2024年8月の記事一覧
目の健康、心がけよう
5年生の発育測定時の「保健学習」の一コマです。
「目の健康」について。近くをずっと見つめて作業していると、目の付近の筋肉がずっと緊張した状態となり、目が疲れるそうです。
「腕を曲げて力こぶを作った状態」をキープするのは、しんどいですよね。同じようなことが目の周りの筋肉にも起こっている、と考えると、「なるほど。ずっとゲームをしたらダメだなあ」と、納得の様子でした。
5時間目は5,6年生の委員会活動でした。学校のみんなが過ごしやすいように、楽しめるように、委員会ごとに活動してくれていました。ありがとう。
今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 冷凍ミカン 牛乳 でした
台風の勢力は弱まっているとはいえ、皆様、十分ご注意して週末をお過ごしください。
集中して学んでいます。
1年生の算数。
「じゅうご、は、【105】って書けばいいんだよね?」
という先生に「いや、違う!」と1年生。
なぜ【105】ではないのかなあ?真剣に考えていました。
2年生は図書室で図工の学習。
「焼き物」で表したい動物の絵を描いていました。
図鑑や絵本を参考に、大好きな動物を丁寧にスケッチ。
作るの待ち遠しいですね。
今日から2学期の給食が始まりました。
給食に関わってくださる皆様、ありがとうございます。
今日の献立は、ごはん 豚肉のごま煮 きゅうりとわかめの酢の物
牛乳 でした
友達と勉強するのは楽しいね
早速2学期の教科学習が始まっています。
夏休み中、電子黒板が新たに数台、配置されました。
子どもの学力向上のために効果的に活用していきます。
3年生が巻き尺を持って校舎内をめぐっていました。
「あ!いいものあった!」消化器の周りを計測中。
友達と勉強するとやっぱり楽しいなあ、と感じてくれたら嬉しいです。
今日は地域児童会も実施しました。地域ごとに集団下校をします。暑い中、上級生が下級生をまとめながら下校しました。
「また明日!待ってるよ」
2学期が始まりました
台風の影響を気にしておりましたが、今日、予定通り2学期がスタートしました。
元気な声が響く校舎、いいものです。
保護者の皆様、地域の皆様には夏休みの間子どもたちの安全・安心な生活についてお心遣いいただきありがとうございました。
始業式では、オリンピックで活躍した選手に触れながら、日々のくらしの中で「目標に向かって工夫すること、練習すること、挑戦すること」の大切さについて話をしました。
生徒指導部からは、8・9月の生活目標について話をしました。
「人より先に気持ちのよいあいさつをしよう!」です。
「自分から」挨拶をすること。いくつになっても、大切なことです。爽やかな挨拶で一日をスタートさせましょう。
早速、大掃除を頑張る木津川台の子どもたちです。ありがとう。
2学期も子どもたちが安心して学び、力をつけることができるよう、教職員一同努めます。引き続き本校教育へのご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。