日誌

子どもたちの様子

虫取り

2年生が市坂公園へ虫取りに行きました。

午前中は風もあり、日陰をうまく使って虫取りをしました。
わりと小さめのバッタが捕れることが多かったです。
午後からは気温が上昇し、外遊びも中止しました。
来週も“危険な暑さ”と言われています。
マスクの着脱、水分補給に気を付けましょう!

授業参観

先週の1~3年生の参観に続いて、本日は4~6年生の授業参観でした。

新型コロナウイルスはやや落ち着きを見せてはいるものの、マスク着用、手指消毒にご協力いただいての実施でした。
たくさんのご参観、ありがとうございました。

エーデルワイス

朝はへんなお天気でしたが午後から良いお天気になり、暑くなりました…
たんぽぽ学級のアサガオも、早くも花をつけているものがあります。


1年生では集団で鍵盤ハーモニカの練習をしています。


2年生になると、ひとりずつ個別にテストを受けています。
エーデルワイスをきれいに奏でることができました。

七夕の願い

先日は風力で動かしていましたが、今日は、ゴムの力を動力にしていました。


第4回クラブ活動


外の種目は雨天でできなかったので、代わりに映像を見たり、ストレッチをしたり、動体視力を鍛えていました…

早くも、1年生による七夕飾りがワークスペースに。

「さかあがりができますように」、「およげるようになりますように」、「さっかーせんしゅになれますように」、
「けーきやさんになれますように」…の中に、「かぞくがしあわせになれますように」「かぞくがながいきできますように」も見つけました。どうか叶いますように…

沙羅双樹

グリーンカーテンは順調に育っています…


児童昇降口の向こう側、アトリウムの突き当たりにあるウッドデッキにある木です。

こちらは今、毎日花が咲いていますが、これが平家物語の冒頭部分に出てくる『沙羅双樹』という樹木だそうです。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす…」

うす肌トマト

たんぽぽの学級菜園で、トマトが一杯実をつけています。

今は緑ですが、このあと色づくはず…

2年ぶりのプール学習が始まっています。
『水に慣れることを中心に、無理なく学習を進めていきます。

水泳日和が続きますように…

風力自動車

朝顔のツルが、早支柱を越えそうです…


3年生が、風力で動く車を体育館で走らせていました。



実験できましたね…

田植え

本日は朝から『きずなあいさつ運動』でした。
雨模様の中、ありがとうございました。



ここ2年間、コロナ禍で実施できていなかった5年生の田植えを、才治さんの田んぼにて実施できました。
朝から雨模様で中止かと思っていましたが、時間をずらして出発!

丁寧に教えていただいて無事植えることができました。




この背中が全てを語っています…

夏を過ぎて、刈り取り、乾燥、脱穀までお世話になる予定です。
いつもありがとうございます。

焼き物

雨の登校でした…


2年生が焼き物に取り組んでいました。

本日は雨の中、授業参観ありがとうございました。
4~6年生は23日、来週の木曜日です。
よろしくお願いいたします。

児童朝礼

今朝は、児童による朝礼がありました。
児童会の目標発表、環境委員会の企画、校舎紹介を兼ねた校歌の発表など…



児童は各教室で、その様子をオンラインで視聴しました…