日誌

子どもたちの様子

全国学力学習状況調査(6年)

全国の6年生が受ける全国学力学習状況調査(国語・算数)がありました。6年生は集中して問題に取り組んでいました。学力や学習状況を把握分析し、成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てていきたいと思います。

交通安全教室(1年)

警察の方とボランティアの方々に来ていただき、1年生が交通安全について学習しました。歩道を歩くときに気を付けることや横断歩道の渡り方、雨の日の傘の使い方などについて教えていただきました。横断歩道では、まず止まって車が来ていないか確認することや、車が来たらドライバーに対して、手をあげて顔を合わせながら渡ることの意思を示し、車が止まったら安全に渡ることを体験的に練習することもしました。これからも交通安全に気を付けて過ごしましょう。

  

きずなあいさつ運動(4月)

 今年度最初の「きずなあいさつ運動」がありました。昨夜は雷雨もありましたが今朝は良い天気で気持ちよく挨拶をすることができました。あいさつ運動にご参加いただきました保護者の皆様、地域の皆様、地域コーディネーターの皆様、見守りボランティアの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いします。次回は5月8日(水)です。

  

50メートル走(3年体育)

3年生が50メートル走をがんばっていました。「よーい、ドン!」に合わせ、勢いよくスタートダッシュすることが重要になります。地面を蹴る足、踏ん張る足を決めることも大切なことです。その後は腕をしっかり振って、力まずリラックスして走り抜こう!

  

校外学習(6年)

6年が校外学習に行きました。ホンダの鈴鹿製作所です。鈴鹿サーキットにも行きます。5年生の社会科において「自動車工業のさかんな地域」を学習するので、5年生の秋の校外学習でよく行っていた見学場所です。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、しばらく工場見学が中止されていました。ようやくこの4月から見学が再開となったため、この時期に6年生が校外学習に行くこととなりました。写真や映像では分からない本物をしっかりと見学してきてほしいと思います。