校長室より。。。

2020年9月の記事一覧

ノート・レポート くじらぐも


 1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。
 ’’みんなは大きな声で「おうい」とよびました。’’
 「どんな風によんだんだろう?」「どんなことを思っていたかな?」
 子どもたちは、情景を想像して、どんどん物語の中に入り込んでいました。

 空には、ほんとに大きなくじらぐも。みんなの様子を見にきていましたよ。
  
 おさかなもいっしょに。。。
 
 
 運動場のトラックの幅
 従来は1mでしたが、ちょっとでも身体的距離をということで、
 1m20cmで設定してみました。
 ちょっとゆったりコース取りができます。か?
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め なめこ汁 牛乳

虫眼鏡 こころのスイッチ


「心のスイッチ」  東井 義雄 

人間の目は ふしぎな目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない

人間の耳は ふしぎな耳
聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない

頭もそうだ はじめからよい頭わるい頭の 
区別があるのではないようだ

「よし やるぞ!」と心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる 

心のスイッチが 
人間をつまらなくもするし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 
暗くもするように

素敵な詩に 出会いました。
心のスイッチ。。。10月の朝礼で子どもたちに話してみよう。

 焼き物の素焼きができあがってきました。今日は色つけの日です。
焼くとまた色が鮮やかになってきます。楽しみ楽しみ。
 
  

 
ごはん チキンとポテトのカレー炒め きのこスープ 牛乳
 
 

晴れ 校庭には。。。


 彼岸花がきれいに咲く時期となりました。ほんとに彼岸の時期に合わせて咲きますね。
 学校の校庭にも、季節にあわせていろいろな花や実がなっています。
 
 芙蓉花梨

 ハッサクランタナ
 他に、イチジクやスモモなど。

 子どもたちは、知ってるのかな。知らない子も多い気がします。
 どこかで一度紹介できたらと思っています。

 鶏ごぼうごはん 鮭の塩焼き タマネギの味噌汁 牛乳

ノート・レポート 読み取る学習

 2学期が始まりほぼひと月が経ちました。
 教室からは、しっかりと発表する子どもたちの声が聞こえてきます。
 この時期、国語の学習では、文学教材で、登場人物の心情や情景を読み取る学習がはいってきます。
 1年 くじらぐも
 2年 お手紙
 3年 ちいちゃんのかげおくり
 4年 ごんぎつね
 5年 たずねびと
 6年 やまなし 

 言葉の表現の裏に見え隠れする心情や様子まで読み取ることは難しいけれど、何度も繰り返して読んだり、友達の意見を聞いたりすることで、頭の中に、物語の情景が浮かび、実際に登場人物と同じ気持ちになったり、場の雰囲気を感じたりできるようになってほしいですね。読書の楽しさでもあります。
 読書の秋。スマホを置いて、本に手を伸ばそうと、いつも思うのですが。。。。

  ごはん 豆腐チゲ もやしのナムル 牛乳

昼 3年生 大根の種植え

3年生が地域の方にお世話になり、大根の種植えをさせていただきました。
 植え方もとても丁寧に教えていただき、たくさん種を植えることができました。
 大きな大根に育つといいね。
  
 いろいろな経験をすることで、子どもたちの心の中にも種がたくさん入っていきます。
 どんな花が咲くのかな。どんな実ができるのかな。
 楽しみ楽しみ。
 
 
 ごはん あじの竜田揚げ だいかい(大海) 牛乳
 
 「だいかい」ってメニューを初めていただきました。新潟の郷土料理だそうです。

理科・実験 秋らしく


 朝晩少し秋らしくなって、虫の声もだんだんと大きくなってきました。
 校庭の茂みには、秋の虫たちがいっぱい。キノコももこもこ生えていました。

 
 しいたけを買ってきて、黒い色紙の上にそっと置き、コップをかぶせて一晩置いておくと胞子紋が取れます。渇かすとこすっても取れなくなります。楽しいですよ。
 目に見えないほどの一つ一つの胞子から菌糸が伸びて、増えて、しいたけになっていくのですね。
 味噌や、納豆、パン、ヨーグルト。。。私たちが共存している菌がたくさんいます。
いろいろと研究してみると面白そうですね。

 ごはん 親子丼の具 キュウリのわかめの酢の物 牛乳

英語でスピーチ


 5年生の外国語の授業
 自分のなりたい職業についてスピーチし、聞き手は励ましの言葉を言ってあげるという活動をしていました。
 英語の表現にいっぱい触れてほしいと思います。
 

 ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ さつま汁 牛乳

会議・研修 分散参観


 今日は授業参観。1年生以外は、今年度初めて学習の様子を見ていただくことになりました。
 時間制限や学年分散にご協力いただき、ありがとうございました。
おうちの人が見に来る。。となると、はりきって発表するなど、がんばる子もたくさんいますね。
 (私が小学生のとき、はりきり過ぎて、授業そっちのけで、指を組んで作ったエビやカエルを後ろの保護者の方々にみせびらかすという1時間を過ごしたことを思い出します。
 帰宅すると、ガツンと怒られました。いまだに言われます。。。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「今日は、エンマコオロギ持ってきた。」「カマキリ捕まえた。」「バッタ!」
 朝、校門に立っていると、大事そうに虫かごを持ってきて、教えてくれます。
 季節の移り変わりで、虫の種類も変わってきました。
 さあ、明日はどんな虫を見せてくれるかな。。楽しみ楽しみ。

 スタミナ丼 はるさめスープ 牛乳

花丸 体を動かすことを考える


 5年生の体育
 音楽に合った動きを考えて表現する。
 とてもワイワイと楽しそうでした。
 体を動かすことを楽しむ創作ダンス。楽しい動きが見つけられるといいね。
  

 校庭には、サルスベリの花が綺麗に咲き始めました。
  

  黒糖パン 豚肉のケチャップ炒め レンズ豆のスープ

ひらめき 焼き上がりが楽しみ


 この時期、どの学年も図工科で、粘土(焼き物)に取り組んでいます。
学年の発達段階に応じて、作る物が違います。
 一度、素焼きしてもらってから、次は色つけの予定です。
焼き上がりが楽しみですね。
  
 粘土をこねこね、ちぎったり、伸ばしたり。
粘土で遊ぶことで、いろいろな効果があります。
 つまんだり、丸めたりと手先が器用になります。
 また、どんな形にしようかな、足はどうしようかなど、想像力が高まります。
 おにぎりやお寿司、動物、ケーキ。。。いろいろなものに粘土が変身します。
表現力も高まりますね。
 なぜか、ぐっと集中してつくってしまいます。集中力も高まるのではないでしょうか。

 私が、小学生の頃、時々家で粘土で作っていたのが、ワニ。
内臓までしっかり作りこんで、口を大きく開けてのぞくと、内臓が見えるのです。
なぜか、わくわくしながら作っていたのをうっすら覚えています。
 はてさて、その時、想像力、表現力、集中力などがちょっとでも高まったのでしょうか。。。。(-_-;)

 麦ごはん 秋刀魚の蒲焼き風 田舎味噌汁 牛乳