楽地方教育美術展(巡回展)

相楽地方教育美術展(巡回展)が州見台小学校に来ています。
12月21日(月) 午前9時から午後4時まで
12月22日(火) 午前9時から午後4時まで
12月23日(水) 午前9時から午後1時まで(最終日は終了時刻が早まります。)
ぜひ、州見台小学校までお越しください。


サンガつながり隊

サンガつながり隊の取組で、3年生の児童が、京都パープルサンガの方からサッカーを教えて頂きました。
とても寒い中でしたが、晴天に恵まれて楽しく学ぶことができました。



情報モラル 第5回「動画投稿の危険性」

第5回は、「動画投稿の危険性」についてお伝えします。

インターネット上では、投稿した動画を見るサービスが人気を集めています。簡単に無料で投稿できるため、小学生や中学生も自分で撮影した動画を投稿することが増えてきています。

しかし、動画投稿をきっかけにトラブルに巻き込まれることもあります。投稿する場合は、どんな動画を投稿するのか、ご家庭でしっかりと話し合っていただきたいと思います。


動画投稿の危険性

花よりだんごさんの活動

本日は、花よりだんごさんに花壇の整備をして頂きました。
春に向けての切り戻しを中心にされました。
ありがとうございました。

つながる玉入れの取組

児童会「運営委員」を中心に、縦割りで交流できる取組を考えました。
もちろん、三密を防ぐ対策が必要となり、様々な工夫をしての取組となりました。
8日間に分かれて、来週まで続きます。
とても楽しそうに、自作ルールでの玉入れを楽しみました。

きずなあいさつ運動

今月のきずなあいさつ運動がありました。
「小さな子が大きな声であいさつをしてくれました。」という嬉しいお声も聞きました。
あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。



参観時のお願い

明日は、学習参観があります。
再度、学習参観の流れやお子様の教室の場所、約束事等をご確認ください。

学習参観

学校朝礼 人権集会

12月の学校朝礼を行いました。
州見台小学校では、人権週間に取り組んでいるところです。
今回も全校が体育館に集まっての取組とはなりませんでしたが、校内放送によりお話を聞きました。
さらに、ゲストティーチャーとしてブライヤーさんからもお話(映像)をしていただけました。
人権について友だちについてしっかり考える期間としていきます。




花よりだんごさんによる花壇整備

たくさんの花の苗が届きました。
園芸ボランティア「花よりだんご」さんが学校の花壇に丁寧に植えてくださいました。
休み時間には、何人かの子どもたちも手伝ってくれる一場面もありました。
学校にお越しの際は、ぜひ花壇もご覧ください。



町探検(2年生)

2年生は、市坂、1丁目、2丁目のまちたんけんにでかけました。
地域による町並みの違いに気づいたり、秋の自然を発見したりできました。







情報モラル 第4回「個人特定の危険性」

第4回は、「個人特定の危険性」についてお伝えします。

SNSなどで発信している断片的な情報を組み合わせることで、個人を特定できてしまうことがあります。1度に出す情報では個人が特定されなくても、プロフィールや何度かの投稿した情報、さらにつながっている友達が発信している情報などを組み合わせていくことで特定します。投稿する際は、自分や友だちの個人情報につながるものが含まれていないか、注意してください。

SNSを初めてする前に、保護者の方と投稿する前には確認するという約束を作ってはどうでしょうか。

 

下に詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。
インターネット上での個人特定の危険性について.pdf