校長室より。。。

2023年12月の記事一覧

2学期を終えました


 本日、2学期の終業式を行いました。

 2学期は、たくさんの行事や日々の学習で、一人一人、しっかりと力をつけました。
 冬休みには一年間を振り返ったり、新しい目標を立てたりと、有意義に過ごしてほしいと思っています。
 交通安全にも充分留意するよう、話をしました。
  
           
   生徒指導担当からも、「自転車の乗り方 金銭の使い方 ネットの利用の仕方」
  について指導をしています。

     「さようならー。」「よいお年を!」
   いい顔で挨拶してくれました。気をつけて帰ってね。また1月に会おうね。

  2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のお陰で、
 本校の教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
  3学期も、どうぞよろしくお願い致します。

2学期の締めくくり~お楽しみ会~


  2学期も、いよいよ締めくくり。お楽しみ会のひとこまです。

     
   3年生はホールで(^^)     5年1組、お楽しみ会の準備中
 
     5年2組、手品!!すごい!との歓声が。

  他にも体育館や運動場でリフレッシュしているクラスがありました。
  いよいよ明日で2学期、終わりですね。

よいお買い物ができたね


  昨日、みのり学級の子どもたちが、校区のお店に出かけ、
 買い物学習を行いました。

        
    学習のめあてを確認!      安全に気をつけて出発です。
 
        いいもの買えたね。

   予算内に収まるよう、金額を見積もって、計算しながら商品を選んだり、
   お店の方とのやりとりを楽しんだりしました。

   日頃学んでいることが活かせた体験学習でしたね。

2学期のまとめを頑張っています

   
  2年生の教室です。国語のまとめに、黙々と取り組んでいました。
 プリントを使って学んだことを確かめます。
  カタカナで表す言葉を、丁寧に、筆順を確かめながら書き込んでいる人、
 文章問題に取り組んでいる人。それぞれ、自分のペースで課題に向き合っていました。  
           
   2学期、たくさん頑張ったんだな・・と、振り返りながら
  まとめに取り組んでいるようにみえました。

       今日で2学期の給食はおしまい。
      おいしい給食を毎日いただきました。給食に関わって下さっている皆様、ありがとうございます。
   「クリスマス献立」でした! ピラフ ローストチキン トマトスープ
            牛乳 おこめのチョコケーキ  でした。

え!まだ完成じゃないの?


 1年生の「あきまつり」、楽しかったなあ・・・と、廊下を歩いていたら、
 上の階から音色が・・・

          6年生が音楽室に!!

   学年合奏に取り組んでいました。
   それぞれの楽器の音が、見事に調和してとってもきれいな演奏でした。
   「もう完成なのかな?」と聞くと、「今日、初めて学年で合わせました」と。
   え!!初めて?
   初めて合わせたとは思えない音色でしたよ。
   3学期も練習を続け、さらなる高みを目指すそうです。楽しみですね。
   さすが、木津川台小の6年生。また、聴かせてね。

           

エシカル消費って・・・?


  4年生が、環境についての学習に取り組んでいます。
  今日は相楽消費生活センター、木津川市まち美化推進課から、
  ゲストティーチャーの方をお招きして、「環境に優しい生活について」学びました。
       
   ものを買うときに、「安いから」「ほしいから」という理由だけで選ぶのでは
  なく、「どこで作られているのかな?」「これを買うことで、作ってくれた人の
  生活は、豊かになるのかな」「地球に負担をかけてないかな」など、考えることが「エシカル消費」なんです。「エシカル」とは「倫理的・道徳的」と言う意味がある
 そうです。

  その後、グループ毎に「こんだて作り」を通して、地産地消について、食材を得
 るためにかかるエネルギーについて等、学びを深めました。
  ご指導いただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

あきまつり、いっらっしゃい!


 あれ?今は冬だよ・・・?なんてことは言いっこなし(^^)
 1年生が、実りの秋の季節に見つけて、大切にしてきた「秋の自然」から、豊かな発想をし、楽しいおもちゃを作りました。
   
       
              わくわく!始まるね           

        
     おうちの方もたくさん来て下さいました。ありがとうございました。

   私も、途中から参加しましたが、見つけたどんぐりや小枝、葉などを
  上手に利用して、とても楽しい、工夫を凝らした遊び、ゲームを考えていました。
   面白かったね。説明もわかりやすかったよ。

「昔遊び」、面白いね


  今日は、1年生が「昔遊び体験」として、
  「お手玉」と「あやとり」を楽しみました。
(「お手玉」も、「あやとり」も、「昔も今も楽しい遊び」ですよね(^^)。)

  地域学校協働本部のコーディネーターさんにお世話になって、
 「お手玉」「あやとり」名人をご紹介いただき、優しく教えていただきました。

      

      

      

  「教えて教えて!」「わあ、難しいなあ」「できた!」
  と、大はしゃぎの1年生。お手玉も、あやとりも、なかなか難しかったよう
  ですが、できたときの喜びは大きいですね。

  あやとりは、指先を充分に使いますし、お手玉は、手と目を同時に動かします。
 昔から伝わる遊びって、「からだの発達のために大切にしたいこと」が、ちゃんと含まれているんだなあ、と、改めて感じたひとときでした。
  
   きょうのこんだて ごはん 笹かまぼこの味噌汁
                 もうかざめの竜田揚げ 牛乳 でした   

今年も楽しく交流できたね


  南山城支援学校のお友達と、5年生が交流をしました。
 毎年行っている、「居住地校交流」です。

  「今年も遊べて楽しかったー」と、5年生の子どもたちの感想です。

        
  手作りカレンダーのプレゼント   「ばくだんゲーム」スリル満点

      パラバルーン、思い切り体を使って
                  楽しみました。

   毎年、顔を合わせてお互いに成長を確かめ合っています。
  来年も、また、一緒に活動しようね。ありがとうございました。

     きょうのこんだて 麦ごはん 
                  フルーツ杏仁豆腐 にこにこ冬野菜カレー
                  牛乳 でした

木津川市に残る文化財を見学しました 


  4年生が、社会科「くらしの中に伝わる願い」の学習で、木津川市に残る文化財を見学しました。

     
   
     
 
     半日のフイールドワーク。
    バスに乗って加茂方面へ。岩船寺、愛宕灯篭、浄瑠璃寺に行きました。
    ボランティアスタッフの方に詳しく教えていただき、地域の方がこれらの
    文化財を大切に守っておられることも、感じ取ることができたと思います。
    
     今年の夏は、奈良国立博物館でも「南山城」について、文化財等が展示さ
    れましたし、最近特に、木津川市の文化財に熱い視線が集まっています。
     また、ゆっくり訪れたいですね。いいお天気でよかった(^^)

     お世話になった皆様、ありがとうございました。