日誌

子どもたちの様子

芸術の秋


なにやら芸術の香りがします…

グラウンドでは、ソーシャルディスタンス大玉運びの練習が
始まっています…



青空からの激しい雨…

良い秋分の日になりますように…

令和3年 秋の全国交通安全運動

今日は、中秋の名月…

教室では一足先に、名月が昇っています。
夜は綺麗なお月様が観られるでしょうか…

また、9月21日から9月30日までの10日間は、『秋の全国交通安全運動』です。

スローガンは『上がる手を 守るやさしさ 京のみち』です。

日の入りが早くなってきています。
安全に十分気を付けて、交通事故ゼロを目指しましょう。

秋の交通安全運動】←クリックでチラシを見ることができます

図書の寄贈がありました。

921日(火)州見台7、8丁目自治会より、図書の寄贈がありました。300冊ほどの貴重な本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


 

ものさし、のり…

“くにみランド”と言うテーマで絵を描きます。
学校の特徴的な場所を入れて描くことになっているそうです。


4年生の英語では、筆箱の中に~を持っていますか?
というQ&Aを勉強していました。


penやpencilはなじみのある単語ですが、最近は「ものさし」
や「スティックのり」、「はさみ」も英語で習うのです…

どうぞ感染に気を付けて、三連休をお過ごし下さい。

夏と冬が…


1年生の作品で、奥がかき氷、手前は丹精込めて育てたアサガオのツルがクリスマスリースの飾り付けを待つばかりとなっています。
いつの間にか「かき氷、美味しそう!」の季節は過ぎましたが、美味しそうな色合いです…

6年生、少しだけお見せします…