校長室より。。。

2020年9月の記事一覧

ノート・レポート くじらぐも


 1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。
 ’’みんなは大きな声で「おうい」とよびました。’’
 「どんな風によんだんだろう?」「どんなことを思っていたかな?」
 子どもたちは、情景を想像して、どんどん物語の中に入り込んでいました。

 空には、ほんとに大きなくじらぐも。みんなの様子を見にきていましたよ。
  
 おさかなもいっしょに。。。
 
 
 運動場のトラックの幅
 従来は1mでしたが、ちょっとでも身体的距離をということで、
 1m20cmで設定してみました。
 ちょっとゆったりコース取りができます。か?
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め なめこ汁 牛乳

虫眼鏡 こころのスイッチ


「心のスイッチ」  東井 義雄 

人間の目は ふしぎな目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない

人間の耳は ふしぎな耳
聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない

頭もそうだ はじめからよい頭わるい頭の 
区別があるのではないようだ

「よし やるぞ!」と心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる 

心のスイッチが 
人間をつまらなくもするし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 
暗くもするように

素敵な詩に 出会いました。
心のスイッチ。。。10月の朝礼で子どもたちに話してみよう。

 焼き物の素焼きができあがってきました。今日は色つけの日です。
焼くとまた色が鮮やかになってきます。楽しみ楽しみ。
 
  

 
ごはん チキンとポテトのカレー炒め きのこスープ 牛乳
 
 

晴れ 校庭には。。。


 彼岸花がきれいに咲く時期となりました。ほんとに彼岸の時期に合わせて咲きますね。
 学校の校庭にも、季節にあわせていろいろな花や実がなっています。
 
 芙蓉花梨

 ハッサクランタナ
 他に、イチジクやスモモなど。

 子どもたちは、知ってるのかな。知らない子も多い気がします。
 どこかで一度紹介できたらと思っています。

 鶏ごぼうごはん 鮭の塩焼き タマネギの味噌汁 牛乳

ノート・レポート 読み取る学習

 2学期が始まりほぼひと月が経ちました。
 教室からは、しっかりと発表する子どもたちの声が聞こえてきます。
 この時期、国語の学習では、文学教材で、登場人物の心情や情景を読み取る学習がはいってきます。
 1年 くじらぐも
 2年 お手紙
 3年 ちいちゃんのかげおくり
 4年 ごんぎつね
 5年 たずねびと
 6年 やまなし 

 言葉の表現の裏に見え隠れする心情や様子まで読み取ることは難しいけれど、何度も繰り返して読んだり、友達の意見を聞いたりすることで、頭の中に、物語の情景が浮かび、実際に登場人物と同じ気持ちになったり、場の雰囲気を感じたりできるようになってほしいですね。読書の楽しさでもあります。
 読書の秋。スマホを置いて、本に手を伸ばそうと、いつも思うのですが。。。。

  ごはん 豆腐チゲ もやしのナムル 牛乳

昼 3年生 大根の種植え

3年生が地域の方にお世話になり、大根の種植えをさせていただきました。
 植え方もとても丁寧に教えていただき、たくさん種を植えることができました。
 大きな大根に育つといいね。
  
 いろいろな経験をすることで、子どもたちの心の中にも種がたくさん入っていきます。
 どんな花が咲くのかな。どんな実ができるのかな。
 楽しみ楽しみ。
 
 
 ごはん あじの竜田揚げ だいかい(大海) 牛乳
 
 「だいかい」ってメニューを初めていただきました。新潟の郷土料理だそうです。