日誌

子どもたちの様子

B4校時

本日から4時間授業で、給食を食べて下校です。

来週もずっとB4校時で、12日(火)の午後から個人懇談となります。
給食もあと5回で終わりです…
よろしくお願いいたします。

2年振りのプールも、猛暑や雷注意報等で、十分楽しめなかったかもしれませんが、おととし、昨年とできなかったことを徐々に従来の形に戻してきています。

気になるのは、新型コロナウィルスの感染者数の増加傾向です…
注意しながら生活を楽しみましょう。

ログイン練習

体育館を開け放って、ソフトバレーボールの練習中です。


アトリウムの掲示です…



1年生が、タブレットを使って、ログインの練習中です。
2学期から自由に使いこなせるように、今が「生みの苦しみ」です。


通学班会

“グリーンカーテンがどんどん育っています…


今日は、普段集団登校している、通学班の会を、それぞれ担当の先生と一緒に行いました。

並び順を守ることや、正門までできるだけ通学班で登校すること等を確認し、その後、何か問題がないか話し合いました。夏休みまで、あと数回の登校ですが、暑さも増します。
安全に登校できますよう、横断歩道、交差点等での見守りもよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。



薬物乱用防止教室

夏休みをひかえた 6年生を対象に、『薬物乱用防止教室を実施しました。
さまざまな薬物の怖さ、その危険を回避する術について、講演いただきました。



薬物の危険から遠ざかるためには、心にぽっかり穴が空いたような状況にならぬよう、不安であったり、困った時には、とにかくまわりの人、誰かに相談することが、一番の方策のように感じました。

ALT訪問

先週とはうって変わって、雨模様…
週末も、よく降っていました。
アサガオはたくさん水をもらって喜んでいたと思いますが、その雨の勢いで、散ってしまう花もたくさんありました。


コロナのために長らく中止となっていた、ALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)による
英語の授業を2年ぶりに実施しました。
アメリカ人ALTのJosiah(ジョサヤ)先生に、自己紹介やゲーム、日頃勉強している英語を使ってのQ&A等を
行っていただきました。学習の成果を、発揮できましたか?

今日、訪問していただけなかったクラスについては、2学期になりますが、また再訪問をお願いしています。
その日に向けて、学び続けましょう。

人権宣言

お昼休みのあとの時間に、各クラスで決めた『なかよし宣言・人権宣言』の発表を動画にて行いました。
それぞれの学年の発達段階に合わせた“決意を発表し合いました。



これらの決意が達成できたら、いろいろな人が集まって集団で生活している「学校」という場所が、
誰にとっても居心地の良い場になるはずです。

7月に向けて

学校では『暑さ指数(WBGT)』を測って、体育実施可否の目安にしています。
ランクは、21未満から31以上まであるのですが、31以上は「(赤)危険:運動は原則中止」というものです。

ちなみに、本日については、午後は屋外で数値「32」でした。
そのような理由で、予定した水泳学習が
来月に延期になってしまったクラスもあります。
明日も、危険な暑さの予報です。
無理をせず、適切な水分補給を行って、7月を乗り切りましょう!



ラ・バンバ

屋外はあまりにも暑く、屋内で各種跳び箱。


5年生は、音楽の合奏で『ラ・バンバ』に取り組んでいました。

みんなで合わせると、楽しいです…

ドローン

屋外はもちろん、校舎の中にも熱気が入ってきて、たいへん暑い一日でしたが、クラブ活動は実施しました。


コンピュータークラブでは、ドローンを操っていました。
左の柱の前を飛んでいます…

「喉が渇いたなあ…」と感じる前に、こまめな水分補給を。

暑!!

子どもたちは元気に遊んでいますが、あまりにも暑くて、チャイムが鳴らなくても自主的に
校舎内に入ってきた児童もいました…





近畿の梅雨明けは、もうしばらく後のようです。
新型コロナに加えて熱中症と、気にすることが多くありますが、
体調に気を付けて元気に過ごしましょう。

虫取り

2年生が市坂公園へ虫取りに行きました。

午前中は風もあり、日陰をうまく使って虫取りをしました。
わりと小さめのバッタが捕れることが多かったです。
午後からは気温が上昇し、外遊びも中止しました。
来週も“危険な暑さ”と言われています。
マスクの着脱、水分補給に気を付けましょう!

授業参観

先週の1~3年生の参観に続いて、本日は4~6年生の授業参観でした。

新型コロナウイルスはやや落ち着きを見せてはいるものの、マスク着用、手指消毒にご協力いただいての実施でした。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

エーデルワイス

朝はへんなお天気でしたが午後から良いお天気になり、暑くなりました…
たんぽぽ学級のアサガオも、早くも花をつけているものがあります。


1年生では集団で鍵盤ハーモニカの練習をしています。


2年生になると、ひとりずつ個別にテストを受けています。
エーデルワイスをきれいに奏でることができました。

七夕の願い

先日は風力で動かしていましたが、今日は、ゴムの力を動力にしていました。


第4回クラブ活動


外の種目は雨天でできなかったので、代わりに映像を見たり、ストレッチをしたり、動体視力を鍛えていました…

早くも、1年生による七夕飾りがワークスペースに。

「さかあがりができますように」、「およげるようになりますように」、「さっかーせんしゅになれますように」、
「けーきやさんになれますように」…の中に、「かぞくがしあわせになれますように」「かぞくがながいきできますように」も見つけました。どうか叶いますように…

沙羅双樹

グリーンカーテンは順調に育っています…


児童昇降口の向こう側、アトリウムの突き当たりにあるウッドデッキにある木です。

こちらは今、毎日花が咲いていますが、これが平家物語の冒頭部分に出てくる『沙羅双樹』という樹木だそうです。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす…」

うす肌トマト

たんぽぽの学級菜園で、トマトが一杯実をつけています。

今は緑ですが、このあと色づくはず…

2年ぶりのプール学習が始まっています。
『水に慣れることを中心に、無理なく学習を進めていきます。

水泳日和が続きますように…

風力自動車

朝顔のツルが、早支柱を越えそうです…


3年生が、風力で動く車を体育館で走らせていました。



実験できましたね…

田植え

本日は朝から『きずなあいさつ運動』でした。
雨模様の中、ありがとうございました。



ここ2年間、コロナ禍で実施できていなかった5年生の田植えを、才治さんの田んぼにて実施できました。
朝から雨模様で中止かと思っていましたが、時間をずらして出発!

丁寧に教えていただいて無事植えることができました。




この背中が全てを語っています…

夏を過ぎて、刈り取り、乾燥、脱穀までお世話になる予定です。
いつもありがとうございます。

焼き物

雨の登校でした…


2年生が焼き物に取り組んでいました。

本日は雨の中、授業参観ありがとうございました。
4~6年生は23日、来週の木曜日です。
よろしくお願いいたします。

児童朝礼

今朝は、児童による朝礼がありました。
児童会の目標発表、環境委員会の企画、校舎紹介を兼ねた校歌の発表など…



児童は各教室で、その様子をオンラインで視聴しました…