日誌

子どもたちの様子

1年生を迎える会

6年生の高跳びテスト。
バーはぎりぎり残りました…


さて、今日は1年生を迎える会でした。
本来なら、全校児童が集まって盛大に祝うところですが、
緊急事態宣言下ではそうもいかず、2年生から6年生が
代わりの“御祝いを一生懸命考えました。


1年生もお返しの動画を作成しました。
本当にいろいろと残念なのですが、できないことを悔やむのではなく
できることで楽しみ、最善を尽くしてほしいです。

一斉下校訓練

グラウンドのフェンスと防球ネットの
境目を中心に修理をしていただきました。


本日は、木津川市に大雨洪水警報が発令されたという想定で
一斉下校訓練を行いました。
児童は、地域担当教員が引率し、下校しました。
通学班集合場所まで来ていただきました保護者の方、
ありがとうございました。





見守りボランティアの方々にも、変則的な時間帯にもかかわらず
ご協力いただきました。
ありがとうございました。



「悲観的に準備して、楽観的に行動」できるように準備は大切にしなければ
なりません…

6月始まり

気が付けば、1年生のアサガオとヒマワリが随分と成長しています。

ここからどんなふうに伸びていくのか、1年生と共に
楽しみにしております…

まだ梅雨ですが、気温は夏です。
朝から暑いのですが、ボランティアの方々、PTAの委員
さんには大きな交差点での安全を守っていただいています。
班長を中心に危険のないように登校しましょう。

いろいろな実技

いずれも6年生です。
大きな声で歌が歌えないし、リコーダーも飛沫が心配…
とのことで、器楽合奏に取り組んでいます。
曲は「ラバーズコンチェルト」…
しゃべらずに黙々と演奏しています。


家庭科では、ミシンを使って無言でもくもくとナップサック
を作成しています。



いいのができてきてます…

プログラミング_犬型ロボット

台上前転…技を磨いています…


 

 

5年生は、今日は、四つ足歩行の犬型ロボットを動かす
プログラミングの学習をしていました。

学年が上がるほど複雑な動きに挑戦しています。

児童の吸収力は凄いです。