校長室より。。。

2022年2月の記事一覧

笑う ありがとうの感謝を込めて

 「登下校指導ボランティア」そして「みまもりたい」「PTA地域委員」の皆様には、
寒い日も、暑い日も毎日子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。
 また、子どもたちの登下校の時間に合わせて、外に出て見守ってくださっている地域の方々もいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
 何年もしていただいているので、子どもたちの成長も見守ってくださっています。
 「今日は、あの子どうしたのかな?」「元気なあいさつができるようになってきた」
と、温かく子どもたちの様子をみていただいています。

 3月の全校集会では、「感謝の集い」としてお礼のセレモニーを予定しているのですが、今年も来校いただくことはかなわず、子どもたちへのメッセージの動画を撮影させていただいて、全校児童に紹介する予定です。
 また、全校児童1人1人が書いたお礼の手紙を、お渡ししました。代表の6年生もしっかりとお礼の言葉を伝えていました。
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「ウメジロー」
 校庭では、紅梅、白梅がとてもきれいにさきはじめています。
  
子どもたちの登校後、見回りをしていると、枝の間に、メジロが花の蜜を吸いにきていました。
 通称「ウメジロー」というそうです。
 春の訪れを、一気に感じた一瞬でした。
 
 この中に写っているはずですが、わかりませんね。。。

 味付けパン 鶏肉の香草パン粉揚げ トマトスープ 牛乳

鉛筆 I can speak English!!

 6年生の英語の時間
 これまでの学習の集大成の一つとして、自分のことを英語で紹介する活動をしていました。
 I want to....
 I like ....
 I can play ....
 I get up at ....
 
 基本的な文がしっかりと話せていました。そして、話すことに合わせて
プレゼンテーションソフトで作成したデータを映していました。
 どんどん英語が身近になるね。
  

   
 3年生図工 ステンシル。ほぼ完成です。とっても細かい作業をがんばってきました。切り絵作家もびっくりするほどのできあがりです。すばらしい。
 みんな達成感溢れる顔をしていましたよ。 がんばったね。

 わいわい がやがや キャーキャーと 何やら楽しそうな声。
  
 1年生が、マットのお片付け。1年生にはちょっと重いマット。
 みんなで協力して、楽しそうに運んでいました。
 思わずお手伝い。「空飛ぶじゅうたん~~」と、頭の上に持ち上げて
 遊んでしまいました。(^^) 楽しい~~~~!

 麦ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳

! ぴーーーーん


 
 1年生が、そだてているクロッカス。春がちかづき、だんだんと芽が伸びてきました。
 ぴぃーーーーんとまっすぐ空をめざしています。
 1年生の気持ちも、背中も、手を挙げるときも、ぴぃーーーーーん と
 なっていますよ。もうすぐ2年生です。

 
 ロボットのライトを点滅させるプログラムを組みました。3年生です。
 うまくいかないときは、どこが間違っているのか考えて修正します。
 もっと効率のよいプログラムはないのかとあれこれ考えます。
 筋道をたてて考えてみる、まちがいを見つける、まちがいを修正する
 もう一度やってみる、・・・
 この思考のサイクルって、大切にしたいですね。

 ごはん 豚じゃが キュウリとわかめの酢の物 牛乳

花丸 つながり


 「6年生を送る会まで あと10日」
  
 5年生の廊下にカウントダウンが貼ってありました。
 6年生を送る会を成功させるために、1人1人ががんばることを
 掲示してありました。

 また、6年生からは、修学旅行のことを知ってもらおうと
 「修学旅行で学んだこと」を新聞にして、5年生に紹介していました。
    

 コロナ禍で、最高学年としての活躍の場が、少なかった6年生ですが、自分たちが卒業しても
 この木津川台小学校を引き継いでいってほしいという熱い思い、そして、それをしっかりと
受け止めている5年生。送る会までの準備をしっかりと、着々と進めてくれています。
 「つながり」を 強く感じました。ありがとう6年生。頼むよ5年生!

