校長室より。。。

2020年11月の記事一覧

笑う 大根できたよ

 3年生が種植えをした大根。
 畑いっぱいに葉をのばし、とっても大きく育ちました。
 今日は、収穫の日。
   
 子どもたちは、花束のように、また、赤ちゃんのように大切に抱きかかえておうちに持って帰りました。自分で収穫した大根は、きっと格別の味でしょう。
 こんな、貴重な体験ができたのも、お世話いただいた地域の方のおかげです。
 本当に感謝です。ありがとうございました。

 今日11月26日は、風呂(いいふろ)の日。あったかい大根食べて、お風呂で温まって、
ぐっすり眠ってくださいね。

  ごはん カミカミ豚キムチ ビーフンスープ 牛乳

会議・研修 カカオ


 3年生が、食育の学習で、「チョコレートのひみつ」の学習をしました。
 製菓会社の食育担当の方に来校いただき、カカオの栽培の仕方から、チョコレートとして私たちの手元に届くまで、わかりやすく教えていただきました。
 カカオの収穫、豆の取り出し、発酵、船での輸送。。。たくさんの人々の手が入って、ようやく製菓工場に入り、そこでまた、たくさんの工程を経てチョコレートが完成します。
 たった一かけのチョコから、現地の栽培農家の人々の苦労やたくさんの人々の労力がつまっているのだと教えていただきました。
  

 カカオではないのですが、先日、コンビニのコーヒーマシンの周りに、コーヒー豆がこぼれて散らかっているのを見ました。おそらくその後、ゴミとして処理されるのでしょう。
 テレビで見たのですが、コーヒー豆を栽培している現地の農家の方々は、収穫の時に、1粒でもこぼれると、丁寧に拾って袋に入れているそうです。大切に育てたコーヒー豆です。生活のため少しでも多くという思いもあります。
 われわれの周りにある「当たり前」。その背景にあるものを知ること、考えることも大切だと感じました。

 ごはん 鮭の塩焼き 鶏肉のハリハリ鍋 牛乳

笑う いらっしゃいませぇ~

 1年生のお店。
 工夫いっぱいの楽しいお店ができてきています。
 店員さんの練習の様子をのぞきました。
      

 作品を見ていて、ほんとに発想の豊かさに脱帽です。
 この感性、いつまでの大切にして欲しい。
 
 食パン 鶏肉と大豆のトマト煮 フレンチサラダ 牛乳

視聴覚 卒業の香りがしてきた


 今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影でした。
個人写真、クラス写真等、撮影が進みます。
子どもたちが、「卒業するんだなぁ」という空気を感じる場面です。
でも、今年度は、残念ながら6年生が力を発揮して、活躍できる場が少なく、
不完全燃焼の子も多いのではないかと懸念しています。
 力を持て余しているなあと感じる子もたくさんいます。
 3学期に入ると、一気に卒業ムードとなります。学級の中で、授業の中で、
いろいろな取組の中で、最大限に自分を表現したり、友達と関わったりして
欲しいと思います。
 
 最高の秋晴れの下、ちょっと卒業の香りがした一日でした。

 

  
 はっさく きんかん 色づいてきました。

 ごはん(少なめ)長崎ちゃんぽん 鶏の唐揚げ 牛乳

ひらめき ひらめき・発想


    
 1年生前の廊下の制作途中の作品。
 集めた木の実や落ち葉で、いろいろと作ってお店の準備をしています。
 楽しそうに、一生懸命作ったのだろうなと、子どもたちの様子が思い浮かびます。
  ときどき、子どもの発想や、ひらめきには驚かされることがあります。
 どんぐりをレンガのように積み上げたり、落ち葉をテープでつなぎあわせて、入れ物の側面にするなんてすごいですね。 子どもたちのピュアな感性を、いつまでも大切に持っていて欲しいと感じました。

 コッペパン 白菜のクリームスープ チキンとポテトのハーブ炒め 牛乳

キラキラ 紅葉

  
 朝晩、とても寒くなってきました。
 校庭の木々も、赤や黄色に色づき、今、とても綺麗です。
 子どもたちも秋を満喫。遊ぶには、ちょうどよい気候ですね。
 花梨、八朔、ザクロ。。。実のなる木がいっぱいの校庭です。
 
 さつまいもごはん 豚肉のおろし炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

学校 今日は何の日


 今日、11月11日は、数字が並ぶということで、いろいろな記念日に
設定されているようです。
 世界平和記念日、恋人の日・・・・
 有名なお菓子の日でもありますね。
 勝手に木津川台小記念日を作っていいのなら、いつになるのか。
 こういったことは、子どもたちの柔らかい頭で考えてもらうと、ほんとにいろいろなアイデアが出てきます。
 柔軟な思考をしっかりと鍛えられる授業や取組を進めていきたいですね。

 ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 中華スープ 牛乳

昼 航空写真


 創立30周年記念事業の一つとして、本日、学校および学校周辺の航空写真撮影を行いました。
 子どもたち全員が運動場に並び、手を振って撮影しました。密を避けるため、人文字を作らず、中心の校章を囲むように子どもたちが並びます。
 秋晴れの素晴らしい天気の中、撮影が進みました。
 いい写真が撮れているといいな。
    
 
  ごはん 鯵の香味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

キラキラ 柘榴


 校庭の柘榴の実が、熟していました。
 中の実は、素晴らしい光沢と色です。(写真では表現できない。)
 絵の題材にしたら、面白いだろうなぁ。

   
 スーパーなどでは、ザクロを使ったジュースなど、時々見かけますが、実際の実は、最近では
あまり見なくなりました。
 子どもの頃は、よく食べた記憶があります。すっぱーい。
 子どもたちにも実物を見て欲しいので、児童玄関に置いてあります。
 実物に触れるって、大事です。

 ごはん 麻婆厚揚げ わかめと卵のスープ 牛乳

花丸 収穫

 
 3年生が育ててきたとうもろこし。ポップコーンの収穫をしていました。
 
 学校での調理活動はまだ、できない状況ですので、きっとおうちでポンポンやっていることだと思います。ポップコーンって不思議ですね。
 根付くまで、毎日一生懸命水やりをがんばっていた3年生。
 収穫の喜びしっかりと味わってくださいね。
 先日植えさせていただいた大根も、すくすく育っているかな?

 黒糖パン ベーコンのスープ煮 ツナマヨサラダ 牛乳