日誌

子どもたちの様子

我慢のしどころ

今日から9月。和名は「長月」と言いますが、だんだんと日が短くなり、夜が長くなっていくことから「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが「長月」に転じたものとのこと。(諸説あり)
変わらず蒸し暑かったですが、日差しは少し穏やかでした…

教室では、パーティションを立て、窮屈な思いをしますが、
ここが我慢のしどころ。




とにかく、感染に注意して過ごしましょう!

酷暑

本当に熱い日が続きます…
夏休みの間、クーラーの効いた部屋で過ごすことが多かった子どもたちは、
暑さに身体が慣れていないと思います。
「のどが渇いた…」と感じる前の、こまめな水分補給を!

帰り道でも、水分補給はしましょう。
ただし、飲み“ながら歩き”をせず、ちゃんと立ち止まって、安全を確認してから水分補給しましょう。

一方、体育館の中では、6年生が合同体育。
気温は高くても、凜と張り詰めた良い緊張感が漂っていました…

工夫

新型コロナウイルスの感染については、まだまだ心配な状況です。
限りなくリスクを減らし、可能な範囲でできる限りの学習活動を安全に
進めていきます。

今日は、一人の指導者で4クラスが同時に体育を行うということを“実験的に”
行ってみました。

スペースのある体育館で密を避けて2クラスが合同で体育をします。
その様子を、それぞれ、多目的ルームと通常教室へライブ配信し、
それぞれの場所で、残りの2クラスが同じ指示に従って体育を行いました。

体育館の先生の指示もちゃんと聞こえて、子どもたちはその指示で
振り付けを覚えていました。
知恵を出し合って、便利な器材・システムを使いながら学習を進められればと思います。

2学期始動!

また、子どもたちの元気な声で朝が始められます!

 

 

夏休みの成果である“宿題”を提出しています。

 

 

 

密を避けて、ワークスペースに提出しているクラスもあります…

 

 

本当は夏休みの出来事をいっぱい話したいのに、感染防止のため遠慮しながらの会話です。

始業式では、オリンピックの話題と併せて、何よりも大切な命(自分の命、自分の大切な人の命)
を守るために、一人一人が気をつけて、元気に、無事にこの2学期を乗り切るよう訴えました。

子どもたち全員の学校生活を止めないために、どうぞ感染防止にご協力ください。

また2学期!

校長室の横の掲示が変わりました…


児童たちは、1学期の荷物を持ち、楽しそうに帰って行きました…



どんな37日間を過ごすのでしょうか…
感染防止の制限はありますが、一回りも二回りも成長した姿で
8月27日(金)の始業式に会えるのを楽しみにしています。
どうぞ、ご家族で良い時間をお過ごしください。
1学期間、ありがとうございました。