木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
2020年9月の記事一覧
秋らしく
朝晩少し秋らしくなって、虫の声もだんだんと大きくなってきました。
校庭の茂みには、秋の虫たちがいっぱい。キノコももこもこ生えていました。
しいたけを買ってきて、黒い色紙の上にそっと置き、コップをかぶせて一晩置いておくと胞子紋が取れます。渇かすとこすっても取れなくなります。楽しいですよ。
目に見えないほどの一つ一つの胞子から菌糸が伸びて、増えて、しいたけになっていくのですね。
味噌や、納豆、パン、ヨーグルト。。。私たちが共存している菌がたくさんいます。
いろいろと研究してみると面白そうですね。
英語でスピーチ
5年生の外国語の授業
自分のなりたい職業についてスピーチし、聞き手は励ましの言葉を言ってあげるという活動をしていました。
英語の表現にいっぱい触れてほしいと思います。
分散参観
今日は授業参観。1年生以外は、今年度初めて学習の様子を見ていただくことになりました。
時間制限や学年分散にご協力いただき、ありがとうございました。
おうちの人が見に来る。。となると、はりきって発表するなど、がんばる子もたくさんいますね。
(私が小学生のとき、はりきり過ぎて、授業そっちのけで、指を組んで作ったエビやカエルを後ろの保護者の方々にみせびらかすという1時間を過ごしたことを思い出します。
帰宅すると、ガツンと怒られました。いまだに言われます。。。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今日は、エンマコオロギ持ってきた。」「カマキリ捕まえた。」「バッタ!」
朝、校門に立っていると、大事そうに虫かごを持ってきて、教えてくれます。
季節の移り変わりで、虫の種類も変わってきました。
さあ、明日はどんな虫を見せてくれるかな。。楽しみ楽しみ。
体を動かすことを考える
5年生の体育
音楽に合った動きを考えて表現する。
とてもワイワイと楽しそうでした。
体を動かすことを楽しむ創作ダンス。楽しい動きが見つけられるといいね。
校庭には、サルスベリの花が綺麗に咲き始めました。
焼き上がりが楽しみ
この時期、どの学年も図工科で、粘土(焼き物)に取り組んでいます。
学年の発達段階に応じて、作る物が違います。
一度、素焼きしてもらってから、次は色つけの予定です。
焼き上がりが楽しみですね。
粘土をこねこね、ちぎったり、伸ばしたり。
粘土で遊ぶことで、いろいろな効果があります。
つまんだり、丸めたりと手先が器用になります。
また、どんな形にしようかな、足はどうしようかなど、想像力が高まります。
おにぎりやお寿司、動物、ケーキ。。。いろいろなものに粘土が変身します。
表現力も高まりますね。
なぜか、ぐっと集中してつくってしまいます。集中力も高まるのではないでしょうか。
私が、小学生の頃、時々家で粘土で作っていたのが、ワニ。
内臓までしっかり作りこんで、口を大きく開けてのぞくと、内臓が見えるのです。
なぜか、わくわくしながら作っていたのをうっすら覚えています。
はてさて、その時、想像力、表現力、集中力などがちょっとでも高まったのでしょうか。。。。(-_-;)
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
5
2
4
8
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。