校長室より。。。

2023年6月の記事一覧

あ、目指す児童像が!


 3年生が「いろいろなお仕事をしている方について、調べているんです」
 と、校長室に来てくれました。

  校長先生の仕事って?校長室にあるものは何?

  と、インタビュー中に、
  「あ!教室にもはってある、目指す児童像がある!!」
  と、見つけてくれました。

    
  「よく考える子、たくましい子、心の豊かな子」に、1年生から6年生までみんな、
  なって欲しいなと先生たちは思っているんですよ、と話しました。
  「でも、みなさん、もう、そうなってくれてるね」と伝えたら、
  「へへへ」と笑ってくれました。

   「めざす児童像」を意識してくれている3年生の子たち、嬉しいことです。
   心がほっこりした中間休みの出来事でした。 

ゴムの力で、走れ走れ!!


 職員室前の廊下で、3年生が、車を走らせていました。
 どうやら、ゴムの力で、動かしているようです。
    スタンバイ、OK!     
    走らせた距離を記録します。
    思っていた以上に、進んだかな?

  「僕は7メートルも進んだよ」「4メートルくらいだった!!」
   同じ形の車なのに、しかけも、同じなのに、なぜ進む距離が違うんだろう?
   一生懸命、試しながら、考えています。

     
  本日の献立 黒糖パン、鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳
                                  でした。
  

うれしい!中学生がきてくれた!!

 
  「おはようございます!」
   さわやかな中学生の声が響く昇降口。
   
   木津第二中学校の生徒さんが「小中連携 朝のあいさつ運動」にきてくれました。
   うれしいですね。
 
       今日も一日、がんばろう!

プロペラを速く回そう!


 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。
 電池一つでも、プロペラカーは走りましたが、
 「もっと速く走らせたいなあ」「長持ちさせたいなあ」
  ……さて!どうする??

    乾電池を2本にしたら、プロペラは速く回る??  

    友達と、乾電池2本のつなぎ方を交流しました。

    みんなの意見を聴くと「なるほど・・」という
                気持ちになりますね。

  「友達と協働して学習することで、より深い学び」が実現するのでは、
  と考えています。

   次は、実際に、乾電池2本をつなげてみましょう♪

「廊下を歩く取組」、終わりましたが・・・。


  5月末から全校で取り組んだ、「廊下を歩く取組」。
  全校児童が呼びかけを行う取組期間は、先週で終わりましたが
  毎日「取り組むべき」ことですよね。

              
     6月児童集会へむかうみんな。6年生が1年生の手をつないでいます。
     中学年も、右側通行を守って歩いています。

 さて、「毎日取り組みたいこと」。他にも、何があるでしょうか・・。
 生活を豊かにすること、自分の力を高めること・・・。
 大人も子どもも、何か心がけたいですね。