日誌

子どもたちの様子

命を守る

水やりと観察です…


今日は木津警察署から2名の警察官の方、相楽交通安全協会から1名、相楽地域交通安全活動推進委員の方1名のあわせて4名の方に、1年生のための「交通安全教育」をお世話になりました。

朝から準備をしていただき、体育館に横断歩道が出現。

まずは座学で一般的な注意点を学び…

その後、実際に歩行と横断の訓練をしました。



警察の方に伺うと、小学校1、2年生の事故は多いそうです。
今日勉強したことを活かして、交通安全に気を付けましょう。

配布文書:雨の日の交通安全 ⇒クリックしてください

暑!

6年生男子も裁縫をしています


音楽は、部屋を分けて合奏のパート練習です。この後、合わせます。


本日も気温が上がっていますが、ボール投げ測定しています。

お子様とご相談の上、適切な分量の給水準備をお願いいたします。

クラブ活動始動!

暑い中ではありますが、体力テストがぼちぼちと進んでいます。
ボール投げです。

新4年生も入って、今年度の前期クラブが始まりました。
運動系が8つ(バスケ、バド、卓球、ドッジ、陸上、サッカー、ソフト、ダンス)、文化系が8つ(書道、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、室内ゲーム、コンピュータ)です。
初回は、ミーティングが結構かかり、ほとんど活動ができなかったクラブもありますが、
これから充実した活動になりますように…



給水

昨夜は雷が鳴って結構な雨でしたが、今日はうって変わって良い天気。
朝からとても日射しが暑かったです。
身体が暑さに慣れていないせいで、一番熱中症等にかかりやすい時期です。
小まめな給水を心がけ、無理をせず、夏に向けて身体を慣らしていきましょう!

癒やしの音楽

始めてリコーダーを練習する3年生のモチベーションを高めるため、講師の方に来ていただいて、いろいろなリコーダーでいろいろな曲を吹いていただきました。

体育館のステージ裏を開け放ち、万全の換気で行いました。

児童が使うリコーダーはソプラノリコーダーですが、今日は、テナーやバス、グレートバスというサイズの大きなものから、ソプラニーノ、クライネソプラニーノというサイズの小さなものまで紹介いただき、それぞれの音域にあった楽曲を演奏してもらいました。



曲は、ピタゴラスイッチのテーマや、紅蓮花、マリオのテーマ、大きな古時計、山の音楽家など。
自然と歓声と拍手が起こり、良い動機付けになりました。
上達のポイントは、「タンギング」「指使い」「息使い」だそうです。
講師の先生が仰っていたように自分の好きな曲を吹けるように練習しましょう!