日誌

子どもたちの様子

プログラミング(5年総合)

5年生が、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、「小型犬ロボットをプログラミングしよう」というめあてでプログラムしていました。動かす足の角度を調整しながら小型犬ロボットを動かしていました。プログラミング教育を通して、物事を論理的に考える力、創造力、問題解決能力を育成することもねらいとなります。

  

京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~

 京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。この調査は4年生から中学3年生までを対象に、タブレットを用いて実施されます。今日は6年生が、国語・算数・質問紙に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の学力の伸びを分析し授業に生かしていくことで、子どもたちの学力の向上を図っていきます。31日には5年生、6月3日には4年生において実施します。

ハードル走(6年体育)

昨日は、警報発令による一斉下校に際し、見守りやお迎え等ご協力を賜り誠にありがとうございました。さて、今日はよい天気となりました。校庭では、6年生が体育の授業でハードル走を練習していました。より速く!よりリズミカルに!走り越えることができるようにすることが目標の1つとなります。みんなフォームやインターバルの距離を考えながら走っていました。

委員会活動(5・6年)

委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活が楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担し、高学年(5・6年)の児童が自分たちで取り組んでいく活動です。州見台小には、7つの委員会(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)があり、高学年の児童がみんなのために頑張っています。

図書委員は、休み時間の本の貸し出しをしています。図書の整理整頓をしたり、読書集会の計画・運営もします。

 

木津川市ドッジボール大会

25日(土)に、木津中央体育館において木津川市主催のジュニアドッジボール大会が開催され、本校からも1チーム出場しました。チームで協力してよく頑張っていました。週明けの月曜日、6年生の児童が「応援に来て下さってありがとうございました。3位になりました!」と笑顔で報告してくれました。みなさんよく頑張りました!