校長室より。。。

2023年6月の記事一覧

あ、目指す児童像が!


 3年生が「いろいろなお仕事をしている方について、調べているんです」
 と、校長室に来てくれました。

  校長先生の仕事って?校長室にあるものは何?

  と、インタビュー中に、
  「あ!教室にもはってある、目指す児童像がある!!」
  と、見つけてくれました。

    
  「よく考える子、たくましい子、心の豊かな子」に、1年生から6年生までみんな、
  なって欲しいなと先生たちは思っているんですよ、と話しました。
  「でも、みなさん、もう、そうなってくれてるね」と伝えたら、
  「へへへ」と笑ってくれました。

   「めざす児童像」を意識してくれている3年生の子たち、嬉しいことです。
   心がほっこりした中間休みの出来事でした。 

ゴムの力で、走れ走れ!!


 職員室前の廊下で、3年生が、車を走らせていました。
 どうやら、ゴムの力で、動かしているようです。
    スタンバイ、OK!     
    走らせた距離を記録します。
    思っていた以上に、進んだかな?

  「僕は7メートルも進んだよ」「4メートルくらいだった!!」
   同じ形の車なのに、しかけも、同じなのに、なぜ進む距離が違うんだろう?
   一生懸命、試しながら、考えています。

     
  本日の献立 黒糖パン、鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳
                                  でした。
  

うれしい!中学生がきてくれた!!

 
  「おはようございます!」
   さわやかな中学生の声が響く昇降口。
   
   木津第二中学校の生徒さんが「小中連携 朝のあいさつ運動」にきてくれました。
   うれしいですね。
 
       今日も一日、がんばろう!

プロペラを速く回そう!


 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。
 電池一つでも、プロペラカーは走りましたが、
 「もっと速く走らせたいなあ」「長持ちさせたいなあ」
  ……さて!どうする??

    乾電池を2本にしたら、プロペラは速く回る??  

    友達と、乾電池2本のつなぎ方を交流しました。

    みんなの意見を聴くと「なるほど・・」という
                気持ちになりますね。

  「友達と協働して学習することで、より深い学び」が実現するのでは、
  と考えています。

   次は、実際に、乾電池2本をつなげてみましょう♪

「廊下を歩く取組」、終わりましたが・・・。


  5月末から全校で取り組んだ、「廊下を歩く取組」。
  全校児童が呼びかけを行う取組期間は、先週で終わりましたが
  毎日「取り組むべき」ことですよね。

              
     6月児童集会へむかうみんな。6年生が1年生の手をつないでいます。
     中学年も、右側通行を守って歩いています。

 さて、「毎日取り組みたいこと」。他にも、何があるでしょうか・・。
 生活を豊かにすること、自分の力を高めること・・・。
 大人も子どもも、何か心がけたいですね。

プール開き


   夏だ!!プールだ!!
   
      
         小プール、大プールとも、プール開き。 

 6年生が頑張ってプール掃除をしてくれました。そのお陰で、
 今年もプール開きを迎えることができました。

 今日の1時間目は、6年生がまずは水泳学習を始めました。
 
 水着等の用意、水泳カードの確認、そしてお子様の体調管理と、
 保護者の皆様には引き続きお世話になります。
 安全・安心な水泳学習のため、留意して参ります。 

6月の児童集会とコスモス班遊び


 6月16日は、児童集会。
 保健体育委員会の児童が、「熱中症に気をつけよう」をテーマにした劇を披露しました。
 熱中症予防のため、
 外に出るときは帽子をかぶること、水分補給をこまめにすること。
 そして、しっかり睡眠を取ることや、バランスよく食事をとることも、大切。
 このようなメッセージを伝えてくれました。

 そして、続いてはコスモス班対抗、ボトルブリッジ 二分間チャレンジ。
 1年生から6年生まで、楽しめる遊び。準備も簡単!
 6年生、さすがです。  

    
    ボトルを立てられるかな?  熱中症、予防しよう

食物連鎖をこの目で


 6年生の理科の学習「食物連鎖」について、ゲストティーチャーの先生に教えていただきました。
 
     
 先生、ミジンコやメダカ、オタマジャクシを持参してくださいまして・・。
 
 まずは、ミジンコを顕微鏡で観察。ちゃんと「目」など、からだのつくりも見えて、
 「わ!動いている」と大興奮。

 メダカとミジンコを同じ水槽に入れると、メダカがミジンコをとらえる瞬間がわかりました。「かわいそうだけど、これが自然界の姿なんだなあ」と、感じたようです。

 ゲストティーチャーの先生、「6年生は水辺の生き物について、よく知っているし、オタマジャクシもとても興味深そうに観察していました。とっても意欲的でした!」と、話してくださいました。

いらっしゃい♪みのり商店


 みのり学級のみんなが、育て、収穫した「じゃがいも」。
 みのり商店で、先生方に販売しました。
   
   食欲をそそる看板    いらっしゃい♪ どれにします?

 
  大きさ毎に袋詰め

 栽培活動ののち、「一袋の重さはどれくらいにしよう?」
 「お客さんに来てもらうための工夫はどうしたらいいかな?」
 たくさんアイディアを出し合って、今日の日を迎えました。
 一連の活動を通して、学びを深めています。
 大繁盛でしたね。

 私も、二袋も購入しました。ごちそうさま。ポテトサラダを作ろうかな。

どちらも静か


 今日はみのり学級、3年生、6年生の歯科検診。
 自分の順番まで、静かーに、保健室前の廊下に並ぶ6年生。
 
 その横を、4年生が、これまた静かーに、拭き掃除中。

  落ち着いて、過ごせていますね。

  今日の献立 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め
                     かき玉汁 牛乳  でした。