日誌

子どもたちの様子

消防署訪問

3年生が、市内にあります相楽中部消防署本部に訪問させていただきました。
市民の命を守る設備や装備、隊員の方の思いを聞いて、必死にメモをとりました。
Q&Aのコーナーでは積極的に挙手をして、隊員の方に質問もできました。



お話をしている間にも、緊急出動の要請があり、隊員の方は素早く準備をして出動されました。
訓練ではない、本物の緊迫感についても触れることができました。

防災の話

緑化運動や愛鳥週間のポスターです

本日は、大阪工業大学の東先生をお迎えし、4年生の3クラスを対象に、防災のお話をしていただきました。先生は、自然災害、中でも洪水を専門に研究されており、その研究の成果も交えて、4年生の社会科の単元「自然災害から人々を守る活動」に関連して授業をしていただきました。



「日本は災害の総合デパート」ありとあらゆる自然災害が起こりやすい状況にあること。災害が起こる前に、どんなことが起きそうか想像しておくことの大切さ。また災害が起きてしまった時には柔軟に対応できるよう、普段の生活で、どんなことに気を付けておけばよいか等を教わりました。忘れた頃にやって来る自然災害。真剣に考えるよい機会になればと思います。