日誌

子どもたちの様子

つながりタイム

朝の寒さでグラウンドの水分が凍っているらしく、時間が経つとグラウンドに水が浮きます。

しばらくすると、何の問題もありませんが。

今日のお昼は「くにみタイム」の中の「つながりタイム」。
前に出る児童の発言を元に、クラスの至る所から意見が出ます。
それを、黒板やスクリーンにまとめています。


クラスの前に出て、意見を言うのは度胸が必要で、緊張もします。
場数を踏んで、その緊張を克服できるようになれば値打ちがありますね。

6年生を送る会に向けて

朝は、少しばかり雪が降った跡もあり、随分と寒かったですが、登校後すぐにグラウンでボールを蹴る姿がありました。


その後、体育ではキックベースボールが行われていました…


京都府でも、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が延長されました。
今年度の6年生を送る会については、対面形式ではなく、それぞれの学年が6年生のことを想い、プレゼントを作ったり、パフォーマンスを録画して準備しています。その録画を、Teamsを使って、6年生を含む各教室に一斉配信します。しかし「三密」を避けるとなると、その録画の方法にも制限があるので、実施日を2月25日から3月4日に延期しました。


6年生が毎日教室に上がっていく階段が飾られています。
3月4日の配信が楽しみです…


日が長くなりました…

今日は6年生が一生懸命跳んでいました…



17:40の空です…
知らぬ間に日が長くなりました…
病気も落ち着いてほしいです。
感染対策に気を付けた週末をお過ごしください…

砂ぼこり

朝も寒かったですが、気温の上がらない日でした…
午後からの寒さの中を下校です…

昇降口の扉に寒風が吹き付け、扉の下の隙間から、始終砂ぼこりが侵入してきます。
青色のアトリウムはすぐに砂だらけに…

モップをかけても、ほうきで掃いてもなかなかきれいになりません。
早く寒風が吹く季節が終われば良いのですが…

2月のきずなあいさつ運動

2月のあいさつ運動でした。
本日も、PTA役員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


あいさつ運動は月1回ですが、毎日の登下校の見守りが、徐々にではありますが、なかなか手が回らない状況になってきました。見守り隊の方も、なんとかグループを組んで、毎日ではなくできるだけ交代でできるよう工夫をしていただいておりますが、参加いただける絶対数が足りない状況です。
PTAの地域委員様をはじめ、保護者の皆様に、可能な範囲でお力添えいただければと思います。