日誌

子どもたちの様子

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、講師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用することで、心や体にどんな影響が現れるのかを学びました。
乱用することの怖さを知ることができました。





きずなあいさつ運動

11月のきずなあいさつ運動を行いました。
ご参加、ありがとうございました。

先月は、運動会の参観などありがとうございました。
今週の11月13日(金)は、6年生の修学旅行代替行事があり、6年生がいない登校となります。
よろしくお願いします。



書き損じはがきの回収

 京都府PTA協議会では、活動の充実のため「書き損じハガキ」の回収活動を実施しています。回収活動により得られる収益は、京都府PTA連絡協議会の活動費となります。

本校でも、この活動を支援すべく回収活動を実施いたします。ご自宅でご提供頂ける「書き損じはがき」がございましたら、担任までよろしくお願いします。

なお、京都府PTA協議会からの依頼文を下にのせてありますので、ご覧ください。
「書き損じはがきの回収」ご協力のお願い

 また、はがきの「回収用の封筒」が必要な場合は、学校までお知らせください。
書き損じはがき 回収用の封筒

11月学校朝礼

先日の体育の授業参観、ありがとうございました。

11月が始まりました。学校朝礼は、今回も放送で行いました。
校長先生の話や生徒指導部の先生の話を真剣に聞くことができています。



授業公開(体育)のお知らせとお願い

明日は、授業公開(体育)を行います。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、様々な規制がございますが、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

 

詳しくは、以前、お配りしましたお知らせの文書を下にのせてありますので、ご確認ください。

授業公開(体育)お知らせとお願い

 

 

【お知らせ】

〇保護者席

 保護者席は、座って参観になります。日傘や椅子を使用される場合は、保護者席の後方でお願いします。また、カメラ等での撮影は可能ですが、カメラが頭の位置より上にならないようにご配慮お願いします。

 

〇カメラ席

 カメラ席は、保護者席の後方になります。保護者席とカメラ席は、白線とコーンで仕切ってあります。カメラ席は、基本的に立ち見席になります。

 

〇保護者席の入れ替わり

1・2年生の部にも3・4年生の部にもお子様がおられる場合は、1・2年生の部の後に、一旦学校外に出る必要はありません。そのままご参観ください。午前の部が全て終わりましたら、荷物を持って一旦校外に出ていただきます。

 

【お願い】

 駐車場は駐輪場となっていますので、駐車できません。遠方から参観くださる方がいらっしゃいましたら、別で駐車場を確保していただくようご連絡ください。

 また、各家庭2名までの参観となっていますので、ご協力をよろしくお願いします。

情報モラル 第3回「位置情報共有アプリ」

 第

3回は、「位置情報共有アプリ」についてお伝えします。

 最近子ども達の間で人気となっているアプリの1つに、位置情報共有アプリがあります。利用者同士でお互いの居場所を共有し合えるもので、待ち合わせにとても便利ですが、使い方によってはトラブルのきっかけとなる危険性もあり、注意して使っていくべきだと思います。
 お子さんがアプリをインストールする際には、そのアプリの便利さだけではなく、危険性についても親子で理解してはどうでしょう。

 

 

下に詳しい資料がありますので、ぜひご覧ください。

位置情報共有アプリについて.pdf

情報モラル 第2回「ネットストーカーの危険性」

第2回は、ネットストーカーの危険性についてお伝えします。

SNSなどへの投稿内容によっては、居住地や通っている学校を特定されてしまう場合があります。近年、子ども達が被害にあうケースも増えています。投稿した画像や動画をコピーされてしまうと、大人になっても消えずに残ってしまいます。

SNSを利用する場合は、利用するためのルールをご家庭でよく話し合い、危険性についても理解して便利に使えるようにしてください。

 

下記の資料もぜひご覧ください。

ネットストーカーの危険性について.pdf

情報モラル 第1回「SNS疲れ」

 情報モラルについてメールとホームページを利用して啓発していきたいと考えています。

 この取組をとおして、スマートフォンなどを使うときにどんなことに気を付けたらよいのか、どんなルール作りが必要なのかなどをご家庭で話合うきっかけになればと考えています。

 

第1回は、「SNS疲れ」についてです。

気軽に人とつながることができるSNSですが、つながりがストレスになってしまうことも多くあります。自分のペースで楽しく使うには、どんなことに気を付けるといいでしょうか。

 

下の資料をぜひご覧ください。

SNS疲れについて.pdf

きずなあいさつ運動

今月もあいさつ運動へのご参加ありがとうございました。
気持ちのいいあいさつをすることができました。
今月もあいさつを大切にしていきましょう。

人権の花運動

今年度は、「人権の花」運動に取り組んでいます。
スイセンの球根を協力し合って育てることをとおして、協力や感謝することの大切さ、生命の尊さを実感し、人権を大切にしていこうとする気持ちを高めていくことをねらいとしています。

今回は、プランターに土を入れ、球根を植えました。
今後、水やりの活動を続けていきます。

校外学習 2年生

生活科の学習で、近くの公園へ虫探しに行きました。
大きなバッタやトンボ、カエルなどいろいろな生き物を見つけることができました。





花よりだんごさんの活動

本日は、花よりだんごさんの活動日でした。
今年度は、地域の方々へもボランティアを呼びかけています。
保護者の方々もぜひお越し下さい。





麻しん及び風しんの定期接種について

1年生保護者様

 

厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症の発生による影響を踏まえた麻しん及び風しんの定期接種(第2期)対象者に対する積極的な推奨等について」のお知らせがありました。

厚生労働省からのお知らせ

 

対象者:現在小学校1年生

接種期間:令和3年3月31日まで

問い合わせ:木津川市健康推進課

2学期始業式

2学期が始まりました。
暑い中ですが、子ども達は元気いっぱいに登校しました。
始業式は、今回も放送により行いました。



終業式

今日で1学期が終了します。
修了式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつものように体育館では行わず、各教室で話を聞きました。
例年よりは、短い夏休みとなりますが、有意義な休みとしてください。