日誌

子どもたちの様子

連休の谷間

連休の中日ですが、たくさんの子どもたちが元気に登校しています。

Teamsで配信した朝礼では、ゴールデンウィーク後半の過ごし方について話がありました。
朝礼のお話

1年生は図画工作科の一環で、砂を使った勉強をしています。


3年生は、ホウセンカを育てるための準備をしていました。


野菜の露地植もあります…



今日は、こどもの日メニューで、鶏肉の七味焼きが美味しく、また、かしわ餅が付いていました。放送委員会が放送してくれたのですが、柏(かしわ)の葉は、新しい葉が育つまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴だそうです…
お天気もよい予報です。有意義な連休となりますように。

GW

先生も一緒に鉄棒に取り組んだり、高跳びをした後に、振り返りをしています…


学校だより5月号を持って、いつもの交差点で見守りをしてくださっている見守り隊の方にもご挨拶に行きました。

3日休んでは1日登校のパターンが続きます。
体調管理等難しいですが、感染に気を付けて、有意義に過ごしてほしいです。
よい想い出ができますように…

個人懇談最終日

久方ぶりの雨でした。
ただ、集団登校の時間帯には小雨になり良かったです…


本日は個人懇談4日目で最終日です。(明日は予備日です)
ということで、12:55の一斉の下校も今日までです。
明日は、1年生は12:55のままですが、2年生は14:15、3~6年生は15:05頃の予定です。
GW前の最終日、しっかり頑張りましょう!

実験

3年生の鉄棒の授業です…
演技をする児童と、待っている児童が離れて、順番に演技を行います。


コロナ禍で長らくできなかった理科の実験を、マスク+フェイスシールドで気を付けながら行っています。



酸素の他に、二酸化炭素、窒素を使って、ろうそくの燃焼についての実験です。
教科書で読むより、動画で見るより、実際に目の前でやってみるのがやっぱりよくわかります…

学級菜園の手入れ

フェイスシールドをして、班で朗読をしていました…


1年生は心電図検診をテキパキとこなしていました。

たんぽぽ学級の外にある菜園をみんなで協力して整備できました。

とりあえずトマトが作られるようです…