日誌

子どもたちの様子

ICTを活用した発信力

本校の今年度の研究主題を、アトリウムに掲示しております。


ICTとは「Information and Communication Technology」
(​インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)
の略で、​意味は「情報通信技術」です。これからの社会を生きる
児童たちには、ICTと無縁で生きていくことは無理なのではと思います。
具体的には、SNS上でのやり取りやメールでのコミュニケーション、
ネット通販やチャット等、人同士のコミュニケーションを手助けする事
も含まれます。その際、大切になってくる態度についても合わせて
学んでいきます。


学年に応じて、技術を磨いていってほしいです。

夏の日射しを避けられるよう、2年生の教室の外には、
グリーンのカーテンが伸びてくる予定です…

黙々と

今日の給食も、シールドに囲まれ本当に静かに食べています。
本当は楽しい話をしながら食べたいと思うのですが…


植物はコロナに関係なく、成長を続けています…



本日、新型コロナウイルス感染症にかかわる指導を
各学年の成長に応じて、担任の先生から行いました。
お知らせのページにその話の内容を掲載しております。
ご一読いただけたらと思います。




大雨洪水警報


今年度初めての警報による休校でした。
大雨洪水警報…
他府県では大きな被害となっている地域もあります。
今年の梅雨は長くなりそうですので、これ以上の被害が
でませんように。

パプリカ

11台タブレット”の時代になり、その使い方を模索しています。

ログインできるようになったら次はどう使うか…

 

 

2年生は、教室の外に先日植えた苗の様子を

タブレットで撮影していました。

パプリカだそうです…

材料はこうやって手元にそろっていきますが、この後

それをどう“料理するか”がポイントになってきます。

手探りの状態から、半歩でも前に進めるように、

子どもたちと共に探っていきます。


 

一方、デジタルばかりに偏るのではなく、やはり紙の読書も大切にしたいところ…

こども新聞に掲載されていた本屋さんイチオシ100です。
梅雨の長雨時に、いかがでしょう…
イチオシ100冊
(横向きのファイルですが、よりタイトルが見やすいです:ピンク・低学年、緑・中学年、青・高学年です)

正しくおそれて

4年生の教室にはタケノコの絵が貼ってあります。

どの教室のタケノコも色使いが見事です…

3年生は、宝の地図を発見した少年の挿絵に合わせて
物語を書いていました。班の中で分担を決めて書きます。
条件は一つ。できるだけたくさん2年生までに習った
漢字を使うこと。
できあがりが楽しみです…


体育館の壁面は、鯉のぼりが終わり、次の掲示になっています。
こちらも、委員会活動の一環ですが、その中のワンフレーズに目
がとまりました。

『楽しくすごそう!コロナを正しくおそれて』
子どもたちもよく分かってくれています…