校長室より。。。

2024年6月の記事一覧

いろいろわいてきます、アイディアいっぱい委員会活動

6月最終日。梅雨空の一日ですが、子どもたちは元気に過ごしています。

6時間目の委員会活動では、5,6年生がそれぞれの委員会で、「うーん」と知恵を絞っていました。

     

     

今後の活動計画を立てています。「みんなの学校生活がより充実するような、楽しい取組」や、「みんなに伝えたいこと」をそれぞれの委員会で考えていました。

担当の先生や、友達とのやりとりを通して、計画により具体性を持たせることができましたね。

楽しみだなあ・・・各委員会の取組。

ジメジメとした暑さも吹き飛ばす爽やかな話し合いが続いていました。

5,6年生、頼もしいです。

 

         

今日の献立 バターパン レタススープ 豚肉のケチャップ炒め 牛乳 でした

 

  

1年生が、給食センターオンライン見学を体験しました

毎日の給食って、どんな風に作られているのかな?

給食センターの中、どうなっているんだろう? 

分からないことがたくさんです。そこで、「給食センターについて知ろう」の学習を1年生が行いました。

     

  1年生の教室と給食センターをオンラインでつなぎました。

今日の献立、ちくわを揚げておられるところをライブで見学しました。

         

質問にも答えていただきました。毎日、約6200人分の給食を60名ほどの職員さんで作っておられるとのこと。大変な食数です!

      

この、丸い紙、なあんだ?実は大きなお鍋の「口」にあたる部分の大きさだそう。実際に使っておられるしゃもじをお借りし、混ぜる真似をしてみます。

「本当に材料が入っていたら・・・すごく重いな!」と感じた人、多かったようです。

給食ができるまで、多くの人が心を込めて関わってくださっています。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

         

今日の献立 たこめし ちくわのごま揚げ じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした。

本に親しみましたね

いよいよ、梅雨に入りました。

日が照っていなくても気温、室温が高いと熱中症の危険がある、と聞いています。引き続き、こまめに水分をとることや、しんどいときは先生に早めに言うこと、を子どもたちに伝えています。

        

5月に取り組んだ「読書の木」です。みのり学級から6年2組まで、どの学級でも「おすすめの本」を友達同士、紹介し合いました。

梅雨のシーズン、いっそう本と仲良くなれるかな。

 

        

 今日の献立 ごはん 八宝菜 九条ネギ入り揚げ餃子 牛乳 でした

電池について詳しくなったよ

昨日、4年生が理科の学習で、電池について学びました。

     

 パナソニックエナジー株式会社の方にお越しいただき、

たくさんの電池も見せていただきました。

     

 コードにつながっていない、電化製品には、電池が使われていますよ、と。なるほど!

 お話をうかがった後、一人一人、オリジナルの乾電池を作りました。

講師の先生、ありがとうございました。

         

と、その時、体育館では・・・6年生がソフトバレーボール。楽しそう。

         

6月19日の献立 ごはん ガパオライスの具 ビーフンスープ 牛乳 でした

たくさんの雨が降ったけれど

 今朝は登校時に大雨注意報が発令されており、子どもたちは強い雨の中、登校しました。

 保護者の皆様、雨対策等、お気遣いいただきありがとうございます。

 そして、昼休み・・・。空も明るくなってきました。

水はけのよい運動場で、早速遊ぶ子どもたち。元気です!

     

     

         

今日の献立 ごはん 鶏肉のみかん照り焼き 麦味噌の味噌汁 あまなつゼリー 牛乳 でした

児童集会を行いました

以前お伝えしていた「コスモス班遊び ペットボトルフリップ」を、

児童集会で行いました。

    

児童会運営委員の進行によりスタートした、コスモス班対抗のペットボトルフリップ。1年生から6年生までが安全に楽しめる遊びですが、なかなか難しい!

2分間で、ペットボトルを何回立てられるかな?

優勝は・・・22回!(だったと思います)結果発表で大きな拍手が起こりました。

         

児童会運営委員のみんなが、終了後、すぐに振り返りを行いました。

「あー緊張しました」という6年生もいました。みんな楽しんでくれていましたよ。企画運営、どうもありがとう!

 

         

今日の献立 ごはん 豚肉のごま煮 キュウリの香り漬け 牛乳 でした

2年生 お店探検

2年生が、お店探検に出かけています。

数人ごとに班を作り、校区のお店を訪問します。

      

私も、「薬局」グループに付き添いました。

「塗り薬」や「飲み薬」を注意深く作っておられることや、

1回分の薬が自動的に袋詰めされる機械があることを教えていただき、

驚きの連続でした。

お聞きしたいことも質問でき、とても興味深い見学でした。

2年生全体で交流するのが楽しみです。

       

          

今日の献立 小型パン 焼きそば バンバンジー風サラダ 牛乳 でした

コスモス班遊びを行いました。

昼休みに、コスモス班で遊びました。

教室で、コスモス班ごとに取り組んだ遊びが、

「ペットボトルフリップ!」

    

ご存じでしょうか・・・?

空のペットボトルに、水を適量入れたものを準備します。

(準備は簡単です)

軽く振り上げ、ちゃんと床に立てられたら成功!

ごろごろと転がったら、残念!

という、シンプルなルールですが、なかなか難しいようです。

どのコスモス班からも歓声が上がっていました。

(成功したら拍手!失敗しても、きゃあーと。)

17日の月曜日、児童集会で、全校一斉に「大会」を行います。

(今日は練習です)

コスモス班で顔を合わせて遊ぶ経験を何度かする中で

すっかり打ち解けた子どもたちです。

月曜日、楽しみですね。

 

「おはよう!」で、ハイタッチ

今日は、木津第二中学校との「小中連携あいさつ運動」を行いました。

   

 木津川台小の校門前で中学生の皆さんが「おはようございます!」と元気に声をかけてくれました。

「あ!知ってる人だ!」と、嬉しそうに卒業生と挨拶を交わしている子が何人もいました。

         

  「ハイタッチしよう!」と、手のひらを向け、笑顔の中学生。

ハイタッチしながら「おはようございまーす!」というと、

お互いに、気持ちがぐんと上向きになったのではないかな?

 中学生の皆さん、どうもありがとうございました。

すなや つちと なかよくなったね(^^)

  1年生が、図工科の学習「すなや つちと なかよし」を、

運動場の砂場で行いました。  

     

水を流したり、水を加えて土をこねたり・・・。

体を目一杯使って、活動しました。

     

 水を手分けして運びました。力持ちの1年生ですね。

作りたいものを友達と協力しながら作ったり、砂や土の感触を楽しんだりと、とても熱心に取り組みました。気持ちのよい時間となりました。

         

今日の献立 ごはん にこにこビーフカレー さっぱりツナサラダ

レモンゼリー 牛乳 でした