日誌

子どもたちの様子

5年生のいない学校

5年生が林間学習に出かけた朝、
「花よりだんご」さまによる花壇の管理を行っていただきました。


その作業中に発見されました…

誰によって生み出されたのか…
謎です…

2年生がオススメの本を紹介してくれています。

ブックスタイルの紹介シート。
『読書の秋』にたくさん本を読みましょう…

5年生林間学習(1日目)

さわやかな秋晴れのもと、5年生は本日より1泊2日で林間学習に行きます。

出発式を終え、9時ごろ希望ヶ丘に向けて出発します。
10時30分ごろフィールドアスレチックに到着しました。

暑いくらいの好天気で、爽やかな風が心地よく感じます。

みんな元気にアスレチックを楽しんでいます。

広い芝生でお弁当をたべました。おいしかったです。


入所式が終わり、これから、各部屋に入り、次の活動の焼杉づくりをします。

午後3時ごろより焼き杉をしています。きれいに磨くのがポイントです。 夕食の時間です。みんなおいしそうに食べています。 この後は6時30分からキャンプファイヤーです。 キャンプファイヤーを楽しんでいます。

1年生校外学習

学校に観光バス…
久しぶりに見る光景に、1年生以外の学年の子どもたちも若干テンションが上がり気味でした…


8:40、一路、京都の動物園へ向けて出発しました。


10:15頃に現地到着し、早速ワークシート片手に活動開始。


動物クイズが面白いようです…



昼食です!


14:30 無事帰校しました。
とっても楽しかったようです…
お家でお話を聴いてあげてください。

脱穀

本日より11月。各学年の校外学習、林間学習、修学旅行実施の月です。
まだまだ油断せず、感染防止に重点を置いていますので、全校朝礼はリモートにて
実施しました。


『緑化推進運動ポスターコンクール』の表彰も校長室にて行い、その様子を各クラスに配信しました。

    木津川市教育長賞          理事長賞            佳作
よくがんばりました!

さて、5年生は先日、手で刈った稲を脱穀するため、再び才治さんの田んぼにお邪魔しました。
脱穀とは、乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす作業です。 

よく乾いています。


手を挟まないよう注意しながら、コンバインにて籾を落とします…


脱穀の際には細かい埃がたちますが、5年生の中には、「先生、服が汚れませんか?」と気遣ってくれる優しい人がいました…ありがとう…

籾はこのような袋に入りました。
落ちていた籾の皮を丁寧にむいた人がいました。

こうなると、いつもの炊飯ジャーに入る前の見慣れた姿になります。
いつも食べているご飯は、本当に手間暇かけて、やっと食卓にならぶのです。
才治さん、お手伝いいただいた駒さん、ありがとうございました。
また来年の5年生も、よろしくお願いいたします。

卒業アルバム

晴天の下、6年生が卒業アルバム用のクラス写真、グループ写真、個人写真等を撮影しました。


週が明けると11月。今年度もあと5ヶ月です。
6年生はこの学校を卒業し、未来に向かいます…

未来に向かうと言えば、10月4日から4週間にわたり実習を行った2名の教育実習生が本日その期間を終えました。コロナ禍の難しい時期、教育実習ができるのかという不安な気持ちからスタートしましたが、子どもたちや担当の先生方の熱意に触れ、きっとやりがいや楽しさ、数々の思い出と共に大学に戻ると思います。この後も努力し続け、“いい先生になってほしいと切に願います。