日誌

子どもたちの様子

6年生修学旅行(1日目)

上野と嬉野でトイレ休憩をして、無事二見の夫婦岩に到着。

案外、道から近いところにあります…
ここで、クラス毎に写真を撮影しました。


昼食場所に移動して、12:00から昼食。
本日のメニューは…

松阪牛肉しぐれご飯と鶏うどん鍋です。

感染対策の取られた部屋で「いただきます」をして、おいしくいただいています。


湾内めぐりに出かけます。
シュールなデザインの船に歓声があがりました。




鳥羽水族館で班別行動です。




「こんな所に泊まっていいの?」という声があがるようなホテルに到着。
マナーを守って夕食。

この他に、食べられる人は嬉しいカレーの食べ放題がありました!

夕食後ひとり一人入浴し、クラス毎に交代でお土産を購入しました。

これにて初日の活動は終わりです…
ぐっすり眠って明日の活動に備えます…







ポートボール

たんぽぽ学級で収穫したさつまいもいただきました…
手前のホッチキスとくらべるとその大きさがおわかりいただけます。

天ぷらか大学いもか…


ただ戯れているのではなく、
「ポートボール」の練習をしています。

ポートボールは、バスケットボールの弟分で、パスやドリブルを使って
味方の“ゴールマンにボールを投げ渡すと得点になる競技です。


“プレイヤーはもちろん、“ガードマン”という役割もあるそうです。
このあと、どんなふうに仕上がっていくか楽しみです。

国際交流PART2

グラウンドそばの木を見て、「葉っぱがなくなった!」
と登校するなり大きな声をあげている児童がいました。
秋です…


PART2といいますか、10月27日とはまた別の学校の小学生と交流しました。
本日の学校は、オーストラリアのキャンベラという都市郊外にあります、
エインズリースクールという学校の5,6年生でした。
オーストラリアの方がロックダウンでたいへんだったらしく、予定を変更しての本日になりました。

向こうの2つの教室と校長先生と日本語担当の先生、自宅で学習している児童の5箇所をつないでのオンライン交流でした。


州見台からは、前回よりもより積極的に自己紹介や質問ができました。
エインズリースクールからも、名前、趣味、好きなこと等に加えて、今日は家族構成も含む日本語での自己紹介をしてくれました。「5人家族です。お父さんと、お母さんと、お兄ちゃんと弟と私です。」というふうに…
今後は、もう少し小グループで、より多くの児童がコミュニケーションせざるを得ない状況を作って交流することができればと思っています。

ICTの活用

国語のことばの勉強で、お店屋さんごっこをしています。
動き回るので、マスク+フェイスシールドで行いました。

売り切れ続出で、とっても楽しそうでした。

5年生が、やなせたかしさんの伝記を学んでいます。
東日本大震災で傷ついた人々を勇気づけたアンパンマンのマーチ…

密を避け、同じくマスク+フェイスシールドで「発表ノート」というソフトを使って、
グループディスカッションを行っています…
タブレットを道具として使い、思考を整理して他人と共有する習慣をつけていくことは
きっとこれからの子どもたちに必要な知識であったり技能であると思います。

体調の管理


電動のこぎりを使って創作した“変わり種セロハンテープカッターがたくさんあります。
じっくり解説を読むと面白いです…


『もくもくタイム(清掃)』からの

『くにみタイム』…
今日はタイムトライアルの日でしたので、各クラスタイマー表示して計算問題に取り組んでいました。



日向と日陰、朝昼夕で随分と温度差があります。
一番体調を崩しやすいとき…
上一枚を脱いだり着たりして、体温の調節をしましょう。
引き続き、手洗い、マスク着用、密状態の回避を!