日誌

子どもたちの様子

がんばりまめ

2年生の教室外の“グリーンカーテン”ですがカーテンまではあと少し時間が必要そうです…

1年生のアサガオも茂ってきていますが、写真を撮るタイミングが遅いと、しおれ気味です。
七夕の笹にはすでに飾りが…短冊はもう少し後です。


暑さに負けずに体育で鉄棒に取り組んでいます。


体育終わりの児童にアトリウムで会ったら、手のひらを見せて
「見て~がんばりまめ!」と声をかけられました。
確かに手のひらに2個まめができています。

がんばりまめ…初めて聞く単語でしたが、いい名前です。

前期クラブ活動

昨日のことですが、令和3年度初のクラブ活動でした。
緊急事態宣言の元、学年を越えての活動が難しかったので、この時期に初回となりました。本校には、「バドミントン、卓球、ドッジボール、陸上、サッカー、ソフトボール、バスケットボール、ダンス&ミュージック、コンピュータ、室内ゲーム、手芸、折り紙、伝承遊び、イラスト、サイエンス、書道」があり、4年生から6年生が活動しています。










本当に安心して、クラブ活動も、もっと積極的にできるような状況になればと思います…

こどもしんぶん

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
1年生の大きなかぶの朗読が、廊下にいるとよく聞こえてきます…


グラウンドでは、サッカー。
女の子も男子と同じようにボールをパスしています。


体育館では、例によってアスレチック風体力作りです。


アトリウムに設けた『こどもしんぶん』コーナー。


字が小さいですが、何かの記事に興味を持ってもらえたらと思っています。
今週号は回転寿司に隠された技術が特集されてます。

『薬物乱用防止教室』

京都府において、緊急事態宣言は解除されましたが、今度は本日から711日(日)まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。校外に出かけていく学習活動については、今しばらく自粛となり、7月3日以降より段階的に実施する予定です。




そんなこともあり、4年生の観察も学校敷地内となっています。

「マイ ウッド」と名付けて自分の木を決め、季節ごとの観察を行っています。桜の木を観察している児童が多いようです。

 

6年生のクラスでは、京都府警察本部、木津警察署からスクールサポーターをお招きし、
『薬物乱用防止教室』を実施しました。薬物乱用への入り口となり得るタバコの害から
お話をしていただき、薬物に関する深刻な事象まで教えていただきました。

 

「未来を捨てるな!薬物で」

したら「あかん」と思ったら心にブレーキをかける

薬物とは→気分を変える。健康を損なうもの。

薬物乱用とは?→目的以外に使う。自分勝手に使う。1回使用でも乱用…

 

 

約1ヶ月後から夏休みに入ります。
全く別世界のこととして捉えるのではなく、すぐ身近にある危機として考え、
トラブルとは無縁の生活を送ってほしいです。

七夕の準備

梅雨空のなんとなく重苦しい雰囲気ですが、もくもくタイム(そうじ)がんばっています。


1年生の教室前廊下には、7月7日にむけて早くも笹が準備されています。
どんな願い事が集まってくるのか楽しみです…


本日の京都新聞に岩船寺の記事が載っていました。
この土日が見頃のようです。感染対策をして足を運ぶのはいかがでしょう…