日誌

子どもたちの様子

給食配膳員さんに感謝を

1年生の集団演技…


いずれも図工の作品です


バレーボールの原型を練習しているようです
ビニール紐の手前で2回パスをして、3回目に相手コートにワンバウンドさせてボールを入れています


給食感謝週間の取組で、先日の栄養教諭の先生への感謝状に続き、今日は、2年生の代表が、給食配膳員の山下さんに感謝状を渡しました。いつもありがとうございます。

冬季オリンピックは本日開会式です。
テレビで観戦・応援して、StayHomeに心がけましょう…

絵師、彫り師、摺師

今日も曇天の下、一生懸命跳んでいます。


保健室の前の掲示です…


5年生の版画が仕上げに入っています…

彫り師たち…

摺師たち…

良い作品ができています。

蛍雪の功

昨夜は快勝でした!


いろいろと技を磨いています。



図工の授業。右は4年生の彫った版画の原版です…


三面シールドは、教科書立てにもなるようです…



廊下の壁に貼っていただいてます。

「貧しくて灯火用の油が買えないため、中国晋の車胤(しゃいん)は蛍を集めてその光で本を読み、
孫康(そんこう)は雪の明かりで本を読んだ」という話からできた言葉だそうです。
卒業式でよく歌われる『蛍の光』の歌詞の元にもなっています。

本校を卒業した中学生達も、ぼちぼち高校受験の本番です。
早くコロナが下火になり、全員希望の学校を受験して合格を勝ち取れますように。

給食感謝週間

朝は-3℃!

太陽のおかげで日中は暖かめです。

 

 

いろいろな種類の図工作品ががあります。

 

 

今日は月初めの朝礼でしたが、例によってオンラインで実施しました。

その中で、給食センターの栄養教諭 麓先生に来校いただき、「給食感謝週間」のお話をしていただきました。センターでは、8,000食を越える給食を毎日調理していただきます。

その際、センターでは次の3つのことを目指して調理しているとのことです。

   『ニコニコ笑顔!』

みんなの「美味しい!」「給食楽しみ!」を目指しています。

   『モリモリ元気!』

野菜、魚、お肉、お米、海藻、豆、キノコ…食材と栄養のバランスを考えています。

   『ヘえーなるほど!』

1月は京都の味めぐりメニューを提供しました。給食を食べて地域や国のお料理について知る、“なるほどっ!て思ってもらうことを目指します。


4年生の教室では、『食

にまつわる授業もしていていただきました。

 
毎日毎日休みなく、これほど多くの食事を考えて作り提供するのは、たいへんなお仕事です。

本当に感謝して「いただきます」「ごちそうさまでした」をしましょう。

体育

2年生の教室前はとてもにぎやかで良いです…


グラウンドでも体育館でも体育…


免疫力を高めてほしいです…
大人も身体を動かせておりませんが…