日誌

子どもたちの様子

4年校外学習(京都市青少年科学センター他)

9月4日、4年生が校外学習として京都市青少年科学センターに行きました。展示品の多くは体験を通して学ぶことができるのでわくわくしながら科学を楽しみました。プラネタリウムも見ることができ、ちょうど理科で星や星座を学んでいるので理解を深めることができました。昼食の後、京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)に行き、ごみを減らすなど環境やエコのことを学びました。教室では学べないすてきな学習をすることができました。保護者の皆様、お弁当の準備等お世話になりありがとうございました。

  

  

 

 

応援リーダー総会(児童会)

昼休みに、体育館において「応援リーダー総会」がありました。運動会の各色の応援リーダーが集まり、応援の内容、練習について、結団式、色新聞、その他連絡事項を確認しました。いよいよ取組がはじまっていきます。

租税教室(6年社会)

宇治税務署と京都府山城広域振興局の方に来ていただいて、6年生が税について学習しました。6年生は、1学期に「内閣のはたらき」の学習において、税金はわたしたちの健康や生活を守るための費用など、国民生活の安定と向上のために使われていることを学んでいますが、今日は税金がもしなかったらどんな世界になるのかなどアニメなどを通して具体的に考えることができました。学習を通して税がどう役立っているのかについて理解を深めることができたようです。ちなみに、ダミーの1億円が入ったケースを持ち、「重い!」と言っていました。

  

委員会活動(5・6年)

 委員会活動がありました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。本校では、7つの委員会があります。前期と後期の2期制です。(運営、保健体育、環境、給食、放送・集会、図書、掲示)今日は、前期のまとめと後期の計画を話し合いました。今日から後期の活動がスタートします。全校のためにがんばりましょう。

  

昼学習(全校)

本校では、昼休みやそうじの後に、「昼学習」という10分間の繰り返し学習の時間があります。デジタルドリル(タブレットによるドリルパーク)やドリルを使いながら、基本は算数の計算問題を反復練習します。基礎的な、漢字練習や読書、作文練習をするときもあります。今日は、4年生がデジタルドリル(ドリルパーク)を行っていました。自分で課題を選び、主体的に取り組んでいました。また、5年生は、漢字ドリルを使って漢字の練習を自分たちで行っていました。基礎的な力が定着するように、毎日の小さな積み重ねが大きな力となります。がんばりましょう。