 ごはん 鮭の塩麹焼き ひきないり ざくざく 牛乳
 今日は、食育の日。  福島県の郷土料理メニューでした。 

できてきた できてきた

 各学年、3学期の図工科の計画では、版画を学習します。
 どの学年も、だんだんと完成に近づいています。

  
 2年生 紙版画
 動きがうまく表現できていますね。画面いっぱいに世界が広がっています。
 目玉の貼付位置を工夫するだけでも、いろいろな表情が出てきます。
 ステンシルや一版多色刷りに取り組んでいる学年もあります。
 いい作品が、できてきた できてきた。(^_^)

 ごはん 鶏肉の七味焼き 豚汁 牛乳

星 笑顔の絆 変わらないありがとう

「笑顔の絆、変わらないありがとう。」
 
 児童会の子どもたちが考えた 6年生を送る会のスローガンです。
 6年生が、中学、高校になっても変わらず笑顔でいて欲しいという願いが込められている
 そうです。
  コロナ禍の中、行事の工夫が求められていますが、6年生を送る会が
どんな形になったとしても、1年生~5年生の6年生に対する思い、6年生の今まで積みあげてきた厚い思いは、変わりません。
 6年生ありがとうの気持ちを、いろいろな形で伝えられたらいいね。
  
 朝、全校に、スローガンについて放送でお知らせしました。
 まるで、アナウンサー!! とても聞きやすい放送でした。
 お疲れ様!

  
 校庭の梅 水仙が咲き始めました。
 絵文字:音楽もうすぐは~~~~るですねぇ~~絵文字:音楽

 ごはん 鯖のネギ味噌焼き 沢煮椀 牛乳

笑う つぼみスクール

 4年生の女子児童対象に、大手下着メーカーさんの「つぼみスクール」を
実施しました。
 成長期 思春期の体や心の変化、正しい下着の選び方などについて教えていただきました。
 コロナ禍のため、オンラインでの実施です。
  
 自分の体のことをしっかりと理解する。大切ですね。

 
 昼休み。二重跳び、はやぶさ 猛練習中です。
 失敗して、手や耳に縄跳びが ビシッと当たりますが、負けずに練習がんばっていました。
 
 ごはん 回鍋肉 水餃子のスープ 牛乳

急ぎ やってみる 考えてみる


 跳び箱の学習
 各学年、発達の状況にあわせていろいろな跳び方を練習します。
 低学年は、「跳び箱を使った運動遊び」
 中学年以降は、「跳び箱運動」として学習します。

 開脚跳び かかえ込み跳び 台上前転 首はね跳び 頭はね跳び。。。
 いろいろな跳び方を練習していきます。
 学習の中では、自分のレベルにあった工夫を考えたり、友だちに工夫を
伝えたり、安全の意識を高めたりという活動をします。
 技ができる、できないではなく、どんな工夫をして跳べるようにしているか、
 方法を友だちとどのように交流しているかなども大切です。
 苦手な子もたくさんいます。できなくてもいいです。どう工夫していくのかが
 大切です。
  
 私は、子どもの頃から おなかが出ていたのと?、恐怖心で、かかえ込み跳び(昔は
 閉脚跳びといっていました)が、とてもできる気がしませんでした。
 ポンポンと、軽く跳んでいる友だちの跳び方を、まねてやってみましたが、なかなか
 難しかったです。

 大人になって、跳び箱を跳ぶことは、あまりありません。子どもの頃に、
 回転する感覚、跳ぶ感覚を経験しておくことも、大切ですね。

 2/10ごはん 鶏そぼろ丼の具 いなか味噌汁 牛乳
 
 ごはん ハッシュドポーク 米粉マカロニサラダ 牛乳

ひらめき 作ってみる


 5年生は、算数で、立体の展開図の学習をしています。
 三角柱や円柱を広げたら、どんな形なんだろう、長さはいくらだろう。。。
 まずは、予想、そして学級内で考えの交流、確かめの作業、振り返りと授業が
 進んでいきます。

 
 展開図を書いてみて、実際に作ってみて。。。。ほんとにできるのかな
 と、実際に確かめてみることって、とても大切ですね。
 頭の中で、考えていたことを、確かめる作業は、とてもいい経験になるでしょう。
 子どもたちは、とても丁寧に円柱を作っていましたよ。素晴らしい!

 小学校では学習しませんが、中学校の時、円錐、角錐の体積の求め方を習いましたが、そのときに衝撃を受けました。体積は3ぶんの1。。。。(-_-;)
 喫茶店でのチョコレートパフェの円錐のグラスが頭に浮かび、多く見えるけど
 少ないんだ。だまされないぞぁ~と思ったものです。
  でも、おいしい絵文字:音楽 

   
 3年生の図工は、ステンシルに取り組んでいます。
 細かいところまで、丁寧に切り抜いていました。できあがりが楽しみ!

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め たぬき汁 牛乳

出張・旅行 歩く


 心に留まった言葉です。
  少し止まる と書いて 「歩く」
  急ぐ必要なない。歩いていこう。少し止まりなが一歩一歩。


 周りを見ると、どうしてもあせってしまったり、無理してしまったりしてしまいます。ぼちぼちやっていきましょう。
 という、心の余裕を持ちたいですね。

 
ごはん ビビンバ 中華風肉団子スープ 牛乳