日誌

子どもたちの様子

産みの苦しみ

緊急事態宣言の発令が懸念されるところですが、1年生たちは背筋を伸ばして国語の教科書を
良い声で朗読しています。


5年生は、1人1台タブレットを駆使すべく、ログイン作業に奮闘しています。
IDもパスワードも長くて難しくて、スペルミスを許してくれないタブレット…
ログインに成功した児童がヘルプに走り回っていました。ここを越えないことには始まりません…
〔黒板のIDとパスワードのサンプルは加工しています。〕






ぱっと見、ウイルスなんかどこを漂っているのか分からない日常。
しかし確実に身近にいます。すぐに連休を迎えますが、現在の教育活動を守り継続させるためにも、感染防止に努めましょう。

悔しいのではなく…

左拳を握りしめているのは、決して悔しいわけではなく、
自分の“げんこつ”をデッサンする課題に熱心に取り組んでいるからです…


たいへん困ることですが、校内にあるミニポスターの
意味合いがどんどんと大きくなってきています。
日常の風景の一つにすることなく、内容をしっかり理解して、
自分も友達もそして自分の大切な人たちも守ってほしいと切に
願います。

6年生と…

最高学年6年生も熱心に学習に取り組んでいます…

英語の授業ではマーチン・ルーサー・キング牧師が話題になっており、現在のアメリカの状況についても学んでいました。

算数は、線対称・点対称の勉強


理科では物の燃え方を学習していますが、コロナ禍で班毎に分かれての実験ができませんので、先生が代表して行う演示実験の模様を1人1台タブレットで手元に表示し、学習しています。

6年生の隣の教室で5年生が、シールド、マスク、座ったままという悪条件の中でも、綺麗な歌声を響かせていました。児童たちは、環境に負けることなく学習に励んでいます…


本日より個人懇談が始まります。
限られた時間が有効に活用されますよう、よろしくお願いいたします。
なお、アトリウムに『落とし物のコーナー』を開設しています。
心当たりがございましたら、一度ご覧いただきご確認願います。

身体で聴く

1年生が学年で合同体育をしていました。
準備体操の後、身体全体で集中して先生の指示を聞いていました。


その後、『反復横跳び的な練習をしていましたが、
あまりにも素早い動きでカメラが追いつかないほどでした…


3年生は跳んでます!


元気に身体を鍛えて、みんなドラミちゃんを越えてくださいね…

放送とそうじ

「昼休みが終わりました。『もくもくタイム』の時間です。遊びをやめて、そうじを始めましょう。」という放送委員会の合図で掃除が始まります。名前の由来は、“もくもくと学校をきれいにするからです。

放送委員会はそうじだけではなく、給食時間の放送も担当します。


アトリウムは広いのですが、大階段も含めてもくもくと掃除が進みます…
どの教室も廊下も、熱心に綺麗にする姿があちらこちらで見られる清掃時間です。