日誌

子どもたちの様子

読書集会

今日は、年に一度の読書集会の日です。

          

校長先生の挨拶の後、図書委員会より本の紹介がありました。
学年に合わせておすすめの本を紹介してくれました。

 

 PTA読み聞かせサークル「シュークリームさん」からスライドを使っての読み聞かせ「つぶやき隊」をしてもらいました。

          

 毎月読み聞かせでお世話になっているシュークリームのみなさんには、劇もしていただきました。
 子どもたちは、「今年の劇は何かな?」「楽しみだな。」とワクワクしてこの日を待っていました。

 今回は、「一休さん」の劇をしてくださいました。

 
 一休さんがとんちを使ってお殿様の無理難題に答えます。

          
 校長先生や教頭先生も登場しました。
          
 劇に続いて一休さんからの「とんちクイズ」です。
 

 事前準備から練習、本番まで、熱心に活動していただき、子どもたちは大喜びでした。

 お世話になりましたシュークリームの皆様。
 ありがとうございました。

お知らせ 明日はきずなあいさつ運動の日です!

毎月13日は木津南中学校区全体で取組を進めています「きずなあいさつ運動の日」です。
地域の皆様、保護者の皆様には毎月お世話になっていますが、今月もよろしくお願いします。

朝8時前頃から15分間ほどですが、子どもたちが登校する時間帯に交差点やお家の前、校門前などで「おはようございます!」の声かけと見守りをよろしくお願いします。

学校 きずなプロジェクト作品展ありがとうございました。

木津南中学校区の地域や学校、保育園、幼稚園で行っています「きずなプロジェクト」のひとつとしてきずな作品展が先週開催されました。

本校からも各学年の代表の作品を出展し、中学校の会議室で展示させていただきました。

期間中には多くの皆様にご観覧いただきまして、ありがとうございました。

     

教師による読み聞かせ②

先日実施した教師による読み聞かせの第2弾を行いました。

今日はどの先生が来てくれるのかな・・・・と、とても楽しみにしていた子どもたち。
普段あまり交流のない先生とも、一緒に楽しい時間を過ごしました。

          

 

          

 

           

認知症サポーター養成講座(4年)

4年生は、「認知症ジュニアサポーター養成講座」を実施しました。

この講座は、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守れるように支援する「
認知症サポーター」を養成する講座です。

講師を務めていただいたのは、各地で講習をされている「キャラバン・メイト」の皆さんです。
認知症について、どのような症状が出るのか、どのように対応したらいいのかなど詳しく教えてくださいました。

 


 まずはじめにDVDで認知症についての紹介がありました。
 家族が優しく対応することの大切さについて学びました。

          


 そして、認知症の脳の様子について勉強しました。

 


          


 次に、認知症の方に対してとがめるのではなくやさしく応対することで、認知症の方が過ごしやすくなることを知りました。

 


 後半は、各教室に分かれて、認知症の方に対する声のかけ方や接し方についてグループワークを行い、一人一人具体的にどういう行動を取ればよいのかを真剣に考えました。

          


 


最後に、講習を修了したことを証明する修了証とオレンジリングをひとりひとりいただきました。

本校でこの講習を修了した児童は4・5・6年生です。
キャラバンメイトの皆さんからも本校4年生の受講の時の態度や積極的に発表する姿勢など褒めていただきました。

この後の学習は、山城町の「ぬくもりの里」さんを訪問し、認知症のお年寄りや体の不自由なお年寄りとの交流や介護体験をさせていただきます。