日誌

子どもたちの様子

非行防止教室(5・6年)

 昨日は本校の学習参観に多数ご来校いただきありがとうございました。さて、警察から講師の先生を招き、5・6年生の各クラスにおいて「非行防止教室」が行われました。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」の判断として、①自分がされたら傷付いたり困ったりしないか。②大切な人をがっかりさせないか。③人に迷惑をかけないか。④法律や決まりをやぶっていないか。ということを教えていただきました。万引きやいじめ、SNSでのトラブルなど具体的な場面についても考えることができました。講師の先生方ありがとうございました。

人権宣言

 本日は学習参観お世話になりますがよろしくお願いいたします。さて、各クラスで話し合って決めた「人権宣言」がアトリウムに掲示されています。お時間ありましたら是非ご覧ください。互いの人権を認め合い、みんなが大切にされるクラスにしていってほしいと思います。

     

朝の読み聞かせ(PTAサークル『シュークリーム』さん)

 PTAサークル「シュークリーム」の皆さんによる、本の読み聞かせがありました。朝の時間に各クラスで読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも楽しみにし、お話に引き込まれながら聞いていました。シュークリームの皆さんありがとうございました。

タブレットPC授業(1年)

 1年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、タブレットPCのログインや学習ドリルの使い方を学びました。できると笑顔になりながらがんばってタブレット学習をしていました。

 

児童朝礼・たてわり集会

 朝の時間に、児童朝礼がありました。委員会からの連絡の後、たてわり集会も行いました。たてわり集団とは、1年生から6年生の異年齢で構成される少人数のグループのことです。また、そのグループが集まってブロックとなります。今年度は4つのブロックで活動していきます。今日はその色決めもしました。運動会では、その4色で活動することになります。グループで自己紹介をしたり、ビンゴをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。これまで準備や今日の司会進行してくれた運営委員のみなさんよくがんばりましたね。

       

田植え体験(5年生)

 5年生が、地域の方々にお世話になり田植えをしました。みんな一生懸命がんばっていました。実際に手作業で体験することでお米の大切さを実感したことでしょう。植えた稲は地域の方に育てていただいて、秋には稲刈りも体験させていただきます。たいへん有り難いことです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

    

人権集会(全校)

 人権集会を体育館にて行いました。各クラスで話し合った、「人権(なかよし)宣言」を全校で交流し、みんなと仲良くするということについて考えました。どのクラスも話し合った内容を立派に発表することができていました。一人一人の人権が尊重される、みんなにとって居心地の良い州見台小学校にしていきましょう。

   

きずなあいさつ運動(6月)

 6月の「きずなあいさつ運動」がありました。梅雨の雨の中、元気に挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。次回は、7月16日(水)です。

もくもく掃除(全校)

 先週より、環境委員会からの取組で「もくもく掃除」に取り組んでいます。掃除の時間に私語をしないで静かに掃除をするという、表面的な姿を目標にするのではなく、黙って掃除をすることで、率先して汚れに気付き自分の役割を自覚していくことが目標となります。みんな黙ってそうじをがんばっています。

 

あじさいのちぎり絵(1年図工)

 天気予報では、雨の日が多く梅雨入りも近そうです。さて、1年生が図工の時間にちぎり絵であじさいを表現していました。いろんな色を使い工夫してがんばっていました。立体的な花が教室にたくさん咲きました。

プール開き

 本日より水泳学習がスタートしました。各学年の目標に向かって練習をしていきます。安全には十分気を付けて、水泳学習をがんばっていきましょう!

木津浄水場施設見学(4年社会)

 4年生が、木津浄水場に見学に行きました。飲み水として使えるようになるまでどのようにしてきれいにしているかを実際に見て学ぶことができました。たくさんの技術や工夫があることを学ぶことができました。(1、2組は昨日行きました。)

救命救急法の講習(職員)

 明日のプール開きに合わせ、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、教職員を対象とした研修を行いました。主に救命処置の手順として心肺蘇生法とAEDの使用手順を確認しました。実際に実技しながら練習を行ったり、様々な場面についての質問をしたりするなど、真剣に研修を行うことができました。このように今後も備えをしっかりしていきたいと思います。

  

町の人と話してみよう(2年生活)

 2年生の生活科の学習では、町にでかけ、何があるのか誰がいるのかなどを発見しながら町たんけんをします。その後に、町の人に自分の思いや願いをもってインタビューを行います。ふだんは町にある交番の警察の方にインタビューをするのですが、今回は、警察の方々が学校に来ていただき、警察のしごとなどを教えていただきました。京都府のポリスマロンも2年生の学習のためにかけつけてくれました。

   

プール掃除(6年)

 5月29日(木)6年生がプールの掃除を行いました。全校が使うプールをみんなのためにきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!水泳学習は、6月5日(木)から行う予定です。安全で楽しい水泳学習にしましょう。

    

委員会活動(5・6年)

 5月27日に委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っています。

      

避難訓練(風水害)

 28日、風水害の避難訓練を行いました。児童在校中に大雨洪水警報などの気象警報が発令された場合の緊急下校の訓練となります。地域委員や保護者の皆様、集合場所等で見守りをしていただくなどお世話になりました。地域担当が一緒に下校をしますが複数の班を担当していますので、すべての集合場所まで引率することが難しいため大変ありがたく感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

シャトルラン(1年)

 1年生がシャトルランを行いました。6年生がペアとなり、回数を数えてあげたり一緒に走ってあげたりしました。異年齢でのつながり合いによりお互いが成長することができます。優しく教える6年生、一生懸命がんばる1年生、よい経験ができましたね。(5年生も2年生とペアになり同様の活動をしました。)

 

風の力のはたらき(3年理科)

 3年生が、アトリウムで理科の実験をしました。問題は、「風の強さを変えると、ものを動かすはたらきは、どのように変わるだろうか。」です。作った車を送風機で動かして距離をはかっていました。風の強さと動いた距離にはどんな関係があったのかを考えました。

 

木津川市ドッジボール大会

 24日(土)に、木津中央体育館において木津川市主催のジュニアドッジボール大会が開催され、本校からも2チーム出場しました。チームで協力してよく頑張っていました。みなさんよく頑張りました!