日誌

子どもたちの様子

習うより慣れよ

本日は、4年生の持久走公開練習。
朝は寒かったですが、良いお天気でランニング日和でした。


たくさんのご来校ありがとうございました。

6年生は、ウォールポケット作成中です。


その6年生、今日の午前も、オーストラリアの小学生と交流しました。
島唄と八木節のパフォーマンスに併せて、コスチュームにも凝っています。

パフォーマンスの前に、日豪クイズ合戦のようになっていたのですが、
出題する人の英語が流暢になってきました。そして、オーストラリアの小学生が話す英語も
なんとなく分かってきたようです。
英語は、使えば使うほど自信が出てきて、磨かれていきますね。

2年生持久走公開練習

昨日はよく降りました。
朝早くからグラウンドの線を引き直して、今日は2年生の持久走公開練習日でした。



明日は4年生の公開です。

今週はこの後、木曜日に4年生、金曜日に3年生の校外学習があります。
体調に気を付けて、無事参加できますように…

1年生校外学習

6年生の持久走公開練習、ご来校ありがとうございました。


1年生は京都市動物園に向けて出発しました。

例によって盛大な見送りです。

予定通り、10時過ぎに現地に到着しました。


いろいろと動物を見学して…


お弁当タイムです


1年生は無事帰校しました。

いろいろと楽しかったようです。
ふりかえりはまた来週。

はかせ

今日は、オーストラリアの南西端パース近郊にあるアサンプション小学校の1クラスと本校6年生の1クラスが交流しました。
いつものQ&A形式ではなく、お互いの自己紹介の後、本校からは『島唄』のリコーダー演奏と『八木節』をプレゼントしました。どちらも、外国にはない旋律や雰囲気なので、オーストラリアの小学生がどんなふうに感じたか詳しく聞きたかったです。


オーストラリアの小学生はオーストラリア国歌をお返ししてくれました。

3年生が、下記のような問題に取り組んでいました。

これを「は」やく、「か」んたんに、「せ」いかくに解くにはどうすれば良いかを、小グループで、随時メンバーを入れ替えての話合いで学びました。

その成果を、写真に撮って提出します。
これで、それぞれの学習内容が記録として残っていきます。

避難訓練

昨夜のお月様…

このあと天体ショーとなりますが、スマホでは限界がありました。

天体望遠鏡と共に駆けつけ、地域の人にその“ショーを見せてくれた本校児童がいたそうで、
良いものを見せてもらったと、見守り隊の方が、今日のあいさつ運動で大層喜んでおられました。

そのあいさつ運動の様子です。


来月は、12月14日の実施です。

午前中に5年生はオーストラリアのニューヘイブン小学校とオンラインでつながりました。

春から夏に向かうオーストラリアは25~27℃くらいだそうです。

そして、午後、久しぶりに全校児童がグラウンドに避難する避難訓練を行いました。
避難時の合い言葉「おかしも」を守りながら、避難経路を確かめつつ行動できました。


練習では本番のように訓練し、実際の場面(あってはなりませんが)では、練習のように冷静に行動できればと思います。