日誌

子どもたちの様子

こくさいかってなに?

お日さまも出ず、寒風が吹く中で、「花よりだんご」の方々に作業していただきました。
次に植える花の苗のために整地をしていただきました。
ありがとうございました。


本日は、人権講演会として、インド出身のアダルシュ・シャルマさんに講演をしていただきました。
体育館では、6年生とPTA会員の希望者の皆様、1年生から5年生はオンラインで各教室で視聴しました。タイトルは、「こくさいかってなに?~みんなちがってみんないい。いろんなくにのひととともだちになれるかな~」でした。アダルシュさんのお人柄が伝わる話し方で、子どもたちも一生懸命聴き、質問をしていました。



児童代表がお礼の言葉を伝えた後、急遽サリーの試着も行われていました…


国際化の“コツとして、「違いを認めること(違いはおもしろい!)そして、違いではなく共通点を探すこと」等を教えていただきました。貴重な機会、ありがとうございました。

ステンドグラス

2年生が、ステンドグラスの作製中です。
いろいろと趣向を凝らした作品がたくさんあります…
完成が楽しみです!

タブレット

グラウンドでの体育です…


タブレットを原稿用紙モードにして、自分の意見を書いています。

推敲も自由自在です…

居住地校交流

今日の中間休みのグラウンドは、お天気が曇りがちだったせいか遊んでいる人の数が少なかったです。


3年生の図工ではカナヅチで釘を打ち、作品を創っています。


4年生の図工では、そこに更にのこぎりが加わります。


今日は、「居住地校交流」の一環として、京都府立井手やまぶき支援学校の児童と先生が来校され、本校のたんぽぽ学級の児童と交流しました。


楽しそうな歓声が上がっていました…

いつも何度でも

それぞれの課題に合わせた跳び箱に向かい、練習をしています


今日は5年生の3クラスが、オーストラリアのパースにあるアサンプション小学校の児童と交流しました。
交流前に体育館でリコーダーの練習


交流では、オーストラリアの小学生からは日本語とイラストで「動物クイズ」があり、本校5年生からは、英語の自己紹介を中心にしゃべり、加えてリコーダーで千と千尋の神隠しの曲「いつも何度でも」の演奏と、合唱曲の「マイバラード」をプレゼントしました。


後ろに控える「顔なし」効果もあり、リコーダーの演奏がとても好評でした。