日誌

子どもたちの様子

体感的なまなび

5年生の算数科では、体積を学習しています。
実際に1立方メートルを作成し、「量」を体感的に理解します。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳です。
バンサンスーは、にんじん、きゅうり、もやし、チキンハム、マロニーを
米酢などであえたものです。もともと中国の料理で、
「3種類の食材を千切りにした和え物」という意味だそうです。

外国語活動

今週から、個人懇談が始まります。どうぞよろしくお願いします。
さて、4年生が外国語活動の時間に世界のあいさつを学んだり
自分の名刺を作ったりしていました。外国語を学ぶことで、
世界の人とコミュニケーションができるようになりますね。

今日の給食は、麦ごはん、豚肉とたけのこのみそ炒め、たぬき汁、牛乳です。

交通安全教室(1年)

木津警察署の方々や交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。
1年生が交通安全やルールについて学びました。

昨年度、京都府下における小学生の交通事故は97件あったそうです。

雨の日や自転車に乗るときに気を付けることも学びました。
学んだことを生かして事故にあわないように気を付けましょう。

楽しい休み時間

今日は、昨日とは違って夏日です。あついくらいです。
子どもたちは、休み時間に元気に遊んでいます。

すべり台で遊んだり・・・

砂場で遊んだり・・・

鉄棒を使って遊んだりしています。
体を動かすことが好きになってくれることを願います。

がんばって学習しています

新年度が始まって2週間ほどが経ちました。
がんばって学習する姿がたくさん見られます。
3年生は、算数のわり算を勉強していました。

体育館では、同じく3年生が体育のマット運動をしていました。
後転の基礎的な練習をしました。あごを引いておへそを見るのがポイントですね。

今日の給食は、まつぶた寿司、京風みそ汁、牛乳、わらびもち、でした。
まつぶた寿司は、丹後地方でハレの日によく作られる郷土寿司です。