日誌

子どもたちの様子

情報モラル 第1回「SNS疲れ」

 情報モラルについてメールとホームページを利用して啓発していきたいと考えています。

 この取組をとおして、スマートフォンなどを使うときにどんなことに気を付けたらよいのか、どんなルール作りが必要なのかなどをご家庭で話合うきっかけになればと考えています。

 

第1回は、「SNS疲れ」についてです。

気軽に人とつながることができるSNSですが、つながりがストレスになってしまうことも多くあります。自分のペースで楽しく使うには、どんなことに気を付けるといいでしょうか。

 

下の資料をぜひご覧ください。

SNS疲れについて.pdf

きずなあいさつ運動

今月もあいさつ運動へのご参加ありがとうございました。
気持ちのいいあいさつをすることができました。
今月もあいさつを大切にしていきましょう。

人権の花運動

今年度は、「人権の花」運動に取り組んでいます。
スイセンの球根を協力し合って育てることをとおして、協力や感謝することの大切さ、生命の尊さを実感し、人権を大切にしていこうとする気持ちを高めていくことをねらいとしています。

今回は、プランターに土を入れ、球根を植えました。
今後、水やりの活動を続けていきます。

校外学習 2年生

生活科の学習で、近くの公園へ虫探しに行きました。
大きなバッタやトンボ、カエルなどいろいろな生き物を見つけることができました。





花よりだんごさんの活動

本日は、花よりだんごさんの活動日でした。
今年度は、地域の方々へもボランティアを呼びかけています。
保護者の方々もぜひお越し下さい。





麻しん及び風しんの定期接種について

1年生保護者様

 

厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症の発生による影響を踏まえた麻しん及び風しんの定期接種(第2期)対象者に対する積極的な推奨等について」のお知らせがありました。

厚生労働省からのお知らせ

 

対象者:現在小学校1年生

接種期間:令和3年3月31日まで

問い合わせ:木津川市健康推進課

2学期始業式

2学期が始まりました。
暑い中ですが、子ども達は元気いっぱいに登校しました。
始業式は、今回も放送により行いました。



終業式

今日で1学期が終了します。
修了式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつものように体育館では行わず、各教室で話を聞きました。
例年よりは、短い夏休みとなりますが、有意義な休みとしてください。