木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2020年6月の記事一覧
ひまわり
昔。2年生を担任していた時、理科の授業で(そのころは理科があったのです。。。)ひまわりを観察していました。
「これはなんというところかな?」
「根!」「ねっこ!」
「じゃあ、これは?」
「くきぃ~」
「そうだね。じゃあ、ここは?」
「はっぱ!」「葉!」
「それでは、ここは?」
全員「顔~~!!」
子どもたちの感性に、衝撃を受けた授業を覚えています。楽しかった。
学級園に、たくさんのひまわりを植えてみました。植える時期をずらして長い期間、「顔」?が見られるようにしました。
子どもたちは、何と答えるかな。。。。
1年生に学校を紹介しよう
2年生が、1年生に学校の中を紹介する動画を撮影しています。
例年ならば、ペアで学校の中を回って紹介する活動をするのですが、今年は密を避けなければならないので、動画を見てもらおうということになりました。
校長室での撮影もありました。
う~~~ん! テレビのレポーターよりうまい!!
とてもしっかりと紹介できましたよ。素晴らしい。
ぐんぐん上達 一輪車
ICTの活用
授業では、どの学級でも電子黒板や書画カメラ(教材提示)を活用して授業を行っています。デジタル教科書も使用して、わかりやすい授業展開をしようと奮闘中です。
3年生では、木津川市の学習を進めているのですが、コロナ禍で、バス移動ができないため、グーグルマップやグーグルアースを活用しています。
一昔前には無かった授業形態です。そのうち、黒板全体が液晶の電子黒板になるような予感がします。
観察池
学校の観察池は、いろいろな植物や昆虫などがいっぱいで、わくわくします。
私が小学生の時は、休み時間ごとに校庭の周りの用水路に走って行き、石のすきまにいるザリガニを捕まえていたのを思い出します。
睡蓮が、とても美しく、可憐に咲いています。
名前のごとく、夕方には花びらを閉じて眠ります。
葉もとてもきれいです。カエルが乗っているといいのですが。。。
ショウジョウトンボ(猩猩蜻蛉)
真っ赤な色がとても綺麗です。
羽化
3年生のアオムシが羽化しました。
ひらひらと舞っている姿にちょっと感動しました。
早く観察が終わって、野原に出られますように。。。
生活科などでは、学級園で野菜を育てています。夏に近づきどんどん成長しています。
ミニトマト きゅうり ゴーヤ パプリカ ナス 枝豆 インゲン豆
オクラ さつまいも。。。
土日の休みの間に急に大きく成長し、子どもたちも驚いていました。
植物の生長に関わり、自然の不思議さに触れる大切な経験です。
収穫が楽しみですね。
1年生では、バッタ獲りが流行中。。。
ごはん チキンのトマトソース コーンクリームスープ
お祝いいちごゼリー
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
6
3
1
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